名古屋の絞りマン

城、神社 鉄道旅 政治 経済 家庭菜園 音楽 (辛口の社会批判記事)

     

レバノン爆発

2020-08-07 05:22:46 | 歴史

火薬の原料になる硝酸アンモニュームを6年前から1か所に保管とは凶器の沙汰です。


話はガラッと変わって火縄銃の話

1543年種子島に漂着したポルトガル人から領主種子島時堯(ときたか)は2000金(3300万円)を支払い2丁の火縄銃を購入、32年後の長篠合戦では信長は3000丁の鉄砲を装備していたそうです。このとき国産火縄銃の値段は1丁30金(50万円)。

国産の火縄銃は堺をはじめ各地で作られましたが、火薬の原料の硝石の入手にてをやきました。

火縄銃には黒色火薬が使われ、製造には硝石、イオウ、木炭が必要です。当初、硝石とイオウは大陸から輸入していました。やがてイオウも日本の火山から入手、最後に残った硝石も尿から国産化しました。

 

何が言いたかったかというと硝石は火薬の原料になる危険物です

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 五千円札がほしいのです | トップ | 幼児500円は高い! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事