名古屋の絞りマン

城、神社 鉄道旅 政治 経済 家庭菜園 音楽 (辛口の社会批判記事)

     

日本地図作りは手段、伊能忠敬

2012-08-02 06:14:04 | 歴史

忠孝は深川天文台と自宅のある深川黒江町までの距離を測ります。天文観測の結果両地点の緯度の差は一分半とわかっていたので、その正確な距離がわかれば、緯度一度の距離を割り出すことができ、地球一周の距離も推測できると考えたのですが、両地点間の距離が短すぎた為、正確な地球の距離はでないことがわかり、江渡から蝦夷地ま出の距離が知りたくて、蝦夷地の地図を作ることを条件に、幕府の許可をえるのです。

忠孝はその後17年間も全国を測量し続け、文政元年(1818年)74歳で地図の完成を見ず死亡します。その3年後に弟子たちにより、大日本地図が完成しました。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ドロボーー都市、名古屋 | トップ | 日本の宇宙船「こうのとり」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事