昨日は昼頃に秋葉原へ。
新館を軽く覗いてみたら大会とロケテストで大混雑しており、
一旦抜けようと思ったところでKimさんと合流。
DIVAをやってから移動となりました。
今回秋葉原に出た一番の理由は、
駅から程近いところにある不定期営業の店、
「ナツゲーミュージアム」に行くことでした。
店に入った我々を出迎えたのは、
かつてのゲーム筐体のスタンダードであったテーブル筐体の数々でした。
品揃えも「ゼロイゼ」「アウターゾーン」「サイキック5」「シーファイターポセイドン」「ぶたさん」等など、
80年代前半~中盤にかけての作品が多く揃っていて、
これだけでも十分に楽しむことが出来ます。
特に「ゼロイゼ」は今では殆ど見られない「垂直コンパネ」の筐体に入っており、
一味違うプレイ感覚を味わうことが出来ました。
他にも任天堂が昔出していた「VS筐体」(この日の中身は「クルクルランド」と「グラディウス」でした)、
「スペースインベーダー」のアップライト筐体に入った「バルーンボンバー」、
あとセガの旧コンソレット筐体もいくつか置かれていて、
想像以上のラインナップとなっていました。
駄菓子屋風の少し狭めの店内では駄菓子だけでなくゲーム音楽のCDやゲーム関連の書籍も扱われていて、
その熱の入り様が窺われます。
また機会があれば通ってみたいところです。
その後は新宿に移動して東口や南口を経由して夕食。
そしてコバさんが秋葉原に出ていると聞き、
20時頃になって再び秋葉原へ。
レジャランでコバさんと合流してからは、
アンサー×アンサーのペアプレイを応援しつつクロニクルを解放。
ファミレスで軽食を摂った後、
22時半頃に解散となった次第です。
新館を軽く覗いてみたら大会とロケテストで大混雑しており、
一旦抜けようと思ったところでKimさんと合流。
DIVAをやってから移動となりました。
今回秋葉原に出た一番の理由は、
駅から程近いところにある不定期営業の店、
「ナツゲーミュージアム」に行くことでした。
店に入った我々を出迎えたのは、
かつてのゲーム筐体のスタンダードであったテーブル筐体の数々でした。
品揃えも「ゼロイゼ」「アウターゾーン」「サイキック5」「シーファイターポセイドン」「ぶたさん」等など、
80年代前半~中盤にかけての作品が多く揃っていて、
これだけでも十分に楽しむことが出来ます。
特に「ゼロイゼ」は今では殆ど見られない「垂直コンパネ」の筐体に入っており、
一味違うプレイ感覚を味わうことが出来ました。
他にも任天堂が昔出していた「VS筐体」(この日の中身は「クルクルランド」と「グラディウス」でした)、
「スペースインベーダー」のアップライト筐体に入った「バルーンボンバー」、
あとセガの旧コンソレット筐体もいくつか置かれていて、
想像以上のラインナップとなっていました。
駄菓子屋風の少し狭めの店内では駄菓子だけでなくゲーム音楽のCDやゲーム関連の書籍も扱われていて、
その熱の入り様が窺われます。
また機会があれば通ってみたいところです。
その後は新宿に移動して東口や南口を経由して夕食。
そしてコバさんが秋葉原に出ていると聞き、
20時頃になって再び秋葉原へ。
レジャランでコバさんと合流してからは、
アンサー×アンサーのペアプレイを応援しつつクロニクルを解放。
ファミレスで軽食を摂った後、
22時半頃に解散となった次第です。