名古屋の絞りマン

城、神社 鉄道旅 政治 経済 家庭菜園 音楽 (辛口の社会批判記事)

     

山本山のお茶

2023-10-22 06:22:23 | 食品
江戸時代の初め中国の元僧隠が京都の宇治に萬福寺を開く。その時中国から持ち込んだ釜炒り茶を急須に入れてて飲む新しい茶の文化を日本に持ち込んだ。
この急須で入れた茶は澄んでいるのが特徴で、文人に支持され広まる。
また、抹茶の作り方にヒントを得て考案された蒸し煎茶は日本人の考案である
時代が澄んだお茶を求めるとき、京都の宇治田原の農家水谷宗衛門が今につながるお茶製法を完成させる。
この急須に入れるだけで茶葉が広がり、美しく、澄んだお茶を、江戸日本橋の山本山に持ち込んだところ、絶賛され、全国に広まる。

この100年後に山本山の6代目山本嘉兵衛が玉露を開発した
See you  agein  nexst day


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お茶の歴史 | トップ | 茶は明治政府の武器 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

食品」カテゴリの最新記事