It is no exaggeration to say that "Morning 8," which Ms. Kaori Arimoto and Mr. Naoki Hyakuta began running, is the best news analysis, verification, and commentary program in the world.
The other day, Ms. Arimoto made a statement about Macron during his visit to China, proving her insight.
It is no secret that former President Jacques Chirac was a giant sumo fan.
He, like Macron this time, was like, "A drowning man will catch at a straw," and he went to China to make any purchases.
However, China needed to pay him more smoothly.
THE END was attached.
Ms. Arimoto wonders if Macron will suffer the same fate.
Mr. Hyakuta, who is also an expert on China, concurred.
China needs to pay the price quickly.
Mr. Seki-hei, a former Chinese national, and others have taught us that China has a national character to suck up to anyone who makes fun of them, no matter how often they do it.
France, so to speak, has shown its ugly face to the world in this case.
Even after the sale of Airbus, hell is waiting for France.
China will take the proceeds hostage, and France will be forced to follow China's lead even then.
In other words, China will suck up to France twice.
有本 香さんと百田尚樹氏が運営開始した「朝8」はニュース分析、検証、解説番組としては、世界最高といっても過言ではない。
先日、有本さんが、中国訪問中のマクロンについて、彼女の見識を証明する発言を行った。
シラク元大統領が大の相撲好きだった事は周知の事実。
その彼が、今回のマクロンのように「溺れる者は藁をも掴む」が如くに、中国にすり寄って、大量の買い付けを得た。
ところが中国は代金をスムーズに払わなかった。という落ちがついている。
マクロン氏も同じ目に遭うのではないか。
これに中国についての博識家でもある百田氏が同調して言った。
中国は代金を、なかなか払わない。
中国はコケにする相手を何度でも、しゃぶり尽くす国民性を持っている事は、元中国人である石平さん等が教えてくれている。
フランスは、今回の件で、言わば、満天下に醜態を晒した。
エアバスを売却した後にもフランスには地獄が待っている。
中国が代金を人質に取り、その時点でもフランスを中国に追随させることは火を見るよりも明らかである。
つまり、中国は、フランスを二度しゃぶり尽くすのである。
公式ハッシュタグランクイン記事一覧
文明のターンテーブルThe Turntable of Civilizationの人気記事
- 習氏が権力基盤の浮沈をかけて台湾攻略に出てこようとするのに対し、抑止を確実にするには日米台の覚悟が必要で、日本は日本の国益のためにこそ、
- Top 10 real-time searches 2023/4/12, 10:48
- 公式ハッシュタグランクイン記事一覧 2023/4/11
- Họ xem thường tình trạng này, không đủ tư cách để nói về sự thật, công lý, nhân quyền,
- Prehliadajú túto situáciu, nie sú spôsobilí hovoriť o pravde, spravodlivosti
- พวกเขามองข้ามสถานการณ์นี้ ไม่มีคุณสมบัติที่จะพูดถึงความจริง ความยุติธรรม สิทธิมนุษยชน
- Яны не заўважаюць гэтай сытуацыі, ня маюць кваліфікацыі, каб гаварыць пра праўду
- Вони не помічають цю ситуацію, не кваліфіковані говорити про правду, справедливість
- They overlook this situation, are not qualified to talk about truth, justice, human rights,
- Breathnaíonn siad ar an gcás seo, níl siad cáilithe chun labhairt faoi fhírinne, ceartas
2023/4/11, in Osaka
以下は今しがた発見した月刊『Hanada』編集部のツイートからである。
月刊『Hanada』編集部
@HANADA_asuka
誰に聞いたらこうなるのか本当に謎なのですが・・・皆さんいかがですか?
「次の首相」河野氏トップ 小泉、石破氏が続く―時事世論調査:時事ドットコム https://jiji.com/jc/article?k=2023041300740&g=pol
@jijicom
より
jiji.com
「次の首相」河野氏トップ 小泉、石破氏が続く―時事世論調査:時事ドットコム
時事通信が7~10日に実施した4月の世論調査で「次の首相にふさわしい人物」を尋ねたところ、自民党の河野太郎デジタル相が17.6%でトップだった。2位は小泉進次郎元環境相の14.1%、3位は石破
国立大学の入学式なのに ”日の丸”も無く 式次第に”君が代”斉唱も無い…東大…今やアカ養成所だもんな…地に堕ちたよ、この大学。
It's now a leftist pedophile training center. This university has fallen to the ground.
Who is laughing high now? The newspapers do not report it. Or you can't see it.
ブッシュ息子…日本の学習指導要領と共通テストをこっそり真似てテキサス州を全米一の教育州にし、それで大統領になった男だ。
「落下」ではなく「着弾」。その意味の違いも分からず、何が「現実味を帯びた演習」だ。外務省出身議員ですら、この程度の認識。
French President Fitted into China's Divisive Strategy
中国の分断作戦に嵌った仏大統領…「愚か者の使い」…二階氏が日中議連会長に就任
A produção e refino de terras raras da China estão causando destruição ambiental
Top 10 real-time searches 2023/4/13, 17:12.
1
習氏が権力基盤の浮沈をかけて台湾攻略に出てこようとするのに対し、抑止を確実にするには日米台の覚悟が必要で、日本は日本の国益のためにこそ、
2
3
Top 10 real-time searches 2023/4/12, 10:48
4
5
Họ xem thường tình trạng này, không đủ tư cách để nói về sự thật, công lý, nhân quyền,
6
Prehliadajú túto situáciu, nie sú spôsobilí hovoriť o pravde, spravodlivosti
7
พวกเขามองข้ามสถานการณ์นี้ ไม่มีคุณสมบัติที่จะพูดถึงความจริง ความยุติธรรม สิทธิมนุษยชน
8
Яны не заўважаюць гэтай сытуацыі, ня маюць кваліфікацыі, каб гаварыць пра праўду
9
Вони не помічають цю ситуацію, не кваліфіковані говорити про правду, справедливість
10
They overlook this situation, are not qualified to talk about truth, justice, human rights,
11
Breathnaíonn siad ar an gcás seo, níl siad cáilithe chun labhairt faoi fhírinne, ceartas
12
يتغاضون عن هذا الوضع ، ليسوا مؤهلين للحديث عن الحقيقة والعدالة وحقوق الإنسان ،
13
Ze zien deze situatie over het hoofd, zijn niet gekwalificeerd om te praten over waarheid,
14
R5.04/12 【ゲスト:加藤 康子】百田尚樹・有本香のニュース生放送 あさ8時! 第95回 with my shot on 4/11
15
Jie nepastebi šios situacijos, nėra kvalifikuoti kalbėti apie tiesą, teisingumą
16
It was a popular page yesterday, 2023/4/12.
17
Sie übersehen diese Situation, sind nicht qualifiziert, über Wahrheit, Gerechtigkeit
18
Hulle sien hierdie situasie oor die hoof, is nie bevoeg om oor waarheid, geregtigheid
19
Mereka terlepas pandang situasi ini, tidak layak untuk bercakap tentang kebenaran
20
It was a popular page yesterday 2023/3/5.
21
Яны не заўважаюць гэтай сытуацыі, ня маюць кваліфікацыі, каб гаварыць пра праўду
22
I have always felt love for France, but this one incident has made me dislike France a lot.
23
Bu durumu gözden kaçırıyorlar, hakikatten, adaletten, insan haklarından,
24
Ils négligent cette situation, ne sont pas qualifiés pour parler de vérité, de justice
25
Trascurano questa situazione, non sono qualificati per parlare di verità, giustizia, diritti umani,
26
De förbiser denna situation, är inte kvalificerade att prata om sanning, rättvisa
27
Pasan por alto esta situación, no están capacitados para hablar de verdad, justicia
28
De overser denne situasjonen, er ikke kvalifisert til å snakke om sannhet, rettferdighet,
29
Przymykają oczy na tę sytuację, nie mają kwalifikacji do mówienia o prawdzie, sprawiedliwości
30
It was a top 50 searcher for the past week, 2023/4/12.
31
Eles ignoram essa situação, não estão qualificados para falar sobre verdade, justiça
32
33
Mereka mengabaikan situasi ini, tidak memenuhi syarat untuk berbicara tentang
34
Top 10 real-time searches 2023/4/12, 17:30.
35
文明のターンテーブルThe Turntable of Civilizationの人気記事 2023/4/11
36
37
38
39
He eivät huomioi tätä tilannetta, he eivät ole päteviä puhumaan totuudesta, oikeudesta
40
小西洋之「総務省の内部文書いっぱい持ってる」…アメリカだったら議員辞職どころか、スノーデンみたいに国外追放だよ
41
It was a popular page yesterday on ameba, 2023/4/12.
42
De overser denne situation, er ikke kvalificerede til at tale om sandhed, retfærdighed
43
維新がこれに“一貫して反対”という事は分りました。しかし維新の周りには親中人物が多数。懸念は消えません
44
文明のターンテーブルThe Turntable of Civilizationの人気記事 2023/4/12
45
Mystery of Big-name, the University of Tokyo Professor's "About-face."
46
Přehlížejí tuto situaci, nejsou způsobilí mluvit o pravdě, spravedlnosti, lidských právech,
47
48
今しがた発見した暇空茜さんのツイートからである…稲田朋美クソすぎ…引用ツイートご参考
49
一般人が個人で1億近くあつめて住民訴訟や都知事相手に訴訟、住民監査請求数年ぶりに通したり国を動かしたりしてる
50
Re-send. Why have Japanese Constitutional theory become Galápagos syndrome?
1
習氏が権力基盤の浮沈をかけて台湾攻略に出てこようとするのに対し、抑止を確実にするには日米台の覚悟が必要で、日本は日本の国益のためにこそ、
2
3
Top 10 real-time searches 2023/4/12, 10:48
4
5
Họ xem thường tình trạng này, không đủ tư cách để nói về sự thật, công lý, nhân quyền,
6
Prehliadajú túto situáciu, nie sú spôsobilí hovoriť o pravde, spravodlivosti
7
พวกเขามองข้ามสถานการณ์นี้ ไม่มีคุณสมบัติที่จะพูดถึงความจริง ความยุติธรรม สิทธิมนุษยชน
8
Яны не заўважаюць гэтай сытуацыі, ня маюць кваліфікацыі, каб гаварыць пра праўду
9
Вони не помічають цю ситуацію, не кваліфіковані говорити про правду, справедливість
10
They overlook this situation, are not qualified to talk about truth, justice, human rights,
11
Breathnaíonn siad ar an gcás seo, níl siad cáilithe chun labhairt faoi fhírinne, ceartas
12
يتغاضون عن هذا الوضع ، ليسوا مؤهلين للحديث عن الحقيقة والعدالة وحقوق الإنسان ،
13
Ze zien deze situatie over het hoofd, zijn niet gekwalificeerd om te praten over waarheid,
14
R5.04/12 【ゲスト:加藤 康子】百田尚樹・有本香のニュース生放送 あさ8時! 第95回 with my shot on 4/11
15
Jie nepastebi šios situacijos, nėra kvalifikuoti kalbėti apie tiesą, teisingumą
16
It was a popular page yesterday, 2023/4/12.
17
Sie übersehen diese Situation, sind nicht qualifiziert, über Wahrheit, Gerechtigkeit
18
Hulle sien hierdie situasie oor die hoof, is nie bevoeg om oor waarheid, geregtigheid
19
Mereka terlepas pandang situasi ini, tidak layak untuk bercakap tentang kebenaran
20
It was a popular page yesterday 2023/3/5.
21
Яны не заўважаюць гэтай сытуацыі, ня маюць кваліфікацыі, каб гаварыць пра праўду
22
I have always felt love for France, but this one incident has made me dislike France a lot.
23
Bu durumu gözden kaçırıyorlar, hakikatten, adaletten, insan haklarından,
24
Ils négligent cette situation, ne sont pas qualifiés pour parler de vérité, de justice
25
Trascurano questa situazione, non sono qualificati per parlare di verità, giustizia, diritti umani,
26
De förbiser denna situation, är inte kvalificerade att prata om sanning, rättvisa
27
Pasan por alto esta situación, no están capacitados para hablar de verdad, justicia
28
De overser denne situasjonen, er ikke kvalifisert til å snakke om sannhet, rettferdighet,
29
Przymykają oczy na tę sytuację, nie mają kwalifikacji do mówienia o prawdzie, sprawiedliwości
30
It was a top 50 searcher for the past week, 2023/4/12.
31
Eles ignoram essa situação, não estão qualificados para falar sobre verdade, justiça
32
33
Mereka mengabaikan situasi ini, tidak memenuhi syarat untuk berbicara tentang
34
Top 10 real-time searches 2023/4/12, 17:30.
35
文明のターンテーブルThe Turntable of Civilizationの人気記事 2023/4/11
36
37
38
39
He eivät huomioi tätä tilannetta, he eivät ole päteviä puhumaan totuudesta, oikeudesta
40
小西洋之「総務省の内部文書いっぱい持ってる」…アメリカだったら議員辞職どころか、スノーデンみたいに国外追放だよ
41
It was a popular page yesterday on ameba, 2023/4/12.
42
De overser denne situation, er ikke kvalificerede til at tale om sandhed, retfærdighed
43
維新がこれに“一貫して反対”という事は分りました。しかし維新の周りには親中人物が多数。懸念は消えません
44
文明のターンテーブルThe Turntable of Civilizationの人気記事 2023/4/12
45
Mystery of Big-name, the University of Tokyo Professor's "About-face."
46
Přehlížejí tuto situaci, nejsou způsobilí mluvit o pravdě, spravedlnosti, lidských právech,
47
48
今しがた発見した暇空茜さんのツイートからである…稲田朋美クソすぎ…引用ツイートご参考
49
一般人が個人で1億近くあつめて住民訴訟や都知事相手に訴訟、住民監査請求数年ぶりに通したり国を動かしたりしてる
50
Re-send. Why have Japanese Constitutional theory become Galápagos syndrome?
「落下」ではなく「着弾」。その意味の違いも分からず、何が「現実味を帯びた演習」だ。外務省出身議員ですら、この程度の認識。
中国の分断作戦に嵌った仏大統領…「愚か者の使い」…二階氏が日中議連会長に就任
French President Fitted into China's Divisive Strategy
Who is laughing high now? The newspapers do not report it. Or you can't see it.
ブッシュ息子…日本の学習指導要領と共通テストをこっそり真似てテキサス州を全米一の教育州にし、それで大統領になった男だ。
国立大学の入学式なのに ”日の丸”も無く 式次第に”君が代”斉唱も無い…東大…今やアカ養成所だもんな…地に堕ちたよ、この大学。
La producción y refinación de tierras raras de China están causando una
It's now a leftist pedophile training center. This university has fallen to the ground.
A produção e refino de terras raras da China estão causando destruição ambiental
The following is from a tweet by Hidenori Okada that I just discovered.
Hidenori Okada
@okada_2019
Tokyo University's entrance ceremony yesterday is being reported simultaneously by all media outlets.
But as far as I can see from the video
Even though it was a national university entrance ceremony
No "Hinomaru" (Japanese flag)
No "Kimigayo singing in unison" in the ceremony.
It's now a leftist pedophile training center.
This university has fallen to the ground.
https://pbs.twimg.com/media/Ftjd4yMagAEAe4j?format=jpg&name=small
以下は今しがた発見した丘田 英徳さんのツイートからである。
丘田 英徳
@okada_2019
昨日行われた東京大学の入学式を
報道各社が一斉に報じている
だが、映像を見る限り
国立大学の入学式なのに
”日の丸”も無く
式次第に”君が代”斉唱も無い
今やアカ養成所だもんな
地に堕ちたよ、この大学。
https://pbs.twimg.com/media/Ftjd4yMagAEAe4j?format=jpg&name=small
The following is from Masayuki Takayama's column in the latter section of today's weekly Shincho.
It is a must-read not only for Japanese citizens but also for people around the world.
This article also proves that he is the one and only journalist in the postwar world.
A long time ago, an elderly female professor of the Royal Ballet School of Monaco, highly respected by prima ballerinas worldwide, visited Japan.
At that time, she spoke about the significance of an artist's existence.
She said, "Artists are important because they are the only ones who can shed light on hidden and concealed truths and express them."
No one would dispute her words.
It is no exaggeration to say that Masayuki Takayama is not only the one and only journalist in the postwar world but also the one and only artist in the postwar world.
Oe, on the other hand, I don't want to speak ill of the deceased, but Murakami and many others who call themselves writers or think they are artists are not even worthy of the name of artists.
They have only expressed the lies the Asahi Shimbun, and others created rather than shedding light on hidden truths and telling them.
Their existence is not limited to Japan but is the same in other countries worldwide.
In other words, there are only a few true artists.
This paper is another excellent proof that I am right when I say that there is no one in the world today who deserves the Nobel Prize in Literature more than Masayuki Takayama.
It is a must-read not only for the Japanese people but for people worldwide.
Saddam was a great man.
The 21st century it started suddenly with the 9/11 terrorist attacks by Muslim fanatics.
The president of the United States was Bush's son.
He secretly copied Japan's curriculum guidelines and standard tests, turned Texas into the most educated state in the nation, and became president.
But he could be more proficient.
He immediately hit Afghanistan in retaliation, which was a good thing, and then he said he would hit Saddam Hussein in Iraq.
Terrorist leader bin Laden and the perpetrators were almost all from Saudi Arabia.
Saddam had nothing to do with the attacks.
Bush says, "Saddam has weapons of mass destruction."
He looked nothing but a find fault.
He thought it was an excellent opportunity to take Saddam in passing.
Saddam nationalized Iraqi oil, a British monopoly, and used the proceeds for education.
Islam tied women to their homes, but Saddam gave them an education and the right to take off their chadors.
UNESCO also honors Saddam's liberation of women with high praise. He disliked Islamic precepts and "preferred port wine and pork spareribs," according to Con Coughlin's "Saddam Hussein."
His right-hand man, Tariq Aziz, was a genuine Christian, and there was no hint of religion in any of Saddam's sights.
But Bush, in addition to the WMD allegations, had a U.S. newspaper write that Saddam was a "Sunni fanatic who slaughters Shiites."
"The Shiites assassinated Saddam 11 times for his disregard for Islam. So they retaliated. There is no religious quarrel," testified Tariq Aziz, who himself was sentenced to death.
Bush ignored this and teamed up with the British to launch a war against Iraq, and the U.S. military captured Saddam.
The U.S. military turned him over to the Shiite Maliki regime, who immediately pronounced the death penalty and hung Saddam half an hour later.
The words he sent were, "Go to hell."
Saddam, who had stood up to Western tyranny and appealed for Arab national consciousness, was killed as a false charge of a "narrow-minded religious dictator.
There was another "ugly fact" about the Iraq war, the New York Times reported in 2014.
According to the report, a company was ordered to dispose of buried chemical weapons after Iraq was overrun. More than 80 people were injured by leaked poison gas during the operation.
However, the U.S. government concealed this fact and did not even provide sick and wounded soldiers with ill and injured pensions.
In response to this report, the U.S. government reluctantly admitted that it had carried out a manipulation to exhaust both countries at the time of the Iran–Iraq War.
It provided Iran with diplomatic relations that had been severed, with a large quantity of the latest weapons through the back door, and also gave Iraq a poison gas production plant.
As a result, the two countries lost the opportunity for a cease-fire and had to continue the war for eight years.
During that period, I was our correspondent in Tehran.
I saw many generals taken to the southern battlefields and suffering in field hospitals with Yperite.
The war in Iraq, which used Saddam as an excuse, was also aimed at destroying the evidence of the malicious backroom operations of the United States.
This spring, 20 years after the war, the newspapers are reflecting on the war and writing misguidedly, "It is commendable that the dictator Saddam was eliminated" (Asahi Shimbun).
Then, they pompously pointed out that "there were no weapons of mass destruction as a pretext" and concluded with something like, "Let the fact that we were misled by misinformation be a lesson to us.
What were the newspapers looking at?
Western policy toward the Middle East has been consistent.
They don't need heroes in the Middle East. They just need to keep the chaos going and keep the oil flowing.
In retrospect, Czar Pahlavi, who appealed for unity in the Middle East, was ousted, and Iran is still in turmoil.
The same is true of Iraq after Saddam was crushed.
In the "Arab Spring," the democratization of the Middle East initiated by the U.S., Gaddafi, Ben Ali, and Mubarak were all crushed, and all that remains is chaos.
Who is laughing high now?
The newspapers do not report it. Or you can't see it.
以下は本日発売された週刊新潮の掉尾を飾る高山正之の連載コラムからである。
日本国民のみならず世界中の人たちが必読。
本論文も彼が戦後の世界で唯一無二のジャーナリストであることを証明している。
随分前に、世界中のプリマから大変な尊敬を受けているモナコ王立バレエ学校の老女性教授が来日した。
その時に彼女が芸術家の存在意義について語った言葉である。
『芸術家が大事な存在なのは、隠された、隠れた真実に光を当てて、それを表現する事が出来る唯一の存在だからです。』
彼女の言葉に異議を唱えるものはいないだろう。
高山正之は戦後の世界で唯一無二のジャーナリストであるだけではなく、戦後の世界で唯一無二の芸術家と言っても全く過言ではない。
一方、大江…彼については、故人を悪くは言いたくないが(下記の高山正之に倣って言えば)村上等、作家と称する人間達、自分達を芸術家だと思いこんでいる人間達の多くは、芸術家の名にも値しない存在なのである。
何故なら、彼らは、隠された、隠れた真実に光を当てて、それを表現する、どころか、朝日新聞等が作り出した嘘を表現して来ただけの人間達だからである。
彼らの様な存在は、日本に限らず、世界中の国においても同様なはずである。
つまり、真の芸術家とは、極少数しか存在していないのである。
私が、今の世界で、最もノーベル文学賞に相応しいのは、高山正之を措いて他にはいない、と言及している事の正しさを、本論文も見事に証明している。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。
サダムは偉かった
21世紀はいきなりイスラム教狂信者による9・11テロで始まった。
米大統領はブッシュ息子だった。
日本の学習指導要領と共通テストをこっそり真似てテキサス州を全米一の教育州にし、それで大統領になった男だ。
ただ彼自身の習熟度は低いみたいで、すぐ報復にアフガンを叩いたのはいいとして、その次はイラクのサダム・フセインを叩くと言い出した。
テロの主魁ビン・ラディンと実行犯はほぼサウジ出身者だった。
サダムはテロには一切関係なかった。
そう言われると「サダムは大量破壊兵器を持っているから」とか言う。
難癖にしか見えなかった。
いい機会だからサダムをついでにやっちまえと思っているみたいだった。
サダムは英国が独占していたイラク石油を国有化し、収益を教育に充てた。
イスラムは女を家に縛り付けたが、サダムは女に教育とチャドルを脱ぐ権利を与えた。
ユネスコはサダムの女性解放を高く評価して顕彰もしている。
彼自身もイスラムの戒律を嫌って「ポートワインと 豚のスペアリブを好んだ」とコン・コクリン『サダム』にある。
彼の右腕タリク・アジズは正真正銘のキリスト教徒で、サダムのどこを見ても宗教臭さはなかった。
しかしブッシュは大量破壊兵器疑惑に加えてサダムを「シーア派を虐殺するスンニ派狂信者」と米紙に書かせた。
「シーア派はイスラムを無視するサダムに11回も暗殺を仕掛けた。それで報復された。宗教上の諍(いさか)いはない」と自分も死刑を宣告されたタリク・アジズは証言している。
ブッシュはそれを無視して英国と組んでイラク戦争を吹っ掛け、サダムは米軍に捕らえられた。
米軍はその身柄をシーア派のマリキ政権に引き渡し、マリキはすぐ死刑を宣して30分後にはサダムを吊るした。
送る言葉は「地獄に落ちろ」だった。
欧米の横暴に立ち向かい、アラブ民族の自覚を訴えたサダムは身に覚えのない「偏狭な宗教独裁者」として殺されていった。
イラク戦争にはもう一つ「醜悪な事実があった」とニューヨーク・タイムズが2014年に報じた。
それによるとイラク制圧後、一個中隊が埋蔵された化学兵器の処理を命ぜられたが、作業中に80人余が漏出した毒ガスで受傷した。
しかし米政府はそれを隠し、負傷兵への傷病年金すら支給しなかった。
この報道を受けて米政府はイ・イ戦争の折に両国を疲弊させるための工作を行ったことを渋々認めた。
国交断絶状態のイランに裏口から大量の最新兵器を供与し、イラクにも毒ガス製造プラントを与えた。
結果、両国は停戦の機会を失い、8年間も戦争を続ける羽目に陥った。
その時期、こちらはテヘラン特派員だった。
南部戦場に連れていかれ、野戦病院でイペリットを浴びた将兵が多数苦しんでいるのを確かに見ている。
サダムを口実にしたイラク戦争は実は悪質な米国の裏工作の証拠を湮滅する目的もあったのだ。
あれから20年となるこの春、各紙はあの戦争を振り返って「独裁者サダムを排除したのは評価できる」(朝日新聞)と変わらぬ見当違いを書く。
そして「口実とした大量破壊兵器はなかった」ことを偉そうに指摘して「誤情報に振り回されたことを教訓としろ」とか締めていた。
新聞は何を見ていたのか。
欧米の中東政策は一貫している。
「中東に英雄はいらない。混乱を続け、石油だけをきちんと出していればいい」に尽きる。
振り返れば中東の団結を訴えたパーレビ皇帝は追われ、イランは今も混迷の中だ。
サダムが潰されたあとのイラクも右に同じ。
米国が仕掛けた中東の民主化「アラブの春」ではカダフィもベン・アリもムバラクも潰され、後は混乱だけが残っている。
今、誰が高笑いしているのか。
新聞は報じない。というか、見えていない?
The following is from Ms. Yoshiko Sakurai's serialized column in the latter part of today's issue of weekly Shincho.
This article also proves that she is a national treasure, as defined by Saicho, the supreme national treasure.
It is a must-read not only for the people of Japan but also for people around the world.
French President Fitted into China's Divisive Strategy
The basis of China's strategy is the teaching of Sun Tzu's Art of War: divide the enemy forces.
China has always plotted to divide Japan, the U.S., and the U.S.-Europe.
French President Emmanuel Macron has fallen into this trap, or rather, he has walked into the trap himself.
He approached European Commission President von der Leyen and visited China together.
The difference in attitudes toward China between the two was as vivid as possible.
China, which aims to divide the U.S. and Europe, could not have been less hospitable to Macron, who visited China for three days from April 5 with more than 50 business leaders in tow.
In addition to the exceptional treatment he received, including two glamorous dinners, the Chinese made a surprisingly large number of purchases from France.
First, China Aircraft Equipment Group ordered 160 aircraft from French giant Airbus.
French power utility EDF is working with a Chinese state-owned company on an offshore wind power project.
In addition, Renault, a major automobile manufacturer, has established a joint venture with China.
France will participate in a nuclear power plant, a joint project in the aerospace sector, and a desalination plant project in China.
Furthermore, President Xi Jinping fulfilled Macron's wishes this time by buying large quantities of cosmetics, financial products, pork, and other agricultural products.
Amid the generous treatment, Macron told Xi on April 6, "You are the only one who can bring Russia to its senses.
"I trust you will bring Russia back to its senses and bring all parties to the negotiating table."
The French explained what was discussed at the summit.
Macron asked Xi not to supply Russia with any supplies that could be used in the war in Ukraine.
However, this request was not mentioned when the two leaders were in front of the television cameras.
Xi did not intend to urge Russian President Vladimir Putin to engage in negotiations, nor did he call the war of aggression against Ukraine a "war," nor did he condemn Russia, according to the report.
French officials explained that he was ready to call Ukrainian President Zelensky but would decide when the time was right.
Macron's visit to China brought fruits that enriched the French economy but did not contribute to peace and stability in international politics.
This article continues.
以下は本日発売された週刊新潮の掉尾を飾る櫻井よしこさんの連載コラムからである。
本論文も彼女が最澄が定義した国宝、至上の国宝であることを証明している。
日本国民のみならず世界中の人たちが必読。
中国の分断作戦に嵌った仏大統領
中国の戦略の基本は孫子の兵法の教え、敵勢力の分断である。
中国は常に日米及び米欧分断を画策してきた。
その罠に見事にはまった、というより自ら飛んで火に入ったのが、マクロン仏大統領だ。
氏は欧州委員会のフォン・デア・ライエン委員長に声をかけ、両氏は共に訪中したが、両者の対中姿勢の違いはこれ以上ない程鮮やかだった。
4月5日から3日間、財界人50人以上を引きつれて訪中したマクロン氏を、米欧分断を狙う中国がもてなさないはずはない。
華やかな夕食会を2回催すという異例の待遇に加えて中国はフランスから驚くほど多くの買い物をした。
まず仏大手・エアバスの航空機を中国航空器材集団が160機注文した。
仏電力公社EDFは中国国有企業と洋上風力発電事業を行う。
自動車大手のルノーが中国と合弁会社を設立した他、フランスは中国の原子力発電プラント、航空宇宙分野での共同事業、淡水化プラント事業に参加する。
さらに今回、化粧品、金融商品、豚肉などの農産物を習近平国家主席は大量に買いつけ、マクロン氏の望みを叶えた。
厚遇される中で、6日、マクロン氏は習氏に語りかけた。
「貴方こそロシアを正気に戻し当事者全員を交渉の席に着かせることができると信頼しています」
首脳会談で語り合われたことについて、フランス側が説明した。
マクロン氏はウクライナ戦争で使える如何なる物資もロシアに供給しないよう習氏に求めた、と。
ただ、この要請は、両首脳がテレビカメラの前に揃ったときには言及されていない。
習氏はプーチン露大統領に交渉に臨むよう働きかける意思は示さず、ウクライナ侵略戦争を「戦争」と呼ぶこともなく、ロシアを非難することもなかったという。
ウクライナのゼレンスキー大統領に電話する準備はできているが、時機は自分が決めると語った、とフランス当局は説明した。
終わってみれば、マクロン氏の訪中はフランス経済を潤す果実はもたらしたが、国際政治の平和と安定に貢献したとは思えない。
「愚か者の使い」
米外交専門誌「フォーリン・ポリシー」に中国問題の専門家、アレックス・タルキニオ氏が「マクロンの中国訪問は愚か者の使い」だと書いた。
タルキニオ氏は「この首脳外交は映画、『バック・トウ・ザ・フューチャー』を連想させる」というナデ―ジュ・ローランド氏の言葉も引用した。
ローランド氏はワシントンで活躍するこれまた中国問題専門家である。
いま、西側諸国は、如何なる国にとっても重要で背に腹は替えられない経済においてさえ、何とか努力して中国と距離を置き取引先を多様化しようとしている。にも拘わらず、マクロン氏は中国との貿易に縋り、ウクライナ侵略戦争でロシアに助言するよう中国に頼んだが、それらは全て詮ない過去の課題だ、とローランド氏は言っているのだ。
マクロン氏に声をかけられて訪中した欧州委員会のフォン・デア・ライエン委員長は、マクロン氏とは対極の姿勢で中国に向かった。
彼女は中国に旅立つ前の3月30日、ブリュッセルのメルカトル中国研究所で講演した。
3月20日、習氏がロシアを訪れたとき、氏はウクライナ侵略戦争も非難せず、プーチン氏と距離を置くどころか、再び中露の「限りない友情」を誓った。
そのとき国際社会の秩序が破壊されていく現状を指して習氏はプーチン氏にこう語ったと彼女はいう。
「今、100年来見たことのないような変化が起きている。この変化を促進しているのが我々だ」
この言葉は、中露首脳会談を終えて、わざわざロシア大統領府(クレムリン)の外階段まで見送りに出たプーチン氏に、習氏が伝えたものだと、フォン・デア・ライエン氏は語っている。
習氏はこの言葉にウクライナ侵略戦争の肯定と、中露が力を合わせて国際社会の現状をさらに変えようという気持ちを込めていると考えられる。
フォン・デア・ライエン氏は同じ講演で「中国政府によって耿当な制裁を受けた全ての個人や機関との導帯を表明する」とも述べ、習体制下の中国には顕著な変化が3つあると指摘した。
① 改革開放の時代から一転して安全保障を重視し統制を強める新時代に移った、
②安全保障と統制の必要性が自由市場や開かれた貿易推進の論理にとって代わった、
③中国共産党は中国を頂点に戴く国際秩序構築に向けて現在の世界の体制を大変革することを目標としている、である。
世界史と中国史の潮流の変化を見てとった分析であり、その認識に基づいて、彼女は習主席に直接、間接を問わず、ロシアに軍需品を供給しないように釘を刺し、「侵略者を武装させゐことは国際法に違反し、我々相互の関係を著しく悪化させる」と警告した。
二階氏が日中議連会長に就任
ただ彼女は中国との「デカップリング」政策は勧めない。
代わりに「リスク回避戦略」を提案する。
中国と貿易関係を切り離すのはどの国にとっても不可能だ。
しかし、重要分野において中国への依存度を急いで下げなければならない。
この点で今こそ欧州は団結しなければならないと、彼女は説いた。
フォン・デア・ライエン氏とは対照的な対応に終始したマクロン氏はすっかりその評価を落としたが、これには続きがある。
帰国後、氏はメディアの取材に応じて、台湾問題を含む中国の対米対立姿勢はヨーロッパを2つの陣営の間のチェスの駒のような存在にするか、と問われた。 「台湾問題を過熱させることが我々の関心かと問われれば、ノーだ。欧州が台湾問題に影響され、米中のペースや過剰反応に、いちいち対応すべきだとするのは最悪だ」「我々の問題ではない危機に巻きこまれるのは、欧州が罠にはまることだ」。
マクロン氏の発言は強い反発を引きおこした。
米共和党上院議員のマルコ・ルビオ氏がツイッターで反論した。
「マクロン氏が全欧を代表しているのなら、また台湾問題で米国か中国かの選択をしないのなら、我々もどちらにつくか決めないで、欧州にウクライナを任せるのかよいかもしれない」
習氏はにんまりしていることだろう。
これこそ米欧間の小さなヒビである。
そこから亀裂が深まるかもしれない。
また共和党は民主党よりもウクライナ支援に抑制的だ。
共和党の論客の1人として影響力のあるルビオ氏らの、対マクロン不信感が米国のウクライナ支援にマイナスの影響を及ぼすかもしれない。
中露両国には願ってもないことだろう。
日本はこれを他山の石とすべきだろう。
二階俊博氏が日中友好議連会長に就任するが、氏は日本のマクロンになってはならず、日本は台湾への全力支援を怠ってはならないのだ。
2023/4/11, in Osaka