名古屋の絞りマン

城、神社 鉄道旅 政治 経済 家庭菜園 音楽 (辛口の社会批判記事)

     

名古屋市内に1040台

2011-06-18 06:17:13 | 社会

今回の東日本大震災で、改めて、公衆電話が見直されました。携帯の基地局の被害もさることながら、携帯電話各社が、通話量を制限したからです。その結果、つながらない事態が続出しました。

そのてん公衆電話は、名前のごとく公衆電話ですから、通話制限もできません。今回の地震でも、数少ない公衆電話に、人々は殺到しました。でも携帯電話の普及で、公衆電話もへりました。

しかし、法律で500メートルおきに1台設置が決まっているそうです。名古屋市内にはまだ1040台もあるそうです。

名古屋市ではそのうち、スーパーなどの店内に設置されている80台余りを、いつでも使えるように、店外に設置するように。NTTに申し入れたそうですが、それは無理でしょう。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中部電力本店 | トップ | 今やお荷物、消費者金融 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
そうですね (ひろ君)
2011-06-19 06:29:23
カードも数枚残っています。そのうち、骨董的な価値がでるかな?
返信する
必要ですね (あけびー)
2011-06-18 22:59:03
こんばんは。

公衆電話を使うことってなくなりましたね。
それでも、役所とか民営の団地で見かけます。
アッ、私いつでも使えるように、財布にテレフォンカード入ってます
返信する

コメントを投稿

社会」カテゴリの最新記事