空手教室水翔塾

雪深い新潟県の里で活動しています。

第7回北信越小中学生空手道選手権大会の成績

2012年10月22日 | 大会

富山県空手道連盟様のHPに掲載されていましたので、アクセスしてみました。

http://www.tomikuuren.com/10gatu/hokuketuka.xls

パソコンや、一部のスマホからは閲覧できると思いますが、携帯電話ではちょっと無理かなぁ。

 

やはり長野県の圧勝でした。

32種目中18種目の優勝者を出しています。

2位の新潟県が7種目、3位の地元石川県が4種目ですからねぇ。

優勝者の5割以上が長野県の選手ですから、一人勝ちと言っても過言ではないでしょう。

 

今日はちょっと時間があったので、第1回大会からの優勝者の数を調べてみました。

第1回、第2回大会は新潟県が首位をキープしましたが、第3回大会以降は長野県の独走です。

さらに、新潟県は最近の2大会では一桁の優勝者。

勝つことが全てではないけど、勝つために努力することは大切なことです。

北信越で勝てないって事は、もちろん全国大会でも勝てないことです。

水翔塾としても、過去の北信越大会で優勝者や入賞者を出しているだけに、今年の成績は寂しいです。

子ども達以上に、指導者の私が頑張らねば

     日本ブログ村 にほんブログ村 格闘技ブログ 空手へ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんで工事が必要なの?

2012年10月22日 | その他

ファンヒーターの取替えを掲載したところ、関東の方より問い合わせがありました。

「ファンヒーターの工事って、なに?」

ごもっともだと思います。

ファンヒーターって言ったら、買って来て灯油を入れて使うだけですよね、普通は。

我が家にも子ども部屋用に石油ファンヒーターがあります。

これは『開放式石油ファンヒーター』って呼びます。

メリットは価格が安く、買って来て、カートリッジタンクに灯油を入れたらすぐに使えます。

デメリットは燃焼した空気を、そのまま暖房に使うので室内の空気が汚れ、換気が必要だし、窓も結露します。

 

今回、買い換えたファンヒーターは『FF式』で、屋外から空気を取り入れ、燃焼した汚れた空気はやはり屋外に排出します。

だから外壁には給排気筒が出ています。

メリットは長時間使っても換気の必要がありません。

デメリットは、設置の工事費がかかること。

それと、固定されるので移動ができなくなります。

 

ちなみに我が家は、灯油の給油は別置タンク式と言って、屋外に設置した490リットル入りのホームタンクを使っています。

 

上のようなタンクからオイルサーバーを使って、2階と3階に吸い上げます。

 

吸い上げた灯油は、床下の配管を通ってファンヒーターに給油されます。

配管などの設置費用がかかりますが、新築工事に合わせて施工しました。

面倒な給油の手間が省けて助かります。

 

北国では冬を乗り切るに、いろんな経費がかかって大変なんですよ

     日本ブログ村 にほんブログ村 格闘技ブログ 空手へ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家も冬支度

2012年10月22日 | その他

17年間使用してきたFF式石油ファンヒーターが、ついに動かなくなりました。

ファンヒーターを買い換えるべきか、それとも冷房専用のエアコンを冷暖房できる機種に買い換えるべきか…

悩みましたが、冬は氷点下にもなる寒冷地であるので、温まりやすいファンヒーターを更新することになりました。

 

発注して1週間、今日は取り付け工事を業者さんが来て行いました。

古い機器を取り外し、新しい給排気の穴を開け、約45分の作業です。

 

すっかり様変わりした、暖房器具にご満悦

工事費込みで約103,000円でした。

体は温まりましたが、財布は極寒です

 

そろそろ練習場のストーブも用意しないとね。

     日本ブログ村 にほんブログ村 格闘技ブログ 空手へ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする