文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

河野スカ太郎氏を批判した島田洋一氏のツイート閲覧者数162万超え…彼に反発や嫌悪を感じる人が多い

2023年03月02日 22時44分33秒 | 全般

以下は今しがた発見した島田洋一(Shimada Yoichi)氏のツイートからである。
@ProfShimada
河野スカ太郎氏を批判した私の下記ツイートも、いま見てみたら閲覧者数162万を超えていた。
彼に反発や嫌悪を感じる人が多いのだろう。

引用ツイート
島田洋一(Shimada Yoichi)
@ProfShimada
原発の持続的活用、再エネの限界を訴える官僚を、「北朝鮮のミサイル攻撃を受けたら原発はどうなるんだ。書けよ!」と怒鳴り上げる河野グレタ郎。
国会で原発について見解を聞かれると「所管外でございます」とひたすら逃げの一手。
立派な総理総裁候補だ。

https://pbs.twimg.com/media/FpJJzs7aMAEs_rr?format=jpg&name=small

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Security Vulnerabilities Created by Decarbonization Policies

2023年03月02日 22時36分55秒 | 全般

The following is from a unique feature on the conversation between Nobukatsu Kanehara, former deputy director general of the National Security Bureau, and Taishi Sugiyama, a senior fellow at the Cannon Institute for Global Studies, which opened the monthly magazine Sound Argument, released yesterday.
It is a must-read not only for the people of Japan but also for people around the world.
The developed nations of the world, not just Japan, should feel a pang of gloom about their folly to date.

Security Vulnerabilities Created by Decarbonization Policies
Kanehara 
The recent war in Ukraine reminds us that we should not only look at battles where regular armies engage each other head-on.
Recently, we have begun to talk about "comprehensive national power" and DIME (diplomacy, intelligence, military, and economy) in our national security strategy. Still, looking back on World War II, the failure of supply was a significant factor in the defeat of the Japanese army.
We tend to focus on the military, but the war is lost if we lose on the economy.
The lesson of Ukraine this time is that a country like Russia will naturally carry out such attacks.
It is a big mistake to say that they do not target civilians.
Sugiyama 
You are right. 
Energy infrastructure facilities have been the target of attacks by the Russian military, but despite this, they seem to have been restored relatively quickly, and power is somehow being supplied.
The other day, the Sankei Shimbun interviewed an engineer at a Ukrainian power company.
He said that although more than 100 people died in the company alone, he still goes to the site every time the power infrastructure is destroyed and works on restoring it, even if it takes several days, without regard for the risks. 
There is no guarantee that something similar will not happen in Japan.
In that case, even if attacked, we must immediately repair the damage and maintain the power grid.
I have heard that Ukraine was fortified initially in many places in preparation for a war between the U.S. and the Soviet Union...
Kanehara 
It is a country that has built nuclear shelters.
Sugiyama 
It also built electric power infrastructure in anticipation of war.
I think we should learn a lesson from this.
Kanehara 
Countries around Ukraine have also been greatly affected by the war.
Germany, in particular, has gone to an extreme. It has deepened its dependence on Russia for energy supplies, partly to maintain stable relations with Russia. Still, in the end, when someone like Russian President Vladimir Putin called for war, interdependence was used as a weapon.
I feel sorry for German Chancellor Scholz, but from Russia's point of view, "We can always stop natural gas."
Germany depended on Russia for about half of its gas.
The E.U. also depends on Russia for about 40% of its gas, and the Czech Republic, Hungary, and Slovakia in Eastern Europe were particularly dependent.
If these areas were to have their gas supply cut off, they would be in serious trouble.
We should consider the possibility that such a thing will happen. 
Only in the Shinzo Abe administration did the Japanese government begin saying, "Let's work on security as a whole nation.
It is only in the last ten years that the National Security Council (NSC) was established, and the Ministry of Foreign Affairs, the Ministry of Defense, and the National Police Agency have begun to work together as one body.
As for the Economic Affairs Agency, it was one of the scars left by GHQ, but it was an organization that did not understand the military at all.
The situation has improved considerably in recent years, but in the past, the only thing on their minds was economic warfare, and "the enemy was the United States.
Energy security was left entirely to the Agency for Natural Resources and Energy.
Sugiyama 
In the first place, peace idiots spread throughout Japan, and even the industrial world does not use the word "security." As a result, many people talk about a stable energy supply rather than energy security, and there is no concept of contingency.
They are enthusiastic about the best energy mix, strengthening relations with oil-producing countries, and independent resource development. Still, they have never considered contingency planning because of their aversion to military affairs.

Securing the security of sea lanes is an urgent issue
Kanehara 
That's right.
The Agency for Natural Resources and Energy people are thinking hard about what to do in an emergency in Japan. Still, even after the oil crisis, they have stockpiled oil and gas and have yet to think about what to do if an oil tank is blown up in an emergency.
They still need to take steps to ensure the nation's energy security.
Nuclear energy is directly related to security in ordinary countries. We are following the NPT (Nuclear Non-proliferation Treaty) regime and discussing protecting atomic materials to some extent. Still, there is no relationship between the military and defense aspects.
It is an anomaly in the world.
Sugiyama. 
Although oil is stockpiled for 200 days, it is in bare tanks, so it would be easy to carry out a terrorist attack if one wanted to. On the other hand, nuclear power plants have strict anti-terrorism measures and even stop power generation for this purpose. How is that a good balance? It would be pretty difficult to destroy a nuclear power plant if terrorists were to come. They would have to break into the site, demolish the building, and even the containment vessel and auxiliary power equipment inside it. It would be much easier to target oil tanks or LNG tankers at the entrance to Tokyo Bay than to do that.
Kanehara 
We have created a world where the entire economy, including energy, is separate from the military.
We are now beginning to connect the two, but our top priority should be energy security.
In the world of energy security, the government is not connected to the international community, and the Energy Agency is working alone.
If there is a war, we will lose.
Even in the case of solar power generation, there needs to be more cooperation with the ministries and agencies in charge of security. 
People are finally starting to talk about how land use is wrong and why there are so many solar power plants here.
On Miyakojima Island in Okinawa Prefecture, before the Self-Defense Force station was built, a row of solar panels related to a Chinese company was lined up so tightly that the station's location had to be changed to about 10 km away.
Since METI is now getting into the security discussion by discussing preventing technology leakage, we also have to talk about energy security.
I am sorry for the work we left undone during our time in the office.
The same goes for the security of sea lanes (maritime transportation routes).
It has not moved at all. 
Suppose China decides to move on to Japan in the event of a Taiwan contingency. In that case, China is not guaranteed to attack only U.S. military and Self-Defense Forces bases.
War is about hitting the opponent's weakest point, so naturally, they would go after the oil storage tanks.
It's all an exposed blue sky tank.
If they do, six months' oil will be blown up.
Moreover, the East and South China Seas are a battleground, so tankers cannot pass through.
Tankers have to make a big turn from the south of the Philippines to the Pacific Ocean.
The Self-Defense Forces can't handle escorts.
If even two or three tankers are sunk by Chinese drones or submarines, there will be a huge uproar.
The Japanese economy can only turn around with 15 200,000-ton tankers coming in a day, so the sinking of two or three could bring Japan down.
If Xi Jinping discovers that Japan will collapse there, he may do it.
When it comes to war, there is no such thing as cowardice.
In the last war, what the U.S. military did first after the attack on Pearl Harbor was to destroy the Japanese merchant fleet.
There is no guarantee that China will not do the same.
The Japanese government has been unable to take care of this kind of story.
Sugiyama 
It is true that if the sea lanes were stopped, it would be a disaster.
Looking at Ukraine is far from Poland, but it is still connected to Poland by land and can receive supplies.
In the case of Japan, the sea is all around us, so what will happen? 
Oil is vulnerable, even though it can be stockpiled for two hundred days.
On the other hand, natural gas can only be stockpiled for two to two weeks.
Coal, too, is currently only minimally stockpiled, and this is only for about a month.
In the case of nuclear power plants, once the fuel is loaded, it is usually replaced after about a year, but if the plant works hard, it can generate power for about three years.
The fuel can be stored for an extended period before loading.
The advantage of nuclear power is that it can continue to supply electricity even if maritime transport is disrupted in an emergency. 
Although Europe is connected to Ukraine, Germany's shift in European energy policy has been a disaster.
Before the outbreak of the war, Europe had plenty of coal and other resources to reduce C02 emissions, but they were not to be used, and Germany had also decided not to use nuclear power.
So the only thing left to rely on was wind power or Russian natural gas.
Wind power, after all, is not very reliable.
So we were importing more natural gas with the intention of interdependence with Russia, and then they weaponized it.
Putin's decision to invade Ukraine was probably based on the calculation that he would not seriously impose economic sanctions, especially on Germany.
As a result, the G7 nations are now united in imposing economic sanctions to prevent imports of resources from Russia. Still, we should not have made Russia think that sanctions were a fool's errand.
In that respect, it was a complete failure.
Europe's decarbonization policy has created a security vulnerability, a crucial lesson.
This article continues.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱炭素政策が作り出す安全保障の脆弱性 シーレーンの安全確保が急務

2023年03月02日 21時16分36秒 | 全般

以下は昨日発売された月刊誌「正論」の巻頭を飾る、兼原信克・元国家安全保障局次長と杉山大志キャノングローバル戦略研究所研究主幹の対談特集からである。
日本国民のみならず世界中の人たちが必読。
日本のみならず世界中の先進諸国は、これまでの自分達の愚劣さについて、暗澹たる思いを抱くはずである。

脱炭素政策が作り出す 安全保障の脆弱性
兼原 
このたびのウクライナ戦争を見ていて思うことは、戦争というのは正規軍同士が正面からぶっかるところだけを見ていてはいけない、ということです。
私たちも最近、国家安全保障戦略で「総合的国力」とかDIME(外交・情報・軍事・経済)とか言い始めましたが、振り返れば第二次世界大戦のときも補給がうまくいかなかったのが日本軍敗北の大きな要因だったわけです。
軍事に意識が集中しがちですが、経済で負けたら戦争は負けなのです。
今回のウクライナの教訓は、ロシア軍はウクライナ側の電力設備を破壊して、国としての継戦能力を痛めつけ、あの地域の冬は厳寒なので暖房を切って国民の厭戦気分をあおる、そういう攻撃をロシアのような国は当然やるのだということです。
民間を狙わないというのは大問違いです。
杉山 
おっしゃる通りで、エネルギーインフラ施設がロシア軍による攻撃対象になっていますが、その割には結構すぐ復旧して、何とか電力が供給されているようです。
先日、ウクライナの電力会社の技術者のインタビュー記事が産経新聞に載っていました。
会社の中だけで百人以上が亡くなっているけれども、それでも電力インフラが破壊されるたびに現場に行って数日かかっても危険を顧みずに復旧作業をしているという話でした。 
日本でも将来、同様のことがないとは限りません。
その場合には攻撃されてもすぐ直して、電力網を維持していかねばなりません。
聞いた話ではウクライナはもともと米ソの戦争に備えてあちこち要塞化されているようですし…
兼原 
核シェルターもつくっている国ですから。
杉山 
電力インフラもある程度、戦争を想定してつくっていたのではないでしょうか。
我々も教訓として学ぶべきことがあろうかと思います。
兼原 
ウクライナ周辺の国々も、この戦争の影響を大きく受けています。
特にドイツは極端なところがあって、対露関係の安定ということもあり、エネルギー供給でロシアへの依存を深めていましたが結局、プーチン露大統領のような人が戦争に訴えてくると、相互依存関係が武器として利用されてしまいました。
ショルツ独首相は気の毒ですが、ロシアからすると「天然ガスなんていつでも止めてやる」という話です。
ドイツはガスのおよそ半分をロシアに依存していました。
EU全体でも4割ほどをロシアに依存しており、東欧のチェコ、ハンガリー、スロバキアあたりは特に依存度が高かった。
そういうところがガス供給を断たれたら大変なことになる。
そういうことが実際に起こるということを考えねばなりません。 
日本政府が、「安全保障に国家全体で取り組みましょう」と言い始めたのは安倍晋三政権からです。
NSC(国家安全保障会議)ができて外務省、防衛省に加え警察庁などが一体化した取り組みを始めたのは最近10年のことです。
経済官庁についていえば、GHQによる傷跡のひとつなのですが、軍事が全くわからない組織でした。
最近はずいぶん状況は改善されましたが、以前は経済戦争しか頭になくて「敵はアメリカ」だったわけです。
エネルギー安全保障については資源エネルギー庁に丸投げ状態でした。
杉山 
そもそも平和ボケが日本の国中に蔓延していて、産業界も「安全保障」という言葉すら使っておらず、エネルギー安全保障というよりエネルギー安定供給という言い方をする人が多く、有事の発想などありません。
エネルギーのベストミックスとか産油国との関係強化とか自主資源開発とか、そういうことには熱心でも、軍事忌避で有事の発想はこれまでまるでなかったのです。

シーレーンの安全確保が急務
兼原 
そうですね。
日本有事となったときにどうするかは、資源エネルギー庁の人は一生懸命考えているわけですが、石油ショック以降も石油やガスを備蓄するだけで、有事の際に石油タンクが爆破されたらどうするかまでは考えていない。
国家全体のエネルギー安全保障には手が回っていません。
原子力は普通の国では安全保障直結の話ですが、いわゆるNPT(核拡散防止条約)体制遵守とか、核物質防護の話とかはある程度、条約に従って動いているのですが、軍事面・防衛面との関係はゼロ。
世界的には異常なことだと思います。
杉山 
石油は二百日分か備蓄されているとはいえむき出しのタンクで、テロなどやろうと思えば簡単にできてしまいます。一方で原子力発電所については厳重にテロ対策が行われ、そのために発電を止めることまで行われています。それはバランス的にいかがなものか。テロリストが来たとして原発を壊すのは結構、大変でしょう。敷地に侵入して、建物を壊して、さらにその中の格納容器や、補助電源設備まで壊さなければいけない。そんなことをするよりは石油タンクを狙ったり、LNGタンカーを東京湾の入口あたりで狙うほうがよほど容易です。
兼原 
エネルギーも含め経済全体が軍事とは別の世界を私たちはつくってしまっているわけです。
いま、そこをつなげる動きが始まっていますが、最優先で進めるべきことがエネルギー安全保障です。
エネルギー安保の世界では政府の横串がささっておらず、エネ庁が一人でやっている。
これでは戦争になったら負けます。
太陽光発電にしても安全保障系の省庁との連携はゼロですから。 
最近やっと、土地利用のあり方がおかしい、なんでここに太陽光発電がいっぱいあるんだという話になってきています。
沖縄県の宮古島では自衛隊の駐屯地ができる前に中国企業関連の太陽光発電のパネルがずらっと並んでしまい、そのために駐屯地の場所が10キロほど離れたところに変更になったほどです。
経産省は今、技術流出阻止の話などで安全保障の話に乗ってきているので、エネルギー安全保障についても話を進めていかねばなりません。
私たちが現役時代にやり残した仕事で申し訳ないと思っています。
シーレーン(海上輸送路)の安全確保もそうです。
まったく動いていない。 
台湾有事の際、中国が日本にも手を出すと決めた場合、中国が米軍基地と自衛隊基地だけを攻撃するという保証はありません。
戦争は相手の一番弱いところを突くわけだから、当然ながら石油の備蓄タンクを狙うわけです。
全部、むき出しになった青空タンクですから。
そうすると半年分の油が吹っ飛ぶ。
しかも東・南シナ海は戦場になっているからタンカーは通れません。
タンカーはフィリピンの南方から太平洋へと大回りせざるを得ません。
自衛隊はとても護衛には手が回らない。
中国のドローンや潜水艦によって2、3隻でもタンカーが沈められたら大騒ぎになりますよ。
20万トンのタンカーが1日15隻は入ってこないと日本経済は回りませんから、2、3隻が沈むことで日本が倒れるかもしれない。
そこで倒れるとわかったら習近平は実際やるかもしれない。
戦争となれば卑怯も何もありません。
先の大戦で、米軍が真珠湾攻撃を受けた後で何をまずやったかといえば、日本の商船隊の壊滅です。
中国がそれをやらない保証はない。
こういう話は、日本政府はまったく手当てができていません。
杉山 
たしかにシーレーンを止められたら大変です。
ウクライナを見ていて思うことは、何だかんだいってもポーランドとは地続きで補給を受けられるということです。
日本の場合は周りが海ですから、どうなることか。 
石油は二百日分の備蓄ができるとはいえ、脆弱性がある。
一方、天然ガスは二~二週間分しか備蓄ができません。
石炭も現状では最小限の在庫があるにすぎず、これは1ヵ月分程度しかない。
原発の場合、いったん燃料を装荷すると普通は1年くらいで交換しますが、頑張れば3年くらい発電は可能です。
装荷する前の燃料を長期保管もできる。
いざ有事で海上輸送が滞っても電気を供給し続けられるのは原子力のメリットでしょう。 
ウクライナとも地続きの欧州ですが、ドイツが中心になって進めていた欧州のエネルギー政策の転換は大失敗だったといえます。
この戦争の勃発前、欧州はC02を減らすために石炭などの資源がたくさんあるけれども使わない、さらにドイツは原発も使わないことにしていました。
それで風力発電か、ロシアの天然ガスしか頼るものがなくなった。
風力は結局、あまり頼りになりません。
それでロシアと相互依存のつもりで天然ガスをどんどん輸入していたら、それを武器化されてしまった。
プーチンがウクライナへの侵攻に踏み切ったのは、ドイツを筆頭に経済制裁なんて本気でやらないだろう、という計算があったからでしょう。
結果としていま、G7(先進7ヵ国)はロシアからの資源を輸入しないよう結束して経済制裁を科していますが、そもそもロシアに対して「制裁なんてタカがしれている」と思わせてはいけなかった。
その点で完全に失敗でした。
実は欧州の脱炭素政策が安全保障上の脆弱性をつくり出した、これは非常に重い教訓だと思っています。
この稿続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビに「有識者枠」で出演すると、謝礼は出ても5万円程度だが「一流芸能人枠」となると100万円以上も。

2023年03月02日 15時39分41秒 | 全般

以下は今しがた発見した島田洋一(Shimada Yoichi)氏のツイートからである。

@ProfShimada

テレビに「有識者枠」で出演すると、謝礼は出ても5万円程度だが「一流芸能人枠」となると100万円以上も。
関係者によれば、三浦瑠璃氏も100万円要求し、テレビ局が泣きついて値下げしてもらった(それでも50万円出した)という。
「作られたスター」を巡る空虚な世界の愚かな話

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Is there really enough discrimination in this country right now to make it necessary?

2023年03月02日 15時34分38秒 | 全般

The following is from a tweet by @himasoraakane that I just discovered.
@himasoraakane
It doesn't explain anything.
A traitor in the Diet is now suddenly trying to pass a law banning discrimination against LGBT people.

It is a squishy, squat, squishy defense that sounds like a female version of intimidation and trying to force your demands through.

Why do we need an LGBT discrimination law?
Is there really enough discrimination in this country right now to make it necessary?
In the face of so many other issues, is it something that needs to do now?

Quoted tweets
Tomomi Inada.
@dento_to_souzo
Tomomi Inada explains "gender identity" in simple terms.
Please take a look.
(Secretary)
#LGBT
#Tomomi Inada
#same-sex marriage
#sexual minorities
#gender identity
https://twitter.com/i/status/1630899068418523136

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Top 10 real-time searches 2023/3/2, 15:32.

2023年03月02日 15時32分54秒 | 全般

1

常に背筋を伸ばし、穏やかな表情を浮かべる今上天皇。日本の姿勢を内外に示す。一方、首相候補だというこの「臣下」はどうか。幼児教育からやり直すべきだろう

2

宮台事件の裏…都立大教授、宮台真司が大学構内で襲われた事件の報道はもっといかがわしい。

3

The tool of China is not allowed to have an enemy base attack capability.

4

代替品の提示がなく、在校生全員に、食うか食わないかの選択を迫ってる 食うの拒否れば一品減るじゃん

5

強気の中国に対して一番してはならないのが譲歩であり妥協である。

6

It was a popular page yesterday 2023/3/2.

7

小学生にコウロギを食べさせるのではなく、地元の食材を食べさせなさい…給食という需要を確保することで、地元の農業の支援にもつながる

8

辻本清美が国会質問で「二重国籍は絶対に許されない。日本国籍を剥奪し、国に追い返すべき」…蓮舫に言ってやれよ

9

トップページ

10

フェミニストらの横暴を許すな…100%嘘

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何故LGBT差別禁止法が必要なのか。それが必要になるだけの差別が本当にこの国に今あるのか。それは他の多くの問題を押しのけて今やることなのか

2023年03月02日 15時28分09秒 | 全般

以下は今しがた発見した暇空茜氏のツイートからである。
@himasoraakane
なんの説明にもなってねえよ
今いきなりLGBT差別禁止法を通そうとする国賊議員

恫喝しながら自分の要求を無理筋で通そうとする行為のメス版みたいな腰のはいってないクニャクニャした答弁だなおい

何故LGBT差別禁止法が必要なのか。
それが必要になるだけの差別が本当にこの国に今あるのか。
それは他の多くの問題を押しのけて今やることなのか

引用ツイート
稲田朋美
@dento_to_souzo
稲田朋美が「性自認」についてわかりやすく説明します。
ぜひご覧ください。
(秘書)
#LGBT
#稲田朋美
#同性婚
#性的マイノリティ
#性自認
https://twitter.com/i/status/1630899068418523136

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The last thing we should do to a bullish China is to make concessions or compromises. 

2023年03月02日 15時19分56秒 | 全般

The following is from Ms. Sakurai Yoshiko's serialized column that marks the end of Weekly Shincho, which was released today.
This article also proves that she is a national treasure, as defined by Saicho, the supreme national treasure.
It is a must-read not only for the people of Japan but for people all over the world.

During the war in Ukraine, Japan stands up for itself.
The international community is moving so fast that it is hard to keep up. 
On February 18, U.S. Secretary of State William Blinken and Wang Yi, a member of the Communist Party of China's Politburo and the country's chief diplomat, met in Munich, Germany.
What stood out was the bullish stance of both sides.
Blinken urged China to stop flying spy reconnaissance balloons over U.S. soil and clarified that he is increasingly concerned that Chinese political aid to Russia will soon shift to supplying arms and ammunition for the war in Ukraine.
Immediately after the meeting, Blinken was actively engaged in media interviews, telling NBC in the U.S. 
'We have more detailed information that indicates that China is strongly considering supplying deadly weapons to Russia.'
I told Wang Yi candidly that [such a thing] would seriously affect U.S.-China relations." President Biden has also told President Xi Jinping on multiple occasions."
The word "directly" is a diplomatic term meaning "sternly." 
The Chinese side immediately issued a comment.
Wang Yi responded by saying that he had met with Blinken at the request of the U.S. and that he would "not take orders from the U.S. on Sino-Russian relations.
To begin with, before the foreign ministers' meeting, Wang Yi had verbally criticized the U.S. as "hysterical and ridiculous" at the Munich Security Conference.
The exchange between the foreign ministers failed to ease the tension between the two countries. 
On August 20, U.S. President Biden suddenly visited Ukraine and spoke to President Zelensky. 
"It was midnight in Washington and early morning in Kyiv a year ago. You called me urgently, Mr. President, and told me in an urgent voice that Russian planes were in the sky, tanks were on the border, and the land was under attack. A year has passed, and Kyiv continues to endure heroically. Women, children, and all the people have risen. The world, too: NATO has risen in the Atlantic, Japan in the Pacific." 
Zelensky responded. 
President Biden has come at a most difficult time for Ukraine. Ukraine will continue fighting for its and the world's freedom."

"This is America!" 
Biden spoke of massive economic aid from countries worldwide, including 700 tanks, firearms, artillery shells, rocket systems, and anti-ship anti-aircraft defense systems.
This is America! was the vibrant tone of his speech. 
The next day, on the 21st, President Vladimir Putin delivered a speech to the Russian State Duma that lasted over an hour and a half.
Putin was unperturbed and asserted that the West had started the war and that Russia was doing everything possible to achieve a peaceful resolution. 
He also presented his unique view of history, saying that the West had fostered Nazi power in an attempt to exterminate Russia.
He expressed his gratitude and respect for the fallen soldiers and their families.
He concluded his speech by introducing an effective plan to promote further growth of the Russian economy. 
"Some of our people want to live in comfort and luxury in the West's attractive cities and resort areas," he said. The Russian government does not prevent them from doing so. But they are always treated as second-class foreigners. There must be another option for Russians. It is to be with the motherland. 
These words may reflect that a million people, primarily young intellectuals, have left Russia.
At the bottom of his long-winded speech was a distorted view of history and feelings of suspicion and deep resentment toward Western society, especially the United States. 
On the 22nd, Wang Yi visited Russia.
In contrast to the heated exchanges with Blinken, Wang Yi shook hands with Putin in a friendly and firm manner and said, "The international situation is complicated at present. 
The international situation is complicated, but China-Russia relations have endured the test of changes and are mature, solid, and stable like Mount Tai.
"China and Russia are inseparable in strategy, maintaining strategic agreements and strengthening strategic coordination." Wang Yi emphasized.
Putin entrusted Wang Yi with his "heartfelt greetings" to Xi, pledging "solidarity and coordination with China in the international community.
Putin expressed his "deepest gratitude" for China's economic cooperation, saying that trade between the two countries will reach 185 billion dollars (about 21.4 trillion yen) in 2021 and that he hopes to increase this to 200 billion dollars (about 26 trillion yen) by 2012.
He was a low profile in his speech. 
The basic stance of the two countries is based on the emphasis on the December 30, 2010, meeting between Xi and Putin.
In a word, this means deepening military relations. 
To this day, China does not refer to the war of aggression against Ukraine as a war.
It only refers to the "Ukrainian crisis, "which turns a blind eye to Russia's invasion and does not condemn it.
China's views on the war in Ukraine were made clear on February 24, one year after the invasion.
That is the "China's Position on the Political Solution to the Ukraine Crisis."
Starting with "respect for the sovereignty of each country," it contains 12 items, including "ceasefire" and "start of peace negotiations," along with "abandonment of Cold War thinking," "suspension of unilateral sanctions," and so on.

What Japan Should Do 
In sum, the document encourages Russia and Ukraine to compromise and tells them to resume dialogue and negotiations.
Nowhere does it blame Russia for its brutal actions.
There is no mention of Ukraine's territorial integrity or the withdrawal of Russian troops from Ukraine. 
Zelensky dismissed China's mediation in a conciliatory tone, saying that he "believes it is beneficial for global security" to meet with Xi but that "only the parties to the war can propose a peace plan."
Biden said, "Mr. Putin welcomes it. He immediately dismissed the Chinese proposal with the candid comment, "This can't be a good idea." 
What will China do from here?
They are threatened by establishing a semiconductor supply chain, which the U.S. is trying to persuade Japan and the Netherlands to implement together, and the elimination of China.
They must somehow avoid strong sanctions that would be a significant blow.
They see that Biden and the Democrats must hope to achieve peace in the war in Ukraine for next year's presidential election.
They want to exploit that "weakness" and maintain their path to securing their interests.
The posture of military support for Russia may also be a tactic to extract concessions from the United States.
The last thing we should do to a bullish China is to make concessions or compromises. 
What Japan should do is clear.
Mr. Wang Yi urged Foreign Minister Yoshimasa Hayashi not to think about decoupling and to conduct independent diplomacy (not following the U.S.).
Biden said, "Japan has stood up in the Pacific."
Our country should stand up for itself.
Prime Minister Fumio Kishida should steadily realize the three security documents and visit Ukraine to state that we are with Ukraine.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強気の中国に対して一番してはならないのが譲歩であり妥協である。

2023年03月02日 12時45分09秒 | 全般

以下は本日発売された週刊新潮の掉尾を飾る櫻井よしこさんの連載コラムからである。
本論文も彼女が最澄が定義した国宝、至上の国宝である事を証明している。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。

ウ戦争、日本自身のために立ち上がれ
追いつくのが難しい程、国際社会が速いペースで動いている。 
2月18日、ブリンケン米国務長官と中国共産党政治局員で外交の総責任者、王毅氏の会談がドイツ・ミュンヘンで行われた。
目立ったのが双方の強気な姿勢である。
ブリンケン氏は中国に、スパイ偵察気球を米国土の上空に飛ばすのを止めよと強く要求し、ロシアへの中国の政治的援助が近い将来、ウクライナ戦争用の武器弾薬供給へと移行することに懸念を強めていると明言した。
会談直後、ブリンケン氏は積極的にメディア取材に応じ、米国のNBCに語っている。 
「殺傷兵器のロシアへの供給を中国が強く考えていることを示す、より詳細な情報を我々は持っている」
「(そのようなことは)米中関係に深刻な結果をもたらすと、王毅氏に率直に伝えた。バイデン大統領も習近平主席に複数回、伝えてきた」
「率直に」(directly)とは、外交用語で「厳しく」という意味だ。 
中国側は直ちにコメントを発表した。
王毅氏は米国の要請でブリンケン氏に会ってやったとし、「中露関係について米国の指図は受けない」と反発した。
そもそも外相会談前、王毅氏はミュンヘン安全保障会議の場で米国を「ヒステリーで馬鹿げている」と口汚く批判していた。
外相同士のやりとりは両国の緊張を緩和できなかった。 
20日、バイデン米大統領が突然ウクライナを訪問し、ゼレンスキー大統領に語りかけた。 
「1年前、ワシントンは夜中、キーウは早朝だった。大統領、貴方は私への緊急電話で、空にはロシア機が、国境には戦車が押し寄せ、大地が攻撃を受けていると、切迫した声で語りました。貴方のために何をすべきかを尋ねると、直ちに世界の指導者を招集してウクライナを支援して欲しいと貴方は答えました。1年が経った今、キーウは雄々しく耐え続けています。女性、子供、全ての人々が立ち上がった。世界もです。NATOが大西洋で、日本が太平洋で立ち上がりました」 
ゼレンスキー氏も応えた。 
「バイデン大統領はウクライナが最も困難な時に来て下さった。ウクライナは白身の自由のために、世界の自由のために戦い続けます」

「これがアメリカだ!」 
バイデン氏は世界各国による戦車700両をはじめ火器、砲弾、ロケットシステム、対艦対空防衛システムに加えて巨額の経済援助について語った。
「これがアメリカだ!」という勢いのある件りだった。 
翌21日、プーチン大統領が1時間30分を超える演説をロシア連邦議会で行った。
プーチン氏は平然とした表情で今回の戦争は西側が始めた、ロシアは平和的解決に向けて可能な全てのことをやっていると、自己主張した。 
また西側はナチス勢力を育てロシア消滅を図ってきたと氏独特の歴史観を披露した。
戦死した軍人だちとその家族に向けて長い時間を割いて感謝と敬意を表した。
ロシア経済のさらなる成長を促す大計画を紹介し、最後に訴えた。 
「国民の中には西側の魅力的な街やリゾート地区で快適に贅沢に過ごしたい人々もいる。ロシア政府はそれを妨げはしない。けれど彼らはいつもその地で二流の異邦人として扱われるだけだ。ロシア人にはもうひとつの選択肢があるはずだ。それは祖国と共にあることだ」 
100万人ともいわれる、主として知的な若い世代がロシアを去ってしまった現実を踏まえての言葉であろう。
長広舌の底流には歪曲された歴史観と西側社会、とりわけ米国への猜疑心と深い恨みの感情が溢れていた。 
22日、王毅氏が訪露した。
ブリンヶン氏との烈しい応酬を重ねた姿とは打って変わってプーチン氏と友好的な固い握手を交わし、語った。 
「現在、国際情勢は複雑で厳しいが、中露関係は国際情勢の変化による試練に耐え、成熟し、強靭で、泰山のように安定している」
「中露は戦略面でぶれることがない。戦略的合意を維持し、戦略的協調を強化する」とも強調した。 
プーチン氏は習氏に向けた「心からの挨拶」を王毅氏に託し、「国際社会の中で中国と連帯し協調していく」と誓約した。
両国間の貿易が2021年には1850億ドル(約21兆4000億円)に達し、これを24年には2000億ドル(約26兆円)にまで伸ばしたいとして、中国の経済協力に「最も深い感謝を表明する」と
語る姿は低姿勢だった。 
両国の基本姿勢は22年12月30日の習・プーチン会談の重視が基軸である。
一言で言えば軍事関係を深めるという意味だ。 
中国は今日に至るまでウクライナ侵略戦争を戦争とは呼ばない。
「ウクライナ危機」の表現にとどまる。ロシアが侵略したという事実に目をつぶり、非難もしない。
その中国のウクライナ戦争に関する考えは侵略から1年の2月24日に明らかにされた。
「ウクライナ危機の政治的解決に関する中国の立場」である。
「各国の主権の尊重」から始まり、「冷戦思考の放棄」「一方的制裁の停止」などに混じって「停戦」「和平交渉の開始」など12項目だ。

日本のすべきこと 
集約すればロシア・ウクライナ双方に歩み寄りを勧め、対話と交渉を再開せよと説くものだ。
ロシアの蛮行を責める箇所はどこにもない。
ウクライナの領土保全もロシア軍のウクライナ撤退も全く触れていない。 
ゼレンスキー氏は習氏との会談について「世界の安全保障のために有益だと考える」としながらも「戦争の当事国だけが和平案を提案できる」と語り、穏やかな口調で中国の仲介を退けた。
バイデン氏は「プーチン氏が歓迎している。これがいい案であるはずがない」と率直なコメントで直ちに中国の案を却下した。 
ここから中国はどう出るのか。
彼らは米国が日本とオランダを説得して共に実施しようとしている半導体供給網の確立と中国の排除に脅えている。
大きな痛手となる強力な制裁を何とか回避しなければならない。
彼らはバイデン氏や民主党が来年の大統領選挙に向けてウクライナ戦争で平和実現に成果をあげたいと願っているはずだと見ているのだ。
その「弱み」を突いて、自国の権益確保の道を維持したい。
ロシアに軍事的に肩入れする構えは米国の譲歩を引き出す戦術でもあろう。
強気の中国に対して一番してはならないのが譲歩であり妥協である。 
日本のすべきことは明らかだ。
王毅氏は林芳正外相にデカップリングは考えるな、(米国に従わず)独自外交をせよと迫った。
バイデン氏は「日本は太平洋で立ち上がった」と言った。
わが国は日本自身のために立ち上がるべきだ。
岸田文雄首相は安全保障3文書を着実に実現すること、ウクライナを訪問して私たちはウクライナと共にあると明確な意思表示をするのがよい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超過死亡数を、100兆円かけて22年には10万人に増やし、出生数を10万人減らして人口を20万人以上も減らした日本のコロナ対策

2023年03月02日 12時26分02秒 | 全般
以下は今しがた発見したに池田信夫さんのツイートからである。
@ikedanob
2020年にはマイナス3万人だった超過死亡数を、100兆円かけて22年には10万人に増やし、出生数を10万人減らして人口を20万人以上も減らした日本のコロナ対策は、世界最悪の感染症対策として歴史に残るだろう。
引用ツイート
日本経済新聞 電子版(日経電子版)
@nikkei
3月1日
コロナで年間出生10万人減、結婚・出産に経済不安
https://nikkei.com/article/DGXZQOUA275KO0X20C23A2000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1677604186




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The tool of China is not allowed to have an enemy base attack capability.

2023年03月02日 11時58分59秒 | 全般
The following is from Masayuki Takayama's serialized column that marks the end of Weekly Shincho, which was released today.
A long time ago, an elderly female professor of the Royal Ballet School of Monaco, who prima ballerinas around the world highly respect, visited Japan.
She spoke at that time about the significance of an artist's existence.
She said, "Artists are important because they are the only ones who can shed light on hidden, concealed truths and express them."
No one would dispute her words.
It is no exaggeration to say that Masayuki Takayama is not only the one and only journalist in the postwar world but also the one and only artist in the postwar world.
On the other hand, many of those who call themselves artists, such as Oe, Murakami, and Hirano, do not even deserve the artist's name.
They have only expressed the lies the Asahi Shimbun and others created rather than shedding light on hidden truths and telling them.
Their existence is not limited to Japan but is the same in other countries worldwide.
In other words, only a minimal number of actual artists exist.
This paper also keenly proves that I am right when I say that no one in the world today deserves the Nobel Prize in Literature more than Masayuki Takayama.
It is a must-read not only for the Japanese people but for people worldwide.
The emphasis in the text other than the headline is mine.

Behind the Miyadai Incident
The government purchased 400 long-range cruise missiles capable of hitting even an enemy base near Zhongnanhai, Beijing. 
Hearing this, Tenseijingo criticized the government like a Chinese saying, "In general, attacking enemy bases is unconstitutional. 
Indeed, Ichiro Hatoyama said, "I am sure the (U.S.-made) Constitution does not require us to sit back and wait for self-destruction. 
But Hatoyama added, "only if there are no other means." 
By "other means," the Tenseijingo says he means the UN or the Japan-U.S. Security Treaty. 
The UN "exists," the Japan-U.S. Security Treaty is in effect, and "more than 50,000 U.S. troops are stationed in Japan. 
Therefore, having cruise missiles is "incompatible with Hatoyama's view." 
It is a plausible way of writing.
However, the counterarguments that lead him to this point are really dubious. 
For example, he says "the UN exists" but does not say "the UN functions. 
Suppose China attacked Japan.
Japan would complain to the UN about the atrocity, and the UN forces would immediately attack China, but that would not happen. 
It is because Shina is a permanent member of the UN Security Council.
Any proposal to defeat China would be immediately vetoed.
It will be the same development as Russia's invasion of Ukraine.
Tenseijingo knows this, so he writes that the UN "exists."
It would not be a lie.
The "Japan-U.S. Security Treaty" is also dubious.
The same Asahi newspaper reported earlier that "New U.S. Marine base in Guam" and "Relocation of 4,000 personnel from Okinawa. 
The U.S. military is now fleeing Okinawa in droves.
The U.S. military's "F-22," a competitor to China's "Chengdu J-20," is no longer stationed there.
It is exaggerated to say that "more than 50,000 U.S. troops in Japan" are now on the move. 

The tool of China is not allowed to have an enemy base attack capability.
He thinks he can fool Japanese people by writing like this. 


The report of the attack on Shinji Miyadai, a Tokyo Metropolitan University professor, on the university's campus is even more dubious. 
That incident resembles the murder of Tsukuba University assistant professor Hajime Igarashi by Islamic fanatics. 
The Asahi newspaper compared the incident to that one, suggesting that "Miyadai's message" offended a specific group and that the assassin was responsible for the attack. 
Yet, the paper never mentions who Miyadai is or what he said.
They want to be serious while keeping it under wraps. 
Two months after the incident, it was discovered that the assassin had committed suicide.
One would have thought this would have settled the case, but no. 
Miyadai expressed his anxiety, "We still don't know the motive," and was frightened, "What should expressive people be careful about? 
Miyadai made bold to say "expressionists." The Asahi editorial editorialized in the same vein, "Clarify the motive to eliminate the anxiety. 
The murderer is dead, but there is more to the story.
It seems that, just like Associate Professor Igarashi, there is definitely an organization that opposes Miyadai's claims, and there is a possibility that they will target him again. 
Even so, they continue to conceal Miyadai's claim. 
I had no choice but to look him up and found that Miyadai is a scholar known for speaking ill of former Prime Minister Abe. 
On the eve of the former prime minister's funeral, Miyadai attended a screening of a movie based on Tetsuya Yamagami, boasted about his Tokyo University education, taunted the former prime minister, and even spoke ill "Beautiful Japan."
Japan is a shabby country, he said.
Yamakami assassinated the former prime minister, and "the world has finally begun to change."
He lays out a litany of epithets that makes it understandable why Asahi was afraid to quote him directly. 
Isoko Mochizuki and others in the audience were loudly cheering.
They think it is an ideology to show contempt for death's dignity and speak ill of it.
And yet Miyadai says, "I don't understand the motive for the attack."
For an expressive person, Miyadai is running away from the issue weirdly. 
Asahi is even worse. 
The Asahi Shimbun makes it seem as if all followers of former Prime Minister Abe are Islamic fanatics who want to use violence to crush someone like Miyadai, who is weak but serious about his beliefs.  
Such a way of building up the situation reminds me of the fabricated reports of the "Morikake" scandal.
They make allegations and pile them on top of each other. 
Finally, they try to smear the truth even after the deceased dies. 
At this point, the Asahi Shimbun has gone beyond the dreary and looks like Wu Zixu, who has whipped a corpse 300 times.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この女町議が言った、「押し倒され、強制性交」を信じた人間は、頭がイカれたいつものツイフェミくらいだろ。

2023年03月02日 11時00分09秒 | 全般

以下は今しがた発見したにこ姉さんのツイートからである。
*

以下は私。
@nikone_25
新井祥子元町議「発言は虚偽と自白」支援団体明かす | 令和電子瓦版

目をパチパチとしながらの、キョドキョドした態度を見れば誰だって嘘だと分かるよ。
この女町議が言った、「押し倒され、強制性交」を信じた人間は、頭がイカれたいつものツイフェミくらいだろ。


*その中の代表選手の一人が上野千鶴子だった事は既述の通り。彼女は町長の公式な抗議に対して、未だに自分の過ちを認めもしないし、甚だしく名誉を棄損した相手の町長に対して謝罪の言葉一つ、発していない。とんだ知識人である。否、流石に朝日新聞ご用達代表であると言うべきだろう*

reiwa-kawaraban.com
新井祥子元町議「発言は虚偽と自白」支援団体明かす | 令和電子瓦版
 群馬県草津町で新井祥子元町議が町長室で押し倒されたとする証言は虚偽であると、支援者に対して認めていたことが3月1日、明らかになった。

https://pbs.twimg.com/card_img/1630826006704721926/XyJlZwdK?format=jpg&name=small

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辻本清美が国会質問で「二重国籍は絶対に許されない。日本国籍を剥奪し、国に追い返すべき」…蓮舫に言ってやれよ

2023年03月02日 10時45分45秒 | 全般

以下は今しがた発見した副班長代理補佐代行さんのツイートからである。
@n8630XHcxC147Tn
蓮舫に言ってやれよ

https://pbs.twimg.com/media/FqHy_egacAEn2bE?format=jpg&name=small

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代替品の提示がなく、在校生全員に、食うか食わないかの選択を迫ってる 食うの拒否れば一品減るじゃん

2023年03月02日 10時37分33秒 | 全般

以下は今しがた発見した暇空茜さんのツイートからである。
@himasoraakane
代替品の提示がなく、在校生全員に、食うか食わないかの選択を迫ってる
食うの拒否れば一品減るじゃん

そして給食に使用された、と明記してある

給食費からかぼちゃコオロギコロッケの材料費が出てる

文盲か?
https://pbs.twimg.com/media/FqIck42aAAARJ5X?format=jpg&name=small

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮台事件の裏…都立大教授、宮台真司が大学構内で襲われた事件の報道はもっといかがわしい。

2023年03月02日 10時31分06秒 | 全般

以下は本日発売された週刊新潮の掉尾を飾る高山正之の連載コラムからである。
本論文も彼が戦後の世界で唯一無二のジャーナリストである事を証明している。
随分前に、世界中のプリマから大変な尊敬を受けているモナコ王立バレエ学校の老女性教授が来日した。
その時に彼女が芸術家の存在意義について語った言葉である。
『芸術家が大事な存在なのは、隠された、隠れた真実に光を当てて、それを表現する事が出来る唯一の存在だからです。』
彼女の言葉に異議を唱えるものはいないだろう。
高山正之は戦後の世界で唯一無二のジャーナリストであるだけではなく、戦後の世界で唯一無二の芸術家と言っても全く過言ではない。
一方、大江、村上、平野等、作家と称する人間達、自分達を芸術家だと思いこんでいる人間達の多くは、芸術家の名にも値しない存在なのである。
何故なら、彼らは、隠された、隠れた真実に光を当てて、それを表現する、どころか、朝日新聞等が作り出した嘘を表現して来ただけの人間達だからである。
彼らの様な存在は、日本に限らず、世界中の国においても同様なはずである。
つまり、真の芸術家とは、極少数しか存在していないのである。
私が、今の世界で、最もノーベル文学賞に相応しいのは、高山正之を措いて他にはいない、と言及している事の正しさを、本論文も見事に証明している。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。
宮台事件の裏
政府は北京・中南海辺りの敵基地だって叩ける足の長い巡航ミサイルを400基も買い込んだ。 
それを聞いて天声人語が「だいたい敵基地攻撃は違憲じゃないか」と支那人みたいに批判してきた。 
確かに鳩山一郎は「座して自滅を待てとまで(米国製)憲法は求めてはいないはず」と言った。 
でも「他に手段がない場合だけ」という条件も鳩山は付けていた。 
「他の手段」とは国連とか日米安保とかを指すと天声人語は言う。 
そして国連は今ちゃんと「存在」し、日米安保も有効で「5万超の在日米軍がでんといる」。 
だから巡航ミサイルを持つのは「鳩山見解にも合致しない」と持っていく。 
尢もらしい。
ただ、そこに導いていく反論材料が実にいかがわしい。 
例えば「国連は存在する」と言うが「国連が機能する」とは言ってない。 
仮に支那が日本を攻めてきたとしよう。
日本は国連にその非道を訴え、国連軍がすぐ支那を叩くかというとそうはならない。 
なぜなら支那はあれで国連安保理の常任理事国なのだ。
支那を成敗する議案など即座に拒否権で潰す。
ロシアのウクライナ侵攻と同じ展開になる。
天声人語はそれを知っているから国連は「存在する」と書く。
これなら嘘にならないからだ。
「日米安保」もいかがわしい。
同じ朝日がその少し前の紙面で「米海兵隊グアムに新基地」「沖縄の4千人移転」と報じた。 
米軍は今、沖縄からどんどん逃げ出している。
支那の「殲20」に敵う米軍の「F22」は常駐すらやめた。
「でんと5万超の在日米軍が」とはよく言う。 

支那の走狗には敵基地攻撃能力は絶対に許せない。
こう書けば馬鹿な日本人を騙せると思っている。 

都立大教授、宮台真司が大学構内で襲われた事件の報道はもっといかがわしい。 
あの事件はイスラム狂信者による五十嵐一筑波大助教授殺しに構図が似る。 
朝日はそれに準(なぞら)えて「宮台の発信」が特定の集団を怒らせ、暗殺犯が動いたと仄めかす。 
そのくせ宮台が何者なのか、どんな発言をしたのかは一向に書かない。
伏せたまま深刻がる。 
事件から2ヵ月経って襲った犯人が自殺していたことが判った。
これで一件落着と思ったら違った。 
宮台は「まだ動機が分からない」と不安を語り「表現者は何に気をつければいいのか」と怯える。 
表現者とは大きく出たものだが、朝日も調子を合わせて「不安解消へ動機解明を」と社説で書く。 
犯人は死んだが、まだ裏がある。
それは五十嵐助教授と同じに「宮台の主張」に反発する組織が確実にあって、再び彼を狙う可能性があると言いたいらしい。 
それでも宮台の主張が何かは隠し続ける。 
しょうがないからこっちで調べたら宮台は安倍元首相を腐すことで知られた学者だった。 
元首相の国葬の前夜にあった山上徹也をモデルにした映画の試写会に出て東大出を自慢し、元首相を愚弄し、「美しい日本」まで批判する。 
日本はしょぼい国だとか。山上が元首相を暗殺して「やっと世直しが始まった」とか。
なぜ朝日が直接引用を憚ったのか理解できる悪態を並べる。 
それを会場にいた望月衣塑子らがやんやと囃す。
人の死の尊厳を貶め腐すことが思想だと思っている。 
それでなお宮台は「襲われた動機が分からない」と言う。
表現者の割にはヘンな逃げを打つ。 
朝日はもっと悪い。 
安倍元首相を信奉する者はみなイスラム狂信者と同じで、宮台のようなか弱くとも真面目に信念を語る者を暴力で潰そうとしている風に誘導する。 
そうした盛り上げ方はモリカケの捏造報道を思い出させる。
疑惑を拵えてはそれを積み重ねていく。 
ついには鬼籍に入ったあとも泥を塗ろうとする。 
ここまでくるといかがわしさを通り越して鞭屍三百の伍子胥(ごししょ)に見えてくる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする