13日に行われた名古屋市議選で、河村名古屋市長が推す、減税日本からは27人が当選しました。41人立候補して、27人当選ですから、減税日本としては、予定どうりでしょう。でも当選した27人のうち、26人が、政治に関して、ずぶの素人だそうです。町内会ではありません。大丈夫でしょうか。心肺です。 . . . 本文を読む
私が見学に行ったときは写真手前の5号機は建設中でした。その隣の4号機を見学してきました。普通は見学できない原子炉建屋の中の原子炉を真上から見学してきました。もちろん、稼動していました。写真の煙突に見える塔は空気取り入れ口です。その当時は、周りの鉄製の保護枠は無かったけどものすごく、大きな煙突です。煙突といっても、原子炉は稼動させても、煙はでません。制御室などで、働く人間用の空気取り入れ口です。中をバスが通れるくらいの大きな煙突です。 . . . 本文を読む
写真は電源開発の佐久間の周波数変換所です。今日から東京電力では1日あたり1000万キロワットの電力の不足が予想されるので、「3時間ごとの計画停電」を行うそうです。それだったら、他の電力会社から、融通してもらえばよいではないかと思われますが、そう簡単にはいきません。電気の周波数が違うのです。ドイツから発電機を買った東日本が50Hz,アメリカから発電機を導入した西日本が60Hzで発電しているのです。 . . . 本文を読む
福島原発1号機が大変な事になています。その福島原発へ、航空自衛隊小牧基地のC-130が支援に飛び立ちました。万が一にそなえて、人員輸送を行うのでしょうか。C-130荷物輸送もですが、100人程度の人員も輸送できます。それに、C-130は、正規の滑走路でない砂漠や土地での離着陸が可能です。さらに言えば、100メートル程度の滑走路での離着陸も可能です。昨年の小牧基地での航空祭でC-130の芝生に着陸するデモストレーションを見てきました。普段の訓練が役にたちそうです。 . . . 本文を読む
阪神淡路沖地震から17年、そして、昨日の三陸沖地震、改めて地震の怖さを知りました。我々庶民の対策はというと、地震保険に加入するのも、一つの対策でしょう。でも、地震保険は火災保険とセットでなければ、加入できません。それに、保険料が、地域により5倍の格差があります。 . . . 本文を読む
今朝の新聞にはJR高島屋の大北海道展を宣伝する全面広告がカラーでの載せられています。名古屋の大手百貨店の北海道店は収益に大きく貢献します。だから、各百貨店のちからの入れようは、半端ではありません。北海道展の始まる前日には畳半畳もあろうかと思われる、豪華なチラシが織り込まれるのが、通例です。ところが、JR高島屋では新聞本体に全面広告です。 . . . 本文を読む
今日は3と8の語呂合わせでハチ、つまり、ミツバチの日です。ミツバチといえば蓮華畑ですが、最近は田植えが早くなり、蓮華草もほとんど見かけなくなりました。こんなところに、ミツバチ減少の原因があるのかもしれません。 . . . 本文を読む
リコール成立による名古屋市会議員選挙が今度の日曜日の13日に投票が行われます。注目は河村名古屋市長が押す「減税日本」から何人当選するか、注目されます。本文では独断と偏見に基づき、政党別当選予想をしてみたいと思います。 . . . 本文を読む
いつものように玄関の鍵をかけようと、右にまわすと、無残にも鍵は根元からぽっきり折れ込んでしまいました。開錠できません。20年以上使い込んだキーですから無理もありません。休日でしたから、自分で交換することにしました。 . . . 本文を読む
中日本高速の男性社員(41歳)が採石会社からワイロ?4億円以上受け取り、大半を競艇につぎこんでいたそうです。植木等がスーダラ節で歌っているように、「馬でもーけたやつはいないよ♪」 . . . 本文を読む
いまだ態度を表明していない石原慎太郎氏、果たして、、出馬するのでしょうか?。石原氏の最大の弱点は年齢でしょう。過去12年それなりに、東京都政を牛耳ってきた石原氏ですが、早、78歳になりました。 . . . 本文を読む
明日は3月3日のひな祭りです。内裏びなは昔は向かって右が男雛、左が女雛が普通でした。しかし、昭和の始めに東京の雛人形卸商組合が天皇、皇后陛下の並び順にあわせたのが全国に広まりました。 . . . 本文を読む