名古屋の絞りマン

城、神社 鉄道旅 政治 経済 家庭菜園 音楽 (辛口の社会批判記事)

     

昔は9月入学でした

2017-02-22 05:57:11 | 歴史

日本でも明治時代にドイツや英国を手本にして9月入学でした。それが1886年に徴兵制度が改正され、これまでの9月1日がら4月1日になった。

このことで師範学校側が優秀な生徒を軍隊に取られてしまうと危惧を感じて4月入学に踏み切った。師範学校生徒期間は兵役を免れるからです。それに国の会計年度が7月〜翌年6月→4月〜翌年3月に改められたことも影響しています。当時の師範学校では学費、運営経費は国負担でしたから、国の会計年度に合わせることが、何かと便利だったのです。

これをうけ、高等師範学校、尋常小学校が続いて現在にいたっています。日本の4月入学は気候が良いからともいわれていますが、ただの後付けです。

ちなみに1月入学はオーストラリア、ニュージランド

2月はブラジル

3月は韓国

5月はタイ

6月フィリピン

9月アメリカ、英国、ドイツ、フランス、中国、台湾、ベトナムーーー


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 伍代夏子 『肱川あらし』 | トップ | 手で切れる荷造りテープ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事