
安井算哲は、最後は士分にとりたてられて渋川助右衛門になり75歳で没します。
渋川春海は幕府の碁方を勤めた名門の安井算哲の子として、京都四条室町生まれ。父の死によって、二代目安井算哲を名乗りますが、安井家は養子の算知が継いだため、保井(やすい)姓を名乗りました。春海は字(あざな)です。囲碁の世界でも名をあげた算哲でしたが、暦の研究に傾注して大和歴を完成させる。
後年の名字渋川は先祖の拝領地,河内国渋川郡からとりました。
〇1年の長さー歴を作るには1年の長さを知ることが必要です。その方法とは以外に簡単です。地面に上部に横棒を固定した棒をたて、地面に出来る影の長さを記録するというものです。最長になるのが冬至、最短が夏至です。この間の日数を数えれば容易に1年の長さがわかります。江戸時代には1年=365.2425日を記録しています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます