家から電車で20分ぐらいのところに大手証券会社の支店があったので、そこで国債をかいました。証券会社とお付き合いの始まりです。 . . . 本文を読む
幕府の海軍は明治維新を経て明治の新政府へ引き継がれた。政府は軍艦奉行として手腕を発揮した勝海舟を初代海軍卿に就任させ、海軍兵学校の創設やイギリスから軍事顧問団を招き海軍力を増強した。イギリス海軍を手本にした日本海軍では艦内での飲酒がみとめられていた。海軍カレーもこの時の影響です。 . . . 本文を読む
咸臨丸がアメリカに向かうのは渡米する使節団が乗ったポーハタン号の護衛が表向きの理由でした。勝を艦長に司令官には木村摂津守喜毅,従者として福沢諭吉。通訳としてジョン万次郎など96人。これ以外にアメリカの測量船クーパ号のブルック船長など11人も乗り込んでいました。 . . . 本文を読む
昨日ソロモン諸島沖でマグニチュウド8.0の大地震がおきました。それにより日本の太平洋沿岸にも津波警報がでました。幸い被害はなかったようです。さて、ソロモン諸島といえば、かって太平洋戦争で山本五十六長官が乗った一式陸攻が撃墜された地です。 . . . 本文を読む
名古屋市内の小学校の男性講師39歳が昨年末、万引きで逮捕され、罰金20万円の略式処分を受けました。それを受けて教育委員会は停職54日の処分を決定しました。結局この講師は自ら、退職しました。愛知県内の教師の不祥事で多いいのが盗撮です。果たしてどちらが悪いのでしょう。 . . . 本文を読む
銀行すすめられで2007年初めての外貨定期預金をはじめました。そのころの銀行は盛んに外貨預金をすめていました。金利も年5㌫と夢のような金利を設定して、勧誘していました。日本円の定期がちょうど満期になったので、初めての外貨定期預金をすることにきめました。 . . . 本文を読む
一口に外貨預金といっても、色々な通貨があり、まずは通貨を選ばなければ成りません。普通は、米ドル、ユーロ、豪ドルから選択します。また、外貨預金の金利も低下傾向にあり、外貨預金でもうけようとするならば、為替レート益でもうけるしかありません。 . . . 本文を読む
鳥羽伏見の戦いの後、界港を警備することになった土佐藩の藩兵70人が、無断で上陸したフランス人水兵20人を殺害した。この事件でフランス公使ノレオン.ラッシュは事件にかかわった土佐藩の藩兵20人の死刑と賠償を求めてきた。明治新政府は要求を呑み、事件に直接かかわった29人から20人をくじ引きで選び切腹させることになったがーーーーーー。 . . . 本文を読む
幕末の思想家で11歳にして藩主の御前で「武教全書」を講義したという。西洋兵学を学ぶ為九州に遊学、江戸では佐久間象山に師事する。ペリー来航では密航を企て投獄後、幽囚に。その間自宅で松下村塾を開き高杉晋作など多数の弟子を育成する。日米通商条約に反対して、老中(間部)暗殺を企て、安政の大獄で処刑される。(1830-1859) . . . 本文を読む
今月21日から「押し買い」に規制する法律が施行されます。押し買いとは押し売りの反対で無理やりに品物を買い取る行為です。最近、良く行われているのは、年配の女性宅に押しかけ、貴金属を二束三文で無理やり買い取る行為です。 . . . 本文を読む