名古屋の絞りマン

城、神社 鉄道旅 政治 経済 家庭菜園 音楽 (辛口の社会批判記事)

     

木曜時代劇[まんまと麻之介裁定帳] オモト

2015-07-25 05:09:39 | 歴史

江戸の中期になると庶民にも菊の栽培が広がり、高いものは10両という金額で取引された。この時代になってくると一攫千金を狙って品種改良がおこなわれるようになった。

さらに寛政期(1750年代)にはタチバナ

    文化機(1810年代)ニハアサガオ、オモト

←オモト

   幕末期(1850年代以降)には花ショウブでバブルが起きている。

極め付きはタチバナの鉢植えが1鉢二千三百両という値段がつけられました。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 薬はコップ一杯の水で | トップ | ダニ対策 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事