そんな訳で昨日上げたカードレビューの点数について、
改めて解説をしていきたいと思います。
今回はユニットの分を挙げていきます。
――
◎ユニット
○赤属性
グランツティーガー 3
《春忍の桃花》に似た「1コススピム」要員。
赤系のデッキでDOB要員として使われる可能性はあるが、
あとは「機械デッキ」が新環境でどこまでやっていけるか次第。
バッド・オー・ランタン 3
何はなくとも2コスサーチャー。
《ヒートドラゴン》の様に赤系のDOB要員として使われる可能性はあるが、
《風紀委員マコ》や《日輪刀のハヅキ》級の定番になれるかどうかは未知数。
朱雪のマキ 3
《ドン・ペローネ》が1コス重くなったら火力がおまけで付いてきた感じ。
「珍獣デッキ」でDOBを取る為に使われる可能性はある。
クリムゾンドルクス 3
今回追加された「超巨大ユニット」の1つ。
性能的に「昆虫デッキ」でしか使えないが、
面除去性能は非常に高い。
「職人」がどう使いこなしていくかに注目。
炉皇女ヘスティア 5
横に並んだ1コスサーチャーを一掃したり、
後攻1ターン目に出されたBP6000を《太陽神ラー》と合わせて撃ち落としたりなど、
序盤で安定した火力を出せるユニットである点を評価。
赤系の定番の枠を争う存在になりそう。
○黄属性
潔王ヴェルフェゴール 4
1コスで非常に高いBPを持つが普通には出せないという、
《モロク》に近いポジション。
「巨人デッキ」限定のようにも思えるが、
「選ばれ黄単」などで消滅枚数を稼いだり、
《完善神アフラ・マズダ》などで消滅領域からの特殊召喚を狙ったりなど、
これ1枚で出来ることは多い。
黄金魍魎ゴ・ルード 4
先述の《潔王ヴェルフェゴール》と相性が良い。
Ver.2.3の黄属性は「消滅」が全面的に推されていて、
それらを有効に利用できる「選ばれ黄単」が猛威を振るいそう。
ジェシカ・ザ・スレイヤー 4
黄属性にして「2コススピム」という驚くべき存在。
破壊時の効果は《運命の装填》と相性が良いが、
通常は軽減要員になるので、
黄単に近い構成での利用が有効。
ジキル&ハイド 5
CIPの効果がどちらも強力で、
【沈黙】を使わないデッキ相手でも役立つ点を評価。
ターン終了時の効果も各種消滅回収などとの相性が良く、
見かける機会は多いと思われる。
天竜ヘブンズドラゴン 5
今回追加された「超巨大ユニット」の中でも、
参照するのが「自分の消滅カードの枚数」ということで、
妨害されにくい点を評価。
能力やスペックも非常に凶悪で、
「青単」や「鰤ジズ」にはこれを連打しているだけで勝てる試合もあるだろう。
「選ばれ黄単」での定番として期待できる。
○青属性
マキガイさん 5
遂に登場した青の「1コスサーチャー」。
「珍獣デッキ」の新たな定番となるのはほぼ確実だが、
あとは「青単」が新環境でどれだけやっていけるかだろう。
冥奏のコルデ 4
すぐに思いつくのが《人柱のシズク》との組み合わせ。
効果は強力で「シズクブラフマー」などでも使われそうだが、
あとは天敵というべき「選ばれ黄単」がどれだけ幅を利かせるかだろう。
霊銃のエクソシスト 3
《ブルーホール》的な手札破壊を行うユニット。
「珍獣デッキ」の「OC要員」をより確実に落とせるのが売りだが、
仮に外しても2コス5000と最低限の仕事はしてくれる。
使われるかどうかは環境次第といったところ。
人剣のイサミ 3
《角端》的なCIP効果と、
捨札からの【特殊召喚】効果を持つ侍ユニット。
《天剣の沖田》《地剣の土方》とも相性が良いが、
あとは新環境で「侍デッキ」がどれだけやっていけるかだろう。
神槍戦騎オーディン 4
「超巨大ユニット」の中でもかなり強力な効果を持ち、
起動能力もロマンがある。
「機械デッキ」で使いたいところだが参照するのは捨札にある「青属性の」カードなので、
青の濃いデッキでないと使えないのがネック。
捨札のカードをまとめて消滅させてくる《天竜ヘブンズドラゴン》の存在も逆風だ。、
○緑属性
索冥 4
すぐに思いつくのが《黄金獣カーバンくん》との組み合わせだが、
自身が《加護》を持っているので、
単体で使ってもそれなりに仕事をしてくれる。
緑系のデッキで素で使っても良いレベル。
グランドワーム 3
「昆虫デッキ」での先攻1ターン目の動きとしてはかなり強め。
「職人」の使いこなしに注目。
楽園のイシュタル 3
相手に立てられた《巨狼少女フェンリル》などとBPを交換して盤面差を逆転、
というのが効果的な使い方。
起動能力である為CIPではすぐには仕事ができず、
「鰤ジズ」との相性は今ひとつ。
どちらかというと古典的な「緑アグロ」向けの性能。
牙将クロコダイル 3
緑の「超巨大ユニット」は自身の手札を参照。
緑軽減と《フォースリベレーション》と合わせて5コスで出すのが現実的だろうか。
《アンフェア・タックス》などで妨害されやすいのがネックだが、
「鰤ジズ」で《天竜ヘブンズドラゴン》への対抗策として使われる可能性は十分ありうる。
獣王女アタランテ 5
【獣】版《パピヨンガール》といった雰囲気だが、
除去が使える3コスということで「鰤ジズ」の3コス枠としても使われる可能性がある。
何気に対象を取らないので【加護】にも当たり、
特殊召喚の効果も役立つ場面が多い。
意外と見る機会は多そう。
○紫属性
乱撃のテトラ 3
今回の紫属性は「超巨大ユニット」が無い代わりに、
インターセプトのレベルを参照するカードが多め。
CIPもインターセプト使用時の効果も強めだが、
ゲージ回収枠を取ってまで使われるかどうかは未知数。
破戒僧・壱 3
やや悠長な効果だが、
自身が【加護】を持っているということで、
紫系のデッキで「ゲージを増やせるDOB要員」として使われる可能性がある。
戦闘時の効果も忘れた時に刺さる可能性があり、
注意が必要。
クイーンターマイト 3
紫属性の昆虫もこれで3枚目。
【昆虫】以外のユニットの基本BPを減らす効果は「珍獣デッキ」などに効果的。
あとは「職人」の使いこなしに注目。
アトロポス 4
紫のインターセプトサーチ要員としては既に《背徳の翼アザゼル》がいる為、
使うならばやはりインターセプトのレベルを参照した効果を活かしたい。
どちらかというと紫単よりも混色向けの能力。
ラートリー 4
4コスのユニットとしては全体火力の威力が高め。
ついでに《魔導の書》をゲームの外部から生成してくる為、
忘れた頃に大火力が飛んでくる可能性がある。
紫は【魔導士】が多めなので、
うまく使いこなしていきたい。
災禍の悪女・妲己 5
盤面を取りつつ手札まで増やせるという、
非常に強力なCIPを持つ。
もう一方の「《マッシヴサージ》効果」もデッキによっては致命的になることがある為、
使われる場面は多そう。
自身が消費した紫ゲージを起動能力で回収でき、
破壊されても火力をばらまくことも出来るなど、
6コスのユニットの中でもかなり使い勝手が良さそうに感じる。
――
ユニットについては以上となります。
トリガー・インターセプトについては後ほど挙げていきたいと思います。
以上、カードレビュー解説編その1でした。
――
◎おまけ:M・o・Aちゃんが何か言う

――
◎宣伝
転生の宴はCOJ団サークル「M・o・Aちゃん、紫雨先生と仲間たち」の公式ブログです。興味を持たれましたら登録・入会してみるのもよいでしょう。
改めて解説をしていきたいと思います。
今回はユニットの分を挙げていきます。
――
◎ユニット
○赤属性
グランツティーガー 3
《春忍の桃花》に似た「1コススピム」要員。
赤系のデッキでDOB要員として使われる可能性はあるが、
あとは「機械デッキ」が新環境でどこまでやっていけるか次第。
バッド・オー・ランタン 3
何はなくとも2コスサーチャー。
《ヒートドラゴン》の様に赤系のDOB要員として使われる可能性はあるが、
《風紀委員マコ》や《日輪刀のハヅキ》級の定番になれるかどうかは未知数。
朱雪のマキ 3
《ドン・ペローネ》が1コス重くなったら火力がおまけで付いてきた感じ。
「珍獣デッキ」でDOBを取る為に使われる可能性はある。
クリムゾンドルクス 3
今回追加された「超巨大ユニット」の1つ。
性能的に「昆虫デッキ」でしか使えないが、
面除去性能は非常に高い。
「職人」がどう使いこなしていくかに注目。
炉皇女ヘスティア 5
横に並んだ1コスサーチャーを一掃したり、
後攻1ターン目に出されたBP6000を《太陽神ラー》と合わせて撃ち落としたりなど、
序盤で安定した火力を出せるユニットである点を評価。
赤系の定番の枠を争う存在になりそう。
○黄属性
潔王ヴェルフェゴール 4
1コスで非常に高いBPを持つが普通には出せないという、
《モロク》に近いポジション。
「巨人デッキ」限定のようにも思えるが、
「選ばれ黄単」などで消滅枚数を稼いだり、
《完善神アフラ・マズダ》などで消滅領域からの特殊召喚を狙ったりなど、
これ1枚で出来ることは多い。
黄金魍魎ゴ・ルード 4
先述の《潔王ヴェルフェゴール》と相性が良い。
Ver.2.3の黄属性は「消滅」が全面的に推されていて、
それらを有効に利用できる「選ばれ黄単」が猛威を振るいそう。
ジェシカ・ザ・スレイヤー 4
黄属性にして「2コススピム」という驚くべき存在。
破壊時の効果は《運命の装填》と相性が良いが、
通常は軽減要員になるので、
黄単に近い構成での利用が有効。
ジキル&ハイド 5
CIPの効果がどちらも強力で、
【沈黙】を使わないデッキ相手でも役立つ点を評価。
ターン終了時の効果も各種消滅回収などとの相性が良く、
見かける機会は多いと思われる。
天竜ヘブンズドラゴン 5
今回追加された「超巨大ユニット」の中でも、
参照するのが「自分の消滅カードの枚数」ということで、
妨害されにくい点を評価。
能力やスペックも非常に凶悪で、
「青単」や「鰤ジズ」にはこれを連打しているだけで勝てる試合もあるだろう。
「選ばれ黄単」での定番として期待できる。
○青属性
マキガイさん 5
遂に登場した青の「1コスサーチャー」。
「珍獣デッキ」の新たな定番となるのはほぼ確実だが、
あとは「青単」が新環境でどれだけやっていけるかだろう。
冥奏のコルデ 4
すぐに思いつくのが《人柱のシズク》との組み合わせ。
効果は強力で「シズクブラフマー」などでも使われそうだが、
あとは天敵というべき「選ばれ黄単」がどれだけ幅を利かせるかだろう。
霊銃のエクソシスト 3
《ブルーホール》的な手札破壊を行うユニット。
「珍獣デッキ」の「OC要員」をより確実に落とせるのが売りだが、
仮に外しても2コス5000と最低限の仕事はしてくれる。
使われるかどうかは環境次第といったところ。
人剣のイサミ 3
《角端》的なCIP効果と、
捨札からの【特殊召喚】効果を持つ侍ユニット。
《天剣の沖田》《地剣の土方》とも相性が良いが、
あとは新環境で「侍デッキ」がどれだけやっていけるかだろう。
神槍戦騎オーディン 4
「超巨大ユニット」の中でもかなり強力な効果を持ち、
起動能力もロマンがある。
「機械デッキ」で使いたいところだが参照するのは捨札にある「青属性の」カードなので、
青の濃いデッキでないと使えないのがネック。
捨札のカードをまとめて消滅させてくる《天竜ヘブンズドラゴン》の存在も逆風だ。、
○緑属性
索冥 4
すぐに思いつくのが《黄金獣カーバンくん》との組み合わせだが、
自身が《加護》を持っているので、
単体で使ってもそれなりに仕事をしてくれる。
緑系のデッキで素で使っても良いレベル。
グランドワーム 3
「昆虫デッキ」での先攻1ターン目の動きとしてはかなり強め。
「職人」の使いこなしに注目。
楽園のイシュタル 3
相手に立てられた《巨狼少女フェンリル》などとBPを交換して盤面差を逆転、
というのが効果的な使い方。
起動能力である為CIPではすぐには仕事ができず、
「鰤ジズ」との相性は今ひとつ。
どちらかというと古典的な「緑アグロ」向けの性能。
牙将クロコダイル 3
緑の「超巨大ユニット」は自身の手札を参照。
緑軽減と《フォースリベレーション》と合わせて5コスで出すのが現実的だろうか。
《アンフェア・タックス》などで妨害されやすいのがネックだが、
「鰤ジズ」で《天竜ヘブンズドラゴン》への対抗策として使われる可能性は十分ありうる。
獣王女アタランテ 5
【獣】版《パピヨンガール》といった雰囲気だが、
除去が使える3コスということで「鰤ジズ」の3コス枠としても使われる可能性がある。
何気に対象を取らないので【加護】にも当たり、
特殊召喚の効果も役立つ場面が多い。
意外と見る機会は多そう。
○紫属性
乱撃のテトラ 3
今回の紫属性は「超巨大ユニット」が無い代わりに、
インターセプトのレベルを参照するカードが多め。
CIPもインターセプト使用時の効果も強めだが、
ゲージ回収枠を取ってまで使われるかどうかは未知数。
破戒僧・壱 3
やや悠長な効果だが、
自身が【加護】を持っているということで、
紫系のデッキで「ゲージを増やせるDOB要員」として使われる可能性がある。
戦闘時の効果も忘れた時に刺さる可能性があり、
注意が必要。
クイーンターマイト 3
紫属性の昆虫もこれで3枚目。
【昆虫】以外のユニットの基本BPを減らす効果は「珍獣デッキ」などに効果的。
あとは「職人」の使いこなしに注目。
アトロポス 4
紫のインターセプトサーチ要員としては既に《背徳の翼アザゼル》がいる為、
使うならばやはりインターセプトのレベルを参照した効果を活かしたい。
どちらかというと紫単よりも混色向けの能力。
ラートリー 4
4コスのユニットとしては全体火力の威力が高め。
ついでに《魔導の書》をゲームの外部から生成してくる為、
忘れた頃に大火力が飛んでくる可能性がある。
紫は【魔導士】が多めなので、
うまく使いこなしていきたい。
災禍の悪女・妲己 5
盤面を取りつつ手札まで増やせるという、
非常に強力なCIPを持つ。
もう一方の「《マッシヴサージ》効果」もデッキによっては致命的になることがある為、
使われる場面は多そう。
自身が消費した紫ゲージを起動能力で回収でき、
破壊されても火力をばらまくことも出来るなど、
6コスのユニットの中でもかなり使い勝手が良さそうに感じる。
――
ユニットについては以上となります。
トリガー・インターセプトについては後ほど挙げていきたいと思います。
以上、カードレビュー解説編その1でした。
――
◎おまけ:M・o・Aちゃんが何か言う

――
◎宣伝
転生の宴はCOJ団サークル「M・o・Aちゃん、紫雨先生と仲間たち」の公式ブログです。興味を持たれましたら登録・入会してみるのもよいでしょう。