
平成27年1月1日より相続税の基礎控除額が引き下げられました。たとえば相続人が3人の場合、5000万円+1000万円×相続人3人=8000万円。つまり8000万円以下は相続税を納める必要がなかったのですが法改正で4800万円になりました。そこで登場したのが借金してアパート建設する節税作戦です。アパート建設費用が相続財産から引かれ、おまけに将来的に家賃収入が入るという、バラ色の解決策です。
少子高齢化、都市部への一極集中で古いアパートなどの空き家が目立っています。そんな中でのアパート建設ですから、借り手が見つかればよいですが、一筋縄にはいきません。アパート経営では一般的に建築業者が一定期間の家賃を保障する契約になっています。ただ空き家率によって、何年ごとかに、家賃保障額を引き下げるのが普通です。
10月の貸家着工数は8か月連続増、1年前比で22㌫も増え続けています。下手な小細工をして節税できたと思っても、アパートローンで苦しめばあとのまつりです。素直に相続税をおさめたほうが無難です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます