極楽寺駅前の坂切通の紫陽花
極楽寺 参拝などでは入る事が出来ます。
極楽寺山門 藁ぶき屋根です。
参道に少し紫陽花があります。
本堂参拝し
極楽寺から五分・・・成就院へ山門
参道の紫陽花
成就院の本堂・・・沢山の紫陽花が咲いていました。
成就院の参道の鎌倉の海を 工事前は沢山の紫陽花があって名所になっていましたが・・・少なくなりました。
成就院から10分 紫陽花と江ノ電が見れ . . . 本文を読む
鎌倉・ 長谷寺のあじさい 6/17日に見に行ってきました。朝一 拝観券(300円)を買ってから「眺望散策路-予約券」 の番号では一時間ありますので・・・御霊神社の江ノ電、成就院、極楽寺の紫陽花などを見てから再度 長谷寺へ
鎌倉長谷寺 拝観券を見せて入りました。長谷寺は四季折々の花木に彩られ、通年花の絶える事の ないお寺です。
良縁地蔵 癒され可愛いので人気があります。
. . . 本文を読む
鎌倉 明月院の紫陽花 鎌倉一 名所で混みますので、今回は横浜の兄の所に泊まり開園少し前に入りました。明月院の紫陽花は、95%が日本古来からの品種 姫あじさいで、小ぶりで淡い青で、土壌の関係で美しい青を咲かせるのも特徴で、いつからか「明月院ブルー」と呼ばれています。拝観料として500円でした。
入って直ぐの紫陽花、早かったので空いています。
明月院 一番人気の登坂で早い時間は登ったり下ったりは出 . . . 本文を読む
鎌倉に紫陽花を見に行く前に照ヶ崎海岸にアオバト・・・朝早く我孫子から上野で乗り継いで2時間半の大磯駅で降りて前もって調べていた地図を見ながら 照ヶ崎海岸にアオバトを見に・・・
照ケ崎海岸に・・・伊豆半島 箱根 丹沢 富士山などが展望できる所です。
アオバトは5月初旬から10月頃まで見れ、7月から8月にかけてがピークで早朝、日の出から10時ごろまで(早朝の方が多い)と又は夕方に照ヶ崎海岸は「大磯 . . . 本文を読む
鎌倉 紫陽花~昨日から小旅行中昨日は大磯で野鳥 アオバト~鎌倉の極楽寺など~鎌倉電車と紫陽花~長谷寺~鎌倉大仏~瑞泉寺周辺~金沢八景島の紫陽花撮影した後 泊まり 今日は、明月院から行きます写真は帰り次第 アップします。アオバト . . . 本文を読む
婚姻色の出た綺麗なアマサギが可愛いです。
アマサギは本来、アフリカ周辺の生息種だったそうです・・・今世紀に入って世界的に分布 拡大し、世界中の熱帯から温帯に広く繁殖しています。日本には主に夏鳥として渡来し、本州から九州で繁殖する。また、西南日本では越冬するものもいる。
大きさ全長約50㎝、翼を広げた大きさは約90㎝、コサギよりひと回り小さいです。ふだんは、ほとんど全身白色で、他のシラサギと一緒に水 . . . 本文を読む
川村記念美術館に紫陽花を見に・・・川村記念美術館は千葉県佐倉市の郊外にある美術館です。緑豊かな自然環境の中にあり、約3万坪の敷地内には数多くの樹木や草花があります。美術館はパスし・・・
散策路へ紫陽花の散策路になっていました。
綺麗な紫陽花
青の紫陽花
隅田の花火 紫陽花
カラフルな紫陽花も
日本 青のあじさい
池の方へ
大賀蓮 まだ少ないですが咲いていました。
柏葉紫陽花 . . . 本文を読む
本土寺の紫陽花を見てから、流山あじさい通りの紫陽花を見てきました。約250mの土手の斜面に多種多色のあじさいが見事に咲く事で知られています。流山あじさい通りの紫陽花は、地元の方が平成4年から植え始め今では一面、色とりどりに咲いています。年々、地元だけではなく・・・人から人へと伝わって遠方からも訪れる様になりました。
あじさい通りの看板以前は竹林だったが、平成4年から、この傾斜地を開墾し、 . . . 本文を読む
あじさい寺といわれる 本土寺に紫陽花を見に(6/14)行ってきました。朝早く本土寺へ来ましたが・・・入口には沢山の人が並び、入園料500円支払って中へ五重塔と紫陽花
本土寺は、もと源氏の名門平賀家の屋敷跡と伝えられ、1277年日蓮上人の弟子日朗を導師として招き開堂、日蓮上人より長谷山本土寺と寺号を授かったのが始まりとされています。
初夏には境 . . . 本文を読む
我孫子 北新田で三か所でカイツブリの親子を見る事が出来ました。この場所は、少し大きくなれ人の姿を見ると潜ったりしていました~その内、一羽だけいなくなり必死に親が探していた・・・帰りに段違いの用水路に流された一羽だけ必死に右へ左と上段の用水路の登り口を探していた。可哀そうだった・・・
少し上流に行くと別のカイツブリ
ツガイのとうさんが大きな魚を採ってきた
. . . 本文を読む