ゆず茶
2024年12月21日 | 食
2024年の冬至は12月21日で 日の出が遅いですね・・
冬至かぼちゃを食べたり ゆず湯に入る風習があり ゆずやかぼちゃもたくさん売られています・・
ゆず湯に入る風習は江戸時代からあるそうで「冬至」を「湯治」にかけ「ゆず」を「融通が利く」=体が丈夫にかけてお風呂屋さんが始めたとされています・・(江戸っ子ならではのしゃれたイベントだった)
ゆずは11月~12月が収穫時期でビタミンCが豊富 風邪予防 血行改善を促す効果があるそうです・・
お風呂に入れても良いけれど ゆず茶を作ってみることにしました・・
ゆずを洗って 中央のワタと種を取り除く 小さく切ってはちみつと砂糖を入れて混ぜておく
水分が出てきたら 小さいスプーン1杯位にお湯を注いで(1カップ)飲んでいます・・(ゆずの皮もやわらかくなっているので食べられます)
冬至かぼちゃを食べたり ゆず湯に入る風習があり ゆずやかぼちゃもたくさん売られています・・
ゆず湯に入る風習は江戸時代からあるそうで「冬至」を「湯治」にかけ「ゆず」を「融通が利く」=体が丈夫にかけてお風呂屋さんが始めたとされています・・(江戸っ子ならではのしゃれたイベントだった)
ゆずは11月~12月が収穫時期でビタミンCが豊富 風邪予防 血行改善を促す効果があるそうです・・
お風呂に入れても良いけれど ゆず茶を作ってみることにしました・・
ゆずを洗って 中央のワタと種を取り除く 小さく切ってはちみつと砂糖を入れて混ぜておく
水分が出てきたら 小さいスプーン1杯位にお湯を注いで(1カップ)飲んでいます・・(ゆずの皮もやわらかくなっているので食べられます)