名古屋の絞りマン

城、神社 鉄道旅 政治 経済 家庭菜園 音楽 (辛口の社会批判記事)

     

[のろま]の語源とは

2015-11-15 05:22:42 | どうでも良い知識

江戸時代の中期に人形遣い野呂松勘兵衛の扱った人形が、動作が鈍い役をやり評判になりました。

 

そして、あいつのろまつだといわれたことから来ています。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ロシアのドーピング疑惑だけ... | トップ | 今夜のプロフェショナルは弘... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

どうでも良い知識」カテゴリの最新記事