名古屋の絞りマン

城、神社 鉄道旅 政治 経済 家庭菜園 音楽 (辛口の社会批判記事)

     

灯油価格は高値安定しています。

2012-02-14 06:02:22 | 社会
ラニーニャ現象の影響なのか、今年の日本列島は特別寒いようです。寒くなればおのずと、灯油の需要は旺盛になります。 . . . 本文を読む
コメント

中電の上越火力

2012-02-13 06:11:44 | 経済
中部電力が新潟県に建設中の上越火力発電所の1号機が7月の営業運転に向けて試運転中ですが、2月に入り、ほぼフル運転状態で、電力不足に貢献しています。さらに、13年1月から営業運転を始める2号機が今年の4月から試運転をはじめ、7月にはフル発電状態になる予定です。これらを合計すると119万キロワットの発電量なり、この夏は余裕で乗り切れそうです。 . . . 本文を読む
コメント

パナソニックがVHS終了

2012-02-12 06:07:13 | 経済
最盛期には100万台も生産していたパナソニックのVHSビデオデッキですが、昨年末で生産終了しました。 . . . 本文を読む
コメント

平清盛 ⑨ 父忠盛

2012-02-11 06:10:45 | 人物
平家繁栄の基礎を築いたのは清盛の父である平忠盛です。NHKの大河ドラマでは中井貴一さんが演じています。 . . . 本文を読む
コメント

記念弁当も出ます

2012-02-10 06:07:33 | 旅行
3月16日で引退する東海道新幹線「300系」の記念弁当が2月15日から、新幹線の車内や主要駅で発売されます。のぞみ300系が人気だった2000年ごろの幕の内弁当が再現されています。パッケージには車両や当時の乗務員の写真がデザインされています。全4種類あるオリジナルカードも1枚ついています。 . . . 本文を読む
コメント

米偵察機がら部品落下

2012-02-09 05:34:21 | 社会
横須賀を母港とする米空母ジョージワシントンの艦載機(EA-6Bプラウラー)が訓練をおえて厚木基地に着陸する際に、神奈川県大和市の県道に金属パネルなどの部品6個を落としました。さいわい、乗用車1台が傷ついただけで、けが人はでなかった。 . . . 本文を読む
コメント

トンネル工事はTBM工法が主流です

2012-02-08 05:48:05 | 社会
昨日、倉敷市のJX日鉱日石エネルギーの海底トンネル掘削現場の事故で作業員がゆくえ不明になっています。早急な捜索を願いたいものです。 . . . 本文を読む
コメント (2)

新東名高速で乗り放題

2012-02-07 05:41:59 | 経済
4月14日午後3時に新東名高速道路の御殿場JCT⇔ 三ケ日JCT間162キロが開通します。道路を管理する中日本高速道路ではこれを記念して、定額乗り放題サービスを始めます。 . . . 本文を読む
コメント

「はやぶさ」映画の本命?が公開されます

2012-02-06 06:08:31 | 宇宙
渡辺謙さんが主演、プロゼクトマネージャを努める映画はやぶさ.遥かなる帰還が2月11日に公開されます。 . . . 本文を読む
コメント

平清盛 ⑧ 日宗貿易

2012-02-05 06:20:43 | 歴史
清盛は大輪田泊(おおわだのとまり)⇔宗(明州)で貿易をおこないました。表紙の船は平安時代の船の想像図です。 . . . 本文を読む
コメント

節分祭の大須観音

2012-02-04 08:22:24 | 写真
2月3日、節分祭の大須観音いきました。大須観音までの境内は人々でごった返していました。 . . . 本文を読む
コメント (2)

ユニークなCM(美宝堂)でしたが

2012-02-03 05:37:48 | 社会
名古屋(東海地方)の人で知らない人はいない超有名な、宝石販売店の美宝堂でしたが、昨年の5月に倒産してしまいました。この会社は倒産直前まで、ユニークなCMをテレビで流し続けていたことが思い出されます。 . . . 本文を読む
コメント

ピークから2万店も減りました

2012-02-02 02:38:33 | 経済
連日、激しい販売競争を繰り広げているガソリンスタンド業界ですが、店舗数も減り続けています。ピークの1994年に6万店有った店舗が、この15年で2万店もへりました。ガソリンの販売量も23%減っています。 . . . 本文を読む
コメント

以外に高い?命名権

2012-02-01 05:16:44 | 社会
全国の自治体では増収策として、公営の建物などに命名権を企業などに販売しています。名古屋市でもご多分にもれず、行っています。最近では歩道橋の命名権なども売りに出されています。表紙の写真は5年で6億円の日本ガイシスポーツプラザです。 . . . 本文を読む
コメント

都道府県