
〇エアコンの場合は配線コードやプラグによる事故がめだちます。配線コードを知識がないのに、継ぎ足したり、延長コードの使い方に問題がある場合がおおいい。っ電源プラグにホコリがたまり、出火するケースも相変わらずおおいい。経費節減のため、自分で内部洗浄して、出火するケースもみられます。又、室外機に小動物が入り込み、結果、故障して出火する場合もみられます。
〇扇風機の場合は長期使用による、コンデンサーの劣化やモーターの絶縁不良から出火するケースがほとんどです。電源コードの劣化による事故もみられます。使用中は必ず人がそばにいるようにしたいものです。
これらの事故を踏まえて、2009年4月から、長期使用製品安全制度がスタートしました。その製品は扇風機、エアコン、換気扇、洗濯機、ブラウン管テレビの5品目です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます