という訳で予定通り、
今日は先週日曜に行なわれた第11回みなも大会の予選のうち、
第4試合の様子をお送りします。
4人中3人がみなも大会優勝経験者というこのブロックですが、
試合はまたしても短期決戦となったのでした。
----
予選第4試合(MIRA、クー、漢バアトル、ロンファ)
第11回みなも大会はレギュレーションもあって、
予選はいずれも『荒れた』展開となったのだが、
今回はその中の第4試合の様子をお送りしよう。
このブロックは今回のレギュレーションを考案した『A級戦犯』漢バアトルを筆頭に、
前回覇者のロンファとみなも大会優勝経験を持つMIRA、
そして津田沼の大会ではお馴染みのクーと強豪揃い。
激戦となることはほぼ確実であったのだが、
試合は予想外の方向へ転がってゆくのである。
<<<試合開始>>>
マップは博物館(朝)、南西スタート。
手札を見たところ漢バァトルとロンファが黄単、
MIRAが青単、そしてクーが緑単を選択した模様。
そんな中颯爽と《天女の羽衣》を唱えたのは、前回覇者のロンファ。
これに対してMIRAはすかさず《カメポポン》+青で祠を固め、
クーは冷静に祠横で待機。
そして『A級戦犯』漢バアトルは密かに《黄玉文明》を置くものの、
十分な先回りが出来ず、目標の祠から4マスのところで立ち往生。
約1名を除いてほぼ理想の立ち上がりといえるだろう。
さてロンファが鍵を取って迎えたホルダーターン。
スピードと攻めの力強さに関しては間違い無くトップクラスの彼は、
迷うことなく祠に攻め込む。
その侵略モンスター、《チャリオ》を見て――、
MIRA「ギャー!負けたー!」
支援が《目くらまし》では、
MIRAを《攻撃強化》によるオーバーキルから守るのが精一杯だったのだ。
ともあれこれでロンファは手札に黄を残したまま祠1つを獲得。
連覇に向けて幸先の良いスタートである。
続くチェイサーターン。
まずは祠横のクーが1番、
続いて漢バアトルが2番で戦闘を予約。
そして先回りしたMIRAが祠に《魔神の麓》を置いて唱えるは――《破壊の業火》!
「やはり来たか」とばかりにギャラリー達からどよめきが起こる中、
クーが《アラクノフォビア》+支援《威圧のオーラ》で無支援のロンファから鍵を奪い、
そして――デッキに高々5枚しか積めない貴重な魔法と支援が、《業火》によって一斉に吹き飛んだのだった。
ホルダーになったクーに対し、
《魔神の麓》で待ち構えるMIRAの手札は青1枚。
《ピノ》+《コングボス》なら一撃必殺だったのだが、
さすがに手札が揃わなかったのか、無支援の《レイクーン》で勝負に出る。
《トットー》ならば最悪でも確率勝負に持ち込めたのだが――MIRAの支援は、《アーマトード》。
おのっち(実況)「あ~始まっちゃった~!」
徐晃、もとい実況のおのっちが絶叫する中、
鍵を奪ったMIRAはまず《ダゴン》を配置、
その後《シードラコ》で白を1枚回収。
最終的に手札を青白として1つ目の祠を手に入れた。
そして迎えたチェイサーターン。
唯一人白支援を抱えたMIRAに対し、
クーは乾坤一擲の《タワー》を放つ――が、目の前の耐久値19へのソリューションが無かったか、
白だけ奪って次の祠横へ撤退してしまう。
実はMIRAが抱えていた白支援は、
何と《口寄せの儀式》だったのだ。
青属性は戦闘時発動持ちが少ない為、
《ダゴン》をピンポイントで『口寄せ』できるという訳だ。
普通に考えると《封じ込め》で十分な気もするのだが、
MIRAらしい渋い拘りといえるだろう。
結局漢バアトルがワープゾーン横で様子見となったこともあり、
MIRAと直接対決を選んだのはロンファただ1人。
十分移動値を重ねた《チャリオ》に勝負を賭けるが――MIRAの支援は直前の戦闘で拾ったばかりの《アーマトード》。
支援を付けられなかったロンファにとっては痛い足踏みとなってしまった。
こうなってしまうと試合の流れは完全にMIRAのペース。
ガッツポーズをしながら2つ目の祠に置いたのは、19/23の《ダゴン》――そう、直前の戦闘で《麓》が拾ってきた『切り札』だ。
そしてマップは夕方にチェンジ、
ひとまずは『仕切り直し』となった。
といいたいところだが、
『白焼き』+『《麓》強化《ダゴン》』の『デスコンボ』を決められてしまっては、
最早他の3人には手の打ち様が無い。
依然手札に青を残すMIRAに対してクーは早々と『投了』し、
連覇のかかるロンファは手札を全て使い切って祠に《チャリオ》を配置、
最後の抵抗を試みることしか出来ない。
そして漸く戦闘に絡むことが出来た漢バアトルが繰り出したのは――、
一同「げえっ、《セラフィー・ルカ》!」
序盤の《黄玉文明》のお陰でかなりの強化が為されたこの『聖天使』、
勝てば逆転のチャンスもあったのだが、
非情にもMIRAの手札には既にソリューションが用意されていたのだった――MIRAの支援、《トットー》。
支援が《グリゲーター》では、避ける必要すらなかった。
試合開始からまだ10分少々しか経っていないにも関わらず、
早くも入城にリーチをかけてしまったMIRA。
その手札を見た厳顔、もとい実況は――、
おの「ロンファ君、終わったよ!」
そして祠に攻め込むよりも早く、MIRAのガッツポーズ。
戦闘に現れたのは、2枚目の《ダゴン》。
<<<試合終了>>>
終わってみればMIRAの一人舞台となったこの試合。
白焼き、《麓》ループ、強化《ダゴン》と完璧な回りで、
他プレイヤーを圧倒する結果となった。
連覇のかかったロンファは序盤リードを取るも、
その後の《業火》からの『デスコンボ』から立ち直れず、
無念の予選落ちとなった。
今回のレギュレーションの考案者である漢バアトルは、
序盤の出遅れを取り戻せずに最下位に終わった。
MIRAの『鬼回り』も想定外だったが、
やはり『レギュレーション考案は慎重に』という教訓を実感させる結果であった。
<<<最終結果>>>
1位: MIRA (青単: 白焼き麓ダゴン)
2位: ロンファ (黄単: チャリオ速攻)
3位: クー (緑単: タワー)
4位: 漢バアトル (黄単: 黄玉テレポート育成)
今日は先週日曜に行なわれた第11回みなも大会の予選のうち、
第4試合の様子をお送りします。
4人中3人がみなも大会優勝経験者というこのブロックですが、
試合はまたしても短期決戦となったのでした。
----
予選第4試合(MIRA、クー、漢バアトル、ロンファ)
第11回みなも大会はレギュレーションもあって、
予選はいずれも『荒れた』展開となったのだが、
今回はその中の第4試合の様子をお送りしよう。
このブロックは今回のレギュレーションを考案した『A級戦犯』漢バアトルを筆頭に、
前回覇者のロンファとみなも大会優勝経験を持つMIRA、
そして津田沼の大会ではお馴染みのクーと強豪揃い。
激戦となることはほぼ確実であったのだが、
試合は予想外の方向へ転がってゆくのである。
<<<試合開始>>>
マップは博物館(朝)、南西スタート。
手札を見たところ漢バァトルとロンファが黄単、
MIRAが青単、そしてクーが緑単を選択した模様。
そんな中颯爽と《天女の羽衣》を唱えたのは、前回覇者のロンファ。
これに対してMIRAはすかさず《カメポポン》+青で祠を固め、
クーは冷静に祠横で待機。
そして『A級戦犯』漢バアトルは密かに《黄玉文明》を置くものの、
十分な先回りが出来ず、目標の祠から4マスのところで立ち往生。
約1名を除いてほぼ理想の立ち上がりといえるだろう。
さてロンファが鍵を取って迎えたホルダーターン。
スピードと攻めの力強さに関しては間違い無くトップクラスの彼は、
迷うことなく祠に攻め込む。
その侵略モンスター、《チャリオ》を見て――、
MIRA「ギャー!負けたー!」
支援が《目くらまし》では、
MIRAを《攻撃強化》によるオーバーキルから守るのが精一杯だったのだ。
ともあれこれでロンファは手札に黄を残したまま祠1つを獲得。
連覇に向けて幸先の良いスタートである。
続くチェイサーターン。
まずは祠横のクーが1番、
続いて漢バアトルが2番で戦闘を予約。
そして先回りしたMIRAが祠に《魔神の麓》を置いて唱えるは――《破壊の業火》!
「やはり来たか」とばかりにギャラリー達からどよめきが起こる中、
クーが《アラクノフォビア》+支援《威圧のオーラ》で無支援のロンファから鍵を奪い、
そして――デッキに高々5枚しか積めない貴重な魔法と支援が、《業火》によって一斉に吹き飛んだのだった。
ホルダーになったクーに対し、
《魔神の麓》で待ち構えるMIRAの手札は青1枚。
《ピノ》+《コングボス》なら一撃必殺だったのだが、
さすがに手札が揃わなかったのか、無支援の《レイクーン》で勝負に出る。
《トットー》ならば最悪でも確率勝負に持ち込めたのだが――MIRAの支援は、《アーマトード》。
おのっち(実況)「あ~始まっちゃった~!」
徐晃、もとい実況のおのっちが絶叫する中、
鍵を奪ったMIRAはまず《ダゴン》を配置、
その後《シードラコ》で白を1枚回収。
最終的に手札を青白として1つ目の祠を手に入れた。
そして迎えたチェイサーターン。
唯一人白支援を抱えたMIRAに対し、
クーは乾坤一擲の《タワー》を放つ――が、目の前の耐久値19へのソリューションが無かったか、
白だけ奪って次の祠横へ撤退してしまう。
実はMIRAが抱えていた白支援は、
何と《口寄せの儀式》だったのだ。
青属性は戦闘時発動持ちが少ない為、
《ダゴン》をピンポイントで『口寄せ』できるという訳だ。
普通に考えると《封じ込め》で十分な気もするのだが、
MIRAらしい渋い拘りといえるだろう。
結局漢バアトルがワープゾーン横で様子見となったこともあり、
MIRAと直接対決を選んだのはロンファただ1人。
十分移動値を重ねた《チャリオ》に勝負を賭けるが――MIRAの支援は直前の戦闘で拾ったばかりの《アーマトード》。
支援を付けられなかったロンファにとっては痛い足踏みとなってしまった。
こうなってしまうと試合の流れは完全にMIRAのペース。
ガッツポーズをしながら2つ目の祠に置いたのは、19/23の《ダゴン》――そう、直前の戦闘で《麓》が拾ってきた『切り札』だ。
そしてマップは夕方にチェンジ、
ひとまずは『仕切り直し』となった。
といいたいところだが、
『白焼き』+『《麓》強化《ダゴン》』の『デスコンボ』を決められてしまっては、
最早他の3人には手の打ち様が無い。
依然手札に青を残すMIRAに対してクーは早々と『投了』し、
連覇のかかるロンファは手札を全て使い切って祠に《チャリオ》を配置、
最後の抵抗を試みることしか出来ない。
そして漸く戦闘に絡むことが出来た漢バアトルが繰り出したのは――、
一同「げえっ、《セラフィー・ルカ》!」
序盤の《黄玉文明》のお陰でかなりの強化が為されたこの『聖天使』、
勝てば逆転のチャンスもあったのだが、
非情にもMIRAの手札には既にソリューションが用意されていたのだった――MIRAの支援、《トットー》。
支援が《グリゲーター》では、避ける必要すらなかった。
試合開始からまだ10分少々しか経っていないにも関わらず、
早くも入城にリーチをかけてしまったMIRA。
その手札を見た厳顔、もとい実況は――、
おの「ロンファ君、終わったよ!」
そして祠に攻め込むよりも早く、MIRAのガッツポーズ。
戦闘に現れたのは、2枚目の《ダゴン》。
<<<試合終了>>>
終わってみればMIRAの一人舞台となったこの試合。
白焼き、《麓》ループ、強化《ダゴン》と完璧な回りで、
他プレイヤーを圧倒する結果となった。
連覇のかかったロンファは序盤リードを取るも、
その後の《業火》からの『デスコンボ』から立ち直れず、
無念の予選落ちとなった。
今回のレギュレーションの考案者である漢バアトルは、
序盤の出遅れを取り戻せずに最下位に終わった。
MIRAの『鬼回り』も想定外だったが、
やはり『レギュレーション考案は慎重に』という教訓を実感させる結果であった。
<<<最終結果>>>
1位: MIRA (青単: 白焼き麓ダゴン)
2位: ロンファ (黄単: チャリオ速攻)
3位: クー (緑単: タワー)
4位: 漢バアトル (黄単: 黄玉テレポート育成)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます