すみちゃんノート

ひまつぶしのいろいろ

ゆず茶

2024年12月21日 | 
2024年の冬至は12月21日で 日の出が遅いですね・・

冬至かぼちゃを食べたり ゆず湯に入る風習があり ゆずやかぼちゃもたくさん売られています・・

ゆず湯に入る風習は江戸時代からあるそうで「冬至」を「湯治」にかけ「ゆず」を「融通が利く」=体が丈夫にかけてお風呂屋さんが始めたとされています・・(江戸っ子ならではのしゃれたイベントだった)

ゆずは11月~12月が収穫時期でビタミンCが豊富 風邪予防 血行改善を促す効果があるそうです・・

お風呂に入れても良いけれど ゆず茶を作ってみることにしました・・

ゆずを洗って 中央のワタと種を取り除く 小さく切ってはちみつと砂糖を入れて混ぜておく

水分が出てきたら 小さいスプーン1杯位にお湯を注いで(1カップ)飲んでいます・・(ゆずの皮もやわらかくなっているので食べられます)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひっぱりうどん

2024年12月20日 | 
ほとんどテレビは観ないのですが YouTubeの秘密のケンミンSHOWで山形のひっぱりうどんがでていました・・

山形では良く食べられていて ひっぱりうどんの乾麺を常備しているとか・・少し細めのうどんです



茹でたうどんを鍋から直接ひっぱって食べるからひっぱりうどんと呼ぶそう・・

さば水煮缶 大粒納豆を良く混ぜ(長葱少し)出ししょう油(めん汁使用)を混ぜたものに 茹でたうどんを鍋からひっぱって入れて食べる・・美味しいですね・・



お好みでたまご キムチ とろろ チーズ 大根おろしなどを入れて食べることもあるようです・・

卵黄を加えて食べてみました



手軽で美味しく皆で食べられるのでキャンプ食にもなっているそうです・・

麺は沸騰した湯に入れてかき混ぜ蓋をしてやわらかくなるまでおけばOKです・・(これは麵全般OK)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵手紙 12月

2024年12月17日 | 絵手紙関連
今年の漢字は「金」だそうです・・オリンピック パラリンピックの金と裏金問題の二つの意味があるそうです・・

絵手紙にかくものをあれこれ考えて 「金」をかきました・・私の場合はもちろんお金ですが・・



新しいお札の銀色に光っているところを良く見ると それぞれ津田梅子 北里柴三郎や花の絵があります しかもその顔や模様が少し動く・・





斜めの線があるのは目の不自由な人のためだとか 触るとでこぼこしていて お札で線のある場所が違います・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揚げたまご

2024年12月16日 | 
きょうは掃除をしながら家の中の片づけを少し・・「捨てれば片づく」と念仏のように言いなら・・昔は冠婚葬祭を家でやっていたのでとにかく物が多いので少しずつ捨てています・・

食べ物は作れども作れどもなくなりますが・・

先日揚げ物のついでに作った揚げたまごが美味しかったので 粉(米粉)を混ぜて揚げてみました・・

溶きたまご1個に米粉大1くらいを水で溶いて熱した油に入れてみました



(油の中で軽くかき混ぜ キッチンペーパーで油切りをする)
たまごだけの時よりふんわりできてめん汁をかけて食べました



たまごをそのまま油で揚げても美味しいですね 大根おろしとめん汁で食べました
(キッチンペーパーで油切りをする)



使わないままの米粉があり 冷蔵庫掃除のついでに残り物で作れるものなど考えて作っています・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納豆コロッケ

2024年12月08日 | 
今朝 外はうっすらと雪化粧しています・・

納豆を食べて欲しくて納豆コロッケを作りました・・

お湯と混ぜたマッシュポテトを使い 納豆を入れる(炒めた玉葱みじん切り少しも入れ)



まとめて小麦粉 溶きたまご パン粉をつけて油で揚げる

味付けしなかったのでとんかつソースで食べました



コロッケにしたら納豆も食べました

溶きたまごの残りを油に入れて揚げてみたら美味しいです(キッチンペーパーで油きりをする)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする