名古屋の絞りマン

城、神社 鉄道旅 政治 経済 家庭菜園 音楽 (辛口の社会批判記事)

     

クロマグロの輸入

2009-09-16 05:21:48 | 経済
かって、全世界の海で、マグロの漁獲量の半分は日本の漁船が採っていました。しかし今は、200海里規制などあって、漁獲量も、随分へりました。それでも、15パーセントは日本の漁船が水揚げしています。しかしこれだけでは、日本人の胃袋は満たされません。そこで、輸入ということになるわけですが、この輸入が、各国の輸出規制により、難しくなりそうです。これは一大事です。

というのは、モナコ王国が欧州各国に、大西洋、地中海でとれる、クロマグロの輸出入を全面的に禁止しようと、呼びかけているからです。この地域でとれる、クロマグロの大半は日本に輸出されています。まさに。日本を狙い撃ちにされたような、モナコの呼びかけですが、資源保護のためといえば、日本もそう強く反撃はできません。

近年、中国などの新興国で所得が上がり高級魚のマグロの消費に拍車をかけています。それに、海外における、日本食ブームもマグロの消費の拡大に拍車をかけました。それでも、世界に出回るマグロの20パーセントは日本で消費されています。近畿大学ではマグロの卵からの養殖に世界ではじめて、成功して資源の枯渇防止に貢献していますが、生産量はまだまだです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« JAL再建 | トップ | 死ぬかと思いました »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

経済」カテゴリの最新記事