以下は今しがた発見した門田隆将さんのツイートからである
門田隆将
@KadotaRyusho
日本が潜水艦から発射可能な長射程ミサイル開発に着手との報に中国は「危険なシグナルだ。日本は戦後の国際秩序を覆そうとしている。中国脅威論を煽り大幅に防衛費を増やし、軍拡の道を歩んでいる。侵略の歴史を反省し専守防衛を堅持するよう強く促す」と。
は?どの口が…唖然
*世界有数の人類学者であり民族学者だった、故梅棹忠雄は、机の前の、「お勉強」ではなく、数年間に渡って、中国のほぼ全省にに住んで、中国をフィールドワークした。
彼が下した結論は、中国は「底知れぬ悪」と「まことしやかな嘘」の国である。だった。
彼は、また、「独創とは繰り返す事である」との言葉を残した。
今を生きる空海、信長を自称する私に彼の言葉が響いた。
2010年7月、「文明のターンテーブル」を著し、登場した私は、
日本のため、世界のために、連日、無償で隠れた真実、隠された真実を明らかにしている本物の論文の数々を、世界に発信してきた。
無償の作業で。
この記事は、中国が「底知れぬ悪」と「まことしやかな嘘」の国である事を、これ以上ない程に証明している。
47news.jp
中国、日本の兵器開発非難 「国際秩序覆す」
【北京共同】中国外務省の汪文斌副報道局長は13日の記者会見で、日本が潜水艦から発射可能な長射程ミサイルの開発に着手したことなどに関し
暇空茜さんが、望月衣塑子を提訴…大多数の国民と同様に、暇空茜さんの勝訴を確信する。
非常に厳しい環境下…三つの核保有国に囲まれた国なんて、日本だけ…しかも三つとも独裁国家
さらに日本は三つの領土係争を抱えています。この状況の中で安閑としていられるほうが、どうかしています…再発進!
peta situs Kami tidak mengatakan, "Lakukan hal minimum yang diperlukan untuk
「こいつ正気か」と驚いたんじゃないか。 アメリカの核の傘に守られている日本の立場を全く認識していない。
中国と朝鮮半島の代理人といっても過言ではない人間達が東京都から公金を受け取って、反日訴訟を起こす?
十分な防衛予算を確保して、結果的に戦争を起こさせないほうがよほど安上がりで安全なのです。
再発進!さらに日本は三つの領土係争を抱えています。この状況の中で安閑としていられるほうが、どうかしています。
Japan will surely awaken and achieve constitutional reform,
Kami tidak mengatakan, "Lakukan hal minimum yang diperlukan untuk
Ini adalah bab yang dikirim dari goo pada 03 Januari 2023.
Saya dituduh menghalangi pencarian.
Triknya adalah merujuk ke bab yang sama sekali tidak terkait.
peta situs
Tidak ada peta situs rujukan yang ditemukan
halaman perujuk
https://blog.goo.ne.jp/sunsetrubdown21_2010/e/1dfb41d72bfcd2730e941d2157762f2f
kirim ulang.
2023年01月03日にgooから発信した章である。
検索妨害の犯罪に遭っていた。
その手口は全く関係のない章を参照させるものだった。
サイトマップ
参照元サイトマップが検出されませんでした
参照元ページ
https://blog.goo.ne.jp/sunsetrubdown21_2010/e/1dfb41d72bfcd2730e941d2157762f2f
再発信する。
This is a chapter sent from goo on January 03, 2023.
I was accused of search obstruction.
The trick was to refer to completely unrelated chapters.
site map
No referring sitemap found
Referrer page
https://blog.goo.ne.jp/sunsetrubdown21_2010/e/1dfb41d72bfcd2730e941d2157762f2f
resend.
Tidaklah berlebihan untuk mengatakan bahwa Arashiyama adalah taman rumah saya.
Lagipula, beberapa tahun yang lalu, saya menghabiskan 100 hari dalam setahun untuk memotret musim semi, musim panas, musim gugur, dan musim dingin di Arashiyama.
Saya sering pergi ke sana pada Hari Tahun Baru.
Hari ini tidak berbeda.
Saya cukup beruntung duduk di kursi empat dari Stasiun Kyoto.
Saya sedang membaca majalah bulanan Sound Arguments edisi Februari, yang mulai dijual kemarin.
Ini menampilkan wawancara antara Ms. Sakurai dan Mr. Oda di awal terbitan.
Saat saya membaca, saya hampir menangis.
Ibu Sakurai berkata, "Saya hampir menangis mendengarnya."
Ini harus dibaca tidak hanya untuk orang Jepang tetapi untuk orang di seluruh dunia.
Baru-baru ini, saya sering tidak membaca majalah bulanan "Sound Arguments".
Warga negara Jepang yang bisa membaca kata tercetak harus membeli edisi bulan ini di toko buku terdekat dan membacanya dengan cermat selama liburan Tahun Baru.
Penekanan dalam teks selain judul adalah milik saya.
Jepang, Bangun! Kembalikan Semangat Pelayanan Publik!
Kunio Oda, Profesor Khusus di Universitas Reitaku dan mantan Jenderal Angkatan Udara, dan jurnalis Yoshiko Sakurai
-Selamat kepada Tuan Oda karena telah memenangkan "Penghargaan Argumen Suara" ke-38.
Keputusan untuk memberikan hadiah itu dengan suara bulat di antara para juri.
Ayah kelahiran Taisho yang menepati janjinya pada negara
Sakurai
Saya pikir itu indah.
Tolong beri kami beberapa contoh yang lebih konkret.
Oda.
Saat anggota tamtama pertama kali bergabung dengan JASDF, mereka diajari untuk mengibarkan bendera di pagi dan sore hari dan "Mengambil risiko saat kita menghadapi sesuatu".
Untuk kegiatan sebenarnya, moto Tim Penyelamat Udara Pasukan Bela Diri Angkatan Udara adalah "Agar orang lain dapat hidup", dan mereka dilatih dengan berbagai cara untuk melakukan yang terbaik untuk menyelamatkan nyawa orang lain.
Yang saya anggap indah adalah ketika saya menjabat sebagai komandan Pasukan Bela Diri Jepang di Irak selama dua tahun delapan bulan.
Selama lima tahun saya di Irak, termasuk masa jabatan saya, hanya ada satu insiden yang melibatkan seorang perwira SDF, yaitu ketika seorang perwira SDF ditabrak oleh kendaraan lain.
Tidak ada skandal apapun.
Ketika SDF mundur dari Irak, ada makan siang dengan para komandan pasukan multinasional, dan ketika saya memberi tahu mereka bahwa SDF sebenarnya tidak memiliki hukum militer atau pengadilan militer, mereka semua heran.
Ketika ditanya mengapa tidak ada skandal, saya menjawab, "Itu adalah roh samurai," Semua orang terbelalak keheranan.
Padahal, ini adalah hasil dari pengasuhan DNA yang melekat pada orang Jepang.
Hidup demi orang lain bukanlah sesuatu yang istimewa; itu adalah bagian alami dari menjadi orang Jepang.
Guru agung Saicho juga berkata, "Melupakan diri sendiri dan memberi manfaat bagi orang lain adalah welas asih tertinggi."
Saya ingin melihat hal semacam ini diajarkan dalam pendidikan sekolah, tetapi juga dapat memberikan pendidikan semacam ini di rumah.
Jika dibesarkan di rumah seperti itu, mereka akan menjadi manusia yang baik.
Hanya sekitar 20% siswa yang masuk Akademi Pertahanan Nasional yang sangat yakin bahwa mereka akan menjadi anggota Pasukan Bela Diri Jepang di masa depan.
Namun, setelah empat tahun mengulang instruksi tentang "betapa bahagianya melayani orang lain dan bangsa", 80% siswa menjadi petugas SDF karena mereka mempelajarinya melalui pelatihan dan pengalaman nyata.
Bukan karena mereka adalah orang-orang istimewa yang bergabung dengan JSDF, juga bukan karena pendidikan JSDF adalah pendidikan ultra-kanan.
Hanya saja mereka dididik untuk menjadi anggota masyarakat yang baik, tetapi hanya itu yang kurang dalam masyarakat umum.
Sakurai.
Anda benar bahwa pendidikan yang memulihkan semangat masyarakat itu penting.
Itu harus dipasangkan dengan kata-kata Fukuzawa Yukichi, "Rikkoku bersifat pribadi, bukan publik."
Pasukan Bela Diri adalah organisasi publik, tetapi setiap perwira Pasukan Bela Diri harus mengorbankan hidup mereka untuk menyelesaikan misi sebagai individu; dengan kata lain, penyatuan pikiran privat dengan pikiran publik akan bermuara pada pelestarian bangsa.
Publik terdiri dari saya, dan saya juga diberi tempat dan dilindungi oleh publik.
Orang-orang di masa lalu pasti diajari hal ini di rumah melalui cerita dan cara lain.
Misalnya, Masanari Kusunoki dalam "Taiheiki" mengabdikan dirinya untuk publik dan mewariskan kisah hidupnya kepada anak cucu.
Namun, Masanari Kusunoki tidak lagi diajarkan setelah perang, dan pendidikan semacam itu sekarang sangat kurang.
Oda.
Orang tua saya adalah generasi perang, dan saya mendengar bahwa segera setelah mereka menikah, serangan udara Kure di Prefektur Hiroshima menghancurkan semua barang mahar ibu saya. Tetap saja, di generasi orang tua saya, hubungan antara negara dan individu itu wajar. Ini terintegrasi.
Kuil Yasukuni adalah simbolnya.
Ayah saya kehilangan adik laki-lakinya, seorang pilot, dalam perang, dan meskipun usianya sudah lebih dari 90 tahun, dia biasa mendaki bukit dari stasiun Kudanshita dengan tongkat untuk mengunjungi Kuil Yasukuni.
Ayah saya tidak mengerti apa yang dipikirkan orang-orang yang membenci Kuil Yasukuni sampai akhir.
Untuk ayahku, negaradan individu itu sama.
Saya percaya bahwa keinginan utama manusia adalah untuk memenuhi kehidupan alami mereka.
Wajar jika mereka yang masih hidup harus menunjukkan rasa terima kasih mereka kepada mereka yang telah melepaskan keinginan mereka dan memberikan hidup mereka demi bangsa.
Ketika ayah saya berusia 90 tahun, dia memberi tahu saya untuk pertama kalinya bahwa dia telah membangun kapal perang Yamato.
Ketika saya bertanya kepadanya mengapa dia diam tentang hal itu, dia menjawab, "Karena saya telah berjanji pada negara saya. Saya juga tidak lama lagi. Saya dapat berbicara dengan Anda sekarang."
Dia mengatakan bahwa karena dia telah berjanji kepada pemerintah, dia sudah lama tidak memberi tahu saya siapa yang lahir setelah perang.
Saya heran.
Sakurai.
Saya hampir menangis mendengarkan ini.
Oda.
Satu dari tujuh pria yang lahir di era Taisho tewas dalam perang.
Dalam generasi ayah saya yang selamat dari situasi seperti itu, negara dan individu adalah sama.
Jika Anda pergi ke luar negeri, Anda akan melihat bahwa hubungan seperti itu normal.
Tidak apa-apa bagi saya karena saya adalah pria kelahiran Taisho generasi kedua yang masih memiliki kesadaran seperti itu, tetapi di Jepang, semakin muda Anda, semakin sedikit kesadaran publik yang Anda miliki.
Pendidikan yang secara tegas mengajarkan hubungan antara negara dan individu diperlukan agar kejepangan Jepang tetap kuat.
Saya percaya bahwa Pasukan Bela Diri adalah satu-satunya tempat yang tersisa.
Saya pikir saya bersemangat tentang negara ketika saya bergabung dengan JSDF, tetapi ayah saya pasti memiliki perasaan yang lebih bersemangat tentang negara.
Sakurai.
Kuil Yasukuni memadatkan perasaan orang-orang seperti itu, tetapi situasi pengabaian Kuil Yasukuni saat ini sangat memalukan.
Oda
Ini adalah aib nasional dan menyebabkan kehancuran jiwa.
Suatu bangsa tumbuh subur karena individu dan negaranya adalah satu, dan suatu bangsa hanya dapat eksis jika mereka yang telah berbakti kepada bangsa itu diabadikan dengan baik.
Ketika saya mengatakan hal-hal seperti itu, saya langsung dicap sebagai "sayap kanan", dan pidato saya kemungkinan besar akan dibungkam.
Sakurai.
Ibu saya lahir di desa pertanian pada akhir era Meiji (1868), dan tentu saja, dia bukan seorang tentara, tetapi bahkan dalam pikirannya, negara dan individu itu sama.
Di akhir perang, orang tua saya kembali dari Vietnam bersama saudara laki-laki saya dan saya yang baru lahir, tanpa uang, di kapal repatriasi.
Ketika ibu saya pergi ke Ueno, Tokyo, dia menemukan bahwa seluruh area adalah ladang yang terbakar.
Kemudian, saya bertanya kepada ibu saya apa pendapatnya tentang hal itu. Dia menjawab, "Saya bertanya-tanya apakah negara saya akan baik-baik saja di masa depan."
Meskipun dia tidak punya uang dan tidak memiliki rumah yang layak untuk ditinggali, dia bisa mencari nafkah untuk keluarganya, tetapi dia lebih mengkhawatirkan tanah airnya, yang telah dihancurkan hingga habis.
Oda.
Orang tua generasi perang membesarkan kami.
Ketika saya masuk Akademi Bela Negara, ibu saya menyuruh saya untuk melakukan yang terbaik karena saya telah mengabdikan diri untuk negara saya.
Dia pasti khawatir tentang saya karena saya menjadi pilot pesawat tempur, tetapi dia tidak pernah mengatakan itu kepada saya.
Sulit bagi saya dan orang lain untuk mengatakan kepada putra saya, "Lakukan yang terbaik, mempertaruhkan hidup Anda untuk negara Anda."
Dalam beberapa tahun terakhir, orang telah dididik seolah-olah mengatakan hal seperti itu salah.
Pasukan Bela Diri mungkin satu-satunya organisasi yang secara terbuka mendidik orang untuk "mempertaruhkan hidup mereka demi bangsa."
Kami tidak mengatakan, "Lakukan hal minimum yang diperlukan untuk melindungi rakyat."
2023/1/3, at Kiyomizu-dera
It is no exaggeration to say that Arashiyama is my home garden.
After all, several years ago, I spent 100 days a year photographing spring, summer, fall, and winter in Arashiyama.
I often go there on New Year's Day.
It was the same this year.
I was lucky enough to be seated in a four-seater from Kyoto Station.
I was reading the February issue of the monthly magazine Sound Arguments, which went on sale yesterday.
It featured an interview between Ms. Sakurai and Mr. Oda at the beginning of the issue.
As I was reading, I almost cried.
Ms. Sakurai said, "I almost cried listening to it."
It is a must-read not only for the people of Japan but for people all over the world.
Recently, I have often left out reading the monthly magazine "Sound Arguments."
Japanese citizens who can read the printed word must buy this month's issue at their nearest bookstore and read it carefully during the New Year vacations.
The emphasis in the text other than the headline is mine.
Japan, Wake Up! Restore the Spirit of Public Service!
Kunio Oda, Special Professor at Reitaku University and former Air Force General, and journalist Yoshiko Sakurai
-Congratulations to Mr. Oda on winning the 38th "Sound Arguments Award."
The decision to award the prize was unanimous among the judges.
50 trillion yen is a cheap way to invest in national defense
--It is disrespectful to the Self-Defense Forces to ask them to risk their respective lives for the "minimum necessary."
Oda.
Former Prime Minister Shinzo Abe said, "Be firm and defend the Senkakus with all your might.
It contradicts the basic policy of Japan's defense, but this is the basic policy that should change.
Everyone is aware of this contradiction, yet they remain silent.
Do I have a responsibility to point out these contradictions?
Sakurai
Only a few countries in the world are in as dangerous a situation as Japan is today.
In such a situation, I think that the time has come for the people to have a sense of the danger that the Self-Defense Forces are feeling, military knowledge to support it logically, and historical knowledge that countries around the world have defended themselves with military power, as the foundation of the people's education.
Since such education is lacking, discussions on the Diet.
Oda
It's a slip of the tongue, isn't it?
Sakurai
I think this is where the proposals of the military officers represented by Mr. Oda must be delivered to various parts of the government in a visible form.
The Minister of Defense is always present at the NSC (National Security Council), but why is the Joint Chiefs of Staff, the top uniformed officer, not always present?
I hope that your proposal will be the catalyst to change such a system.
Oda.
The reality is that the international community is driven by force.
Japanese people want to look away, but followers of power, such as Russian President Vladimir Putin, believe only in power.
Japan is now in a challenging environment.
After all, Japan is the only country surrounded by three nuclear powers.
Sakurai
And all three are dictatorships.
Oda
Furthermore, Japan has three territorial disputes.
It would be crazy for Japan to remain complacent under these circumstances.
We have no choice but to repeatedly emphasize that the international situation surrounding Japan is in a crisis unprecedented in the postwar period.
It is too late for war to break out.
Sakurai
The late former Prime Minister Abe's vision of the world further ahead was outstanding.
Whether it was the "Free and Open Indo-Pacific Concept," the TPP (Trans-Pacific Partnership), or the Quad (Japan-U.S.-Australia-India framework), he was strategically throwing the ball.
Why did the DPP, led by President Tsai Ing-wen, lose the recent local elections in Taiwan?
Why did the Taiwanese people vote for the pro-China KMT, which has its sights set on Taiwan?
Taiwan is now under an intensive cyber-attack from China.
Oda.
It is reported that Taiwan is attacked 1.4 billion times a year.
Sakurai
Yet, the people of Taiwan are not well informed about how scary China is.
All they hear is criticism of President Tsai Ing-wen.
The DPP's defeat in the recent local elections resulted from losing the information war.
Why has Japan not thrown a strategic ball toward Taiwan up to this point?
In the U.S., Speaker Pelosi and other politicians have visited Taiwan one after another, and the Taiwan Policy Act is being discussed in the Senate and other branches of government. A relationship similar to the U.S.-Taiwan alliance is about to be born.
What is our country doing in comparison?
President Tsai has also lifted the ban on imports of agricultural products from Fukushima and other areas over the public's objections.
The Taiwanese side hoped this would be enough to join the TPP.
In response, Japan could have proposed establishing a working group to study the pros and cons of Taiwan's membership, but it has yet to do so.
That's why President Tsai was seen domestically as "to be left high and dry by Japan."
It does not take a budget to send a political message.
Former Prime Minister Abe's statement that "a Taiwan incident is a Japan incident" did not cost a penny.
Politicians and we in the press must look ahead and send out more and more strategic messages.
Oda.
You are right. According to the "China Security Report 2023," recently published by the National Institute for Defense Studies, a think tank of the Ministry of Defense, China has been increasing its influence operations in recent years.
The goal is cognitive warfare, and if Taiwan raises the white flag and says, "No more," that is the end of the game.
That is what General Secretary Xi Jinping is aiming for.
What Japan should do to prevent this from happening is to show Taiwan that it will fight with Japan and the U.S. if something happens.
We need to show it and make it "visible" by making operational plans, conducting training, and exchanging personnel.
Since it is in Japan's national interest that Taiwan not be taken by China, the answer to how to achieve this should be self-evident.
We need to read a little further.
Sakurai
That's right.
I want politicians to routinely pay attention to the future of Japan in the context of the flow of neighboring countries rather than just looking a little further into the future.
Oda.
Some people are indebted to China or try not to look a single inch ahead.
If Taiwan were to be taken by China in a cognitive war, the People's Liberation Army would advance into Taiwan.
In the summer of 2022, China rushed to issue the "Taiwan White Paper" for the first time in 22 years to coincide with Pelosi's visit to Taiwan. Still, the previous Taiwan White Paper stated, "Taiwan may have its military even after reunification. The last Taiwan White Paper clearly said, "Taiwan may have its military force even after reunification, and the People's Liberation Army will not occupy Taiwan.
However, in the current white paper, that statement has disappeared.
If the Chinese Air Force were to station itself in Taiwan, China would gain control of the airspace within 300 miles.
It would curb Japan's sea lanes and stop most of its food and oil imports.
Despite being able to read that far, many politicians are unaware of the danger.
What can we do to ensure that Taiwan will never be taken?
Since China plays a mental warfare game, we must counter it with an anti-cognitive warfare game.
Sakurai
Japan needs to show that it will act in the event of an emergency in Taiwan and that Japan, the U.S., and Taiwan will work together to deal with the situation.
It is not only for the sake of Taiwan.
Oda
It is also for the sake of Japan.
Sakurai
That is what the Japanese must realize.
We are not doing it for Taiwan but for Japan.
What is it that the Self-Defense Forces are lacking now?
Oda.
Since the Self-Defense Forces have been cutting themselves without a sufficient budget so far, they are like "Benkei" standing on their feet with only spirit and overwhelmingly lacking in Combat service support and Military Logistics.
The current Self-Defense Forces are in a so-called "paper tiger" state.
The SDF will have a "counterattack capability" in the future, but this does not mean having missiles is sufficient.
Together with the U.S. military, we will also need personnel to plan and coordinate operations, such as where to attack and how to divide the roles of missiles and aircraft.
Once it is decided to possess "counterattack capability," these concrete measures will be required.
The ability to counterattack is absolutely indispensable in order not to be attacked and to prevent the country from becoming a battlefield. For that purpose, money and personnel must be invested without stinginess.
Specific measures will require more human resources and budget, but the Ministry of Finance may tell us to reduce the number of people in other units to make up for it.
It would be like asking an already thin person to lose weight.
We need to build up our Combat service support and Military Logistics rapidly, and at the same time, we need to build up our counterattack capability.
Sakurai
Former Prime Minister Abe once said, "Japan does not have the capability to take over the war.
The entire government must accept the seriousness of such a statement from a man who has been prime minister for seven years and eight months.
There are many things that the Self-Defense Forces are lacking, but when it comes down to it, politics is to blame.
It is necessary to establish a system in which there is a constant exchange of opinions between politics and the military so that the prime minister always has a military officer close by.
Politicians cannot make valid security policies without knowing about the military, so we must improve the relationship between politics and the military.
Oda.
President Zelensky of Ukraine is now a "fighting president." Still, ten days before the war started on February 24, he had announced that everything would be resolved through negotiations and had skipped strengthening defense capabilities.
In that sense, he is by no means a hero.
Japan should learn the lesson from Ukraine and spend money on deterring war.
It is said that total defense spending over the next five years is 43 trillion yen as a compromise, but spending 50 trillion yen over five years for deterrence is cheap.
It is said that the reconstruction of Ukraine will cost more than 1,000 trillion yen.
We could put money into everything that could be effective in deterring and possibly preventing a Taiwan contingency.
The U.S. Chief of Naval Operations has said that a Taiwan contingency may occur in 2023, and U.S. Secretary of State Blinken has also noted that a Taiwan contingency may happen sooner than expected.
Once war breaks out, it will be severe.
It is said that those who prevent crises from happening cannot be heroes, but a nation does not need heroes.
It would be much cheaper and safer to secure an adequate defense budget and prevent war from occurring, regardless of the criticism that may be leveled at us at the moment.
Sakurai
The war in Ukraine has changed Japan's defense debate in a big way.
Japan's awakening has been slower than Germany's, but Japan will surely awaken and achieve constitutional reform, and politicians who fail to do so will be voted out of office.
(Interviewer: Makiko Takita / Composition: Kenryo Mizokami)
2023/1/3, at Kiyomizu-dera
さらに日本は三つの領土係争を抱えています。この状況の中で安閑としていられるほうが、どうかしています。
2023年01月03日にgooから発信した章である。
Googleの検索結果に出てこないようにする犯罪に遭っていた。
その手口は全く関係のない章を参照させるものだった。
参照元サイトマップが検出されませんでした
参照元ページ
https://blog.goo.ne.jp/sunsetrubdown21_2010/e/fd751a005203e7146780140d07f1285a
再発信する。
Google社は、2011年6月以来、このような犯罪を繰り返している大阪在住の男を、即刻、刑事告訴しなければならない。
それは、検索で世界最大級の会社になった御社の義務である。
嵐山は、私にとって我が家の庭であると言っても過言ではない。
何しろ、数年前には1年の内100日も嵐山の春夏秋冬を撮影していたのだから。
元旦に行く事も多い。
今年もそうだった。
運よく京都駅から4人掛けの座席に座れた私は、昨日、発売された月刊誌正論2月号を読んでいた。
冒頭の櫻井さんと織田さんの対談特集。
読みふけっていた私は号泣しそうになった。
櫻井さんも「聞いていて涙がでそうになりました」と。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。
最近、月刊誌「正論」は読み残す事が多かったのだが。
日本国民で活字が読める人たちは、最寄りの書店で今月号を購入して、正月休みの間に精読しなければならない。
日本よ覚醒せよ 公の精神取り戻せ
麗澤大学特別教授・元空将 織田邦男×ジャーナリスト櫻井よしこ
50兆円を国防に投じても安上がり
--「必要最小限」に対してそれぞれの命を賭けろなんて、自衛官に対して失礼な話ですね。
織田
安倍晋三元総理は「毅然として、全力を挙げて尖閣を守れ」とおっしゃっていた。
日本の防衛の基本政策と矛盾しているような気もしますが、これは基本政策のほうを変えるべきでしょう。
皆、この矛盾に気づきながらも黙っている。こういう矛盾を指摘する責務が、私にはあるのかなと思っています。
櫻井
いま、日本ほど危険な状況下に置かれている国はそう多くはないと思われます。
こうした中で、自衛隊の方々が危険だと感じられている感覚と、論理的に裏付けする軍事の知識、そして世界の国々が軍事力で自国を守ってきたのだという歴史の知識、それらを国民の教養の土台として持たねばならない時代がきていると思うのです。
そうした教養が欠けているので、国会での議論も…。
織田
上滑りしていますね。
櫻井
そこで織田さんが代表する軍人の提言が目に見える形で、政府の各所に届けられなければいけないと思います。
現にあるNSC(国家安全保障会議)でも防衛大臣は常に出席していますが、制服組トップの統合幕僚長はなぜ常に出席しないのか。
織田さんの提言が、そうした制度も変えていくきっかけになってほしいと思っています。
織田
国際社会は力によって動いているのが現実です。
日本人は目をそらしたがりますが、プーチン露大統領のような力の信奉者は力しか信じません。
いま日本は、非常に厳しい環境下に置かれています。
何しろ三つの核保有国に囲まれた国なんて、日本だけですから。
櫻井
しかも三つとも独裁国家です。
織田
さらに日本は三つの領土係争を抱えています。
この状況の中で安閑としていられるほうが、どうかしています。
日本を取り巻く国際情勢は戦後未曽有の危機にあるのだということを、繰り返し訴えていくしかないと思っています。
戦争が起きてからでは遅いのです。
櫻井
亡くなった安倍元総理が優れていたのは、少し先の世界を見通しておられたことです。
「自由で開かれたインド太平洋構想」も、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)にしてもクアッド(日米豪印の枠組み)にしても、戦略的にボールを投げておられた。
先の台湾の統一地方選で、なぜ蔡英文総統の率いる民進党が負けたのか。
なぜ台湾の人たちは虎視眈々と台湾を狙っている中国に親和的な国民竟に投票したのか、これは日本にとっても教訓となる話です。
台湾はいま、中国から集中的にサイバー攻撃を受けています。
織田
年間に14億回もの攻撃を受けていると報じられています。
櫻井
なのに台湾の人たちには、中国が本当はいかに怖い国かという情報が行き渡っていないのです。
蔡英文総統に対する批判ばかりが耳に入ってくる。
そうした情報戦に負けた結果が、今回の統一地方選での民進党敗北だと思うのです。
ここに至るまで、なぜ日本は台湾に向けて戦略的なボールを投げてこなかったのでしょうか。
アメリカはペロシ下院議長はじめ政治家が次々と訪台し、上院を中心に「台湾政策法」の審議が進められていて米台同盟に近い関係が生まれようとしています。
それに比べ、わが国は何をしているのか。
蔡総統は福島などからの農産物輸入も国民の反対を押し切って解禁しました。
「これでTPPに加盟できる」という期待が、台湾側にはあったのです。
それを受けて日本としては、せめて台湾加盟の是非を検討する作業部会設置の提案くらいすればよかったのに、しなかった。
それで蔡総統は国内で「日本にハシゴを外された」とみられてしまったのです。
政治的なメッセージを発するのに予算は必要ありません。
安倍元総理の「台湾有事は日本有事」発言も、1円もかかっていないのです。
政治家も私たち言論人も、先を見通して戦略的なメッセージをどんどん発信していかねば。
織田
おっしゃる通りで、このほど防衛省のシンクタンク・防衛研究所が出した「中国安全保障レポート2023」によれば中国は近年、影響力工作を活発化させています。
その目指すところは認知戦であり、台湾が「もうダメだ」と白旗をあげたらその時点でゲームセットなのです。
それを習近平総書記は狙っている。
そうならないよう日本はどう対処するかといえば、「日米で何かあれば一緒に戦うよ」という姿勢を台湾に見せることです。
見せるだけでなく、実際に作戦計画を立てて訓練し、人的交流も行って本当に「見える化」しないといけない。
台湾を中国に取られないということが日本の国益ですから、そのためにどうすればよいか、答えは自ずから明らかでしょう。
ちょっと先のことを読めばいいのです。
櫻井
そうです。
政治家の皆さんには一寸先のことではなく、日本の将来を周辺国の流れの中で見るという目配りを日常的にしていただきたい。
織田
中国におもねってか、一寸先も見ないようにしている人も中にはいますよね。
仮にも台湾が認知戦で中国に取られてしまったら、人民解放軍は間違いなく台湾に進出してきます。
2022年夏、ペロシ訪台に合わせるように中国はあわてて「台湾白書」を22年ぶりに出しましたが、以前の台湾白書では「統一した暁にも、台湾は独自の軍隊を持っていい。人民解放軍は台湾に進駐しない」と明記されていました。
しかし今回の白書ではその記述が消えている。
台湾に中国空軍が進駐すれば、半径300マイルの制空権を中国に握られてしまう。
そうなると日本のシーレーンが抑えられて、食料や石油輸入の大部分が止められる可能性がある。
そこまで読めるにもかかわらず、多くの政治家も危機意識を持っていません。
絶対に台湾を取られないためにどうすればいいか。
中国が認知戦を仕掛けてきているのですから、こちらはアンチ認知戦で対抗する必要があるでしょう。
櫻井
台湾有事には日本も動く、日米台で連携して対処するのだという構えを見せる必要があります。
それは台湾のためだけではありません。
織田
それが日本のためでもあります。
櫻井
そこに日本人は気がつかなければいけません。
台湾のためにやってあげているのではなく、日本のためにしているのだということです。
-そう考えてみると、いまの自衛隊に足りないものは何でしょうか。
織田
自衛隊はこれまで十分な予算がない中で身を削ってきただけに、気力だけで仁王立ちしている「弁慶」のようなもので、後方・兵站部分か圧倒的に欠けています。
現状の自衛隊はいわば「張り子の虎」状態なのです。
それから自衛隊は今後、「反撃能力」を保持することになりますが、これはミサイルを持てば事足りるわけではありません。
米軍とともに、どこを攻撃するか、またミサイル、航空機の役割分担をどうするか、そうした作戦計画立案、調整を担う要員も必要になってきます。
「反撃能力」保有が決定されると、今後はこれら具体的施策が求められてきます。
反撃能力は絶対に攻め込まれない、国土を戦場にしないためにも不可欠であり、そのためには金も要員もケチらずにつぎ込まないといけない。
具体的施策には、更なる人員と予算が必要になりますが、財務省に「その分、他の部隊の人を減らせ」と言われかねません。
既にやせ細った人間に対し、減量せよと言うようなものです。
これまでのツケ、つまり後方・兵站を急速に整備しなければならず、同時並行的に反撃能力の整備が必要なのです。
櫻井
安倍元総理も以前「日本には継戦能力がない」とおっしゃっていました。
7年8ヵ月も総理をされた方が公の場でそうおっしやったことの深刻さを、政府全体で受け止めねばなりません。
自衛隊に足りないもめは多々ありますが、それは突き詰めれば政治の責任です。
政治と軍人との意見交換を常にしっかりして、総理の近くには常に軍人がいるような仕組みをつくる必要があるでしょう。
政治家は軍事を知らずして正しい安全保障政策を立てることはできないだけに、政軍関係の充実を図らねばなりません。
織田
ウクライナのゼレンスキー大統領は今でこそ「戦う大統領」ですが、2月24日の開戦の10日前までは、すべてを交渉で解決すると表明し、防衛力の強化をサボっていたのです。
そういう意味で、彼は決して英雄とは言えません。
ウクライナの教訓に学んで、日本は戦争の抑止にお金をかけるべきでしょう。
今後5年間の防衛費総額が妥協の産物で43兆円になったと言われていますが、抑止のためなら5年で50兆円かけても実は安いものです。
ウクライナの復興には1000兆円以上かかると言われています。
抑止に効果がある、台湾有事を防げる可能性があるものには全部、お金をつぎ込むくらいのことをやってもいい。
2023年には台湾有事が起こるかもしれないと米海軍作戦部長も言っており、ブリンケン米国務長官も台湾有事は予想より早いかも知れないと発言しています。
いったん戦争が起きてしまえば大変なことになる。
危機を未然に防ぐ者は英雄になれない、と言われますが、国家に英雄はいらないのです。
いま批判を浴びてもともかく十分な防衛予算を確保して、結果的に戦争を起こさせないほうがよほど安上がりで安全なのです。
櫻井
ウクライナ戦争を受けて、日本の防衛論議は一気に変わりました。
たしかにドイツと比べれば日本の覚醒は遅いけれども、日本は必ず覚醒して、憲法改正もなし遂げる、それをやらないような政治家は選挙で退場いただく、来たる令和5年をそういう年にしていきたいと思います。
(聞き手 田北真樹子/構成 溝上健良)
2023/4/11, in Osaka
さらに日本は三つの領土係争を抱えています。この状況の中で安閑としていられるほうが、どうかしています。
2023年01月03日にgooから発信した章である。
Googleの検索結果に出てこないようにする犯罪に遭っていた。
その手口は全く関係のない章を参照させるものだった。
参照元サイトマップが検出されませんでした
参照元ページ
https://blog.goo.ne.jp/sunsetrubdown21_2010/e/fd751a005203e7146780140d07f1285a
再発信する。
Google社は、2011年6月以来、このような犯罪を繰り返している大阪在住の男を、即刻、刑事告訴しなければならない。
それは、検索で世界最大級の会社になった御社の義務である。
嵐山は、私にとって我が家の庭であると言っても過言ではない。
何しろ、数年前には1年の内100日も嵐山の春夏秋冬を撮影していたのだから。
元旦に行く事も多い。
今年もそうだった。
運よく京都駅から4人掛けの座席に座れた私は、昨日、発売された月刊誌正論2月号を読んでいた。
冒頭の櫻井さんと織田さんの対談特集。
読みふけっていた私は号泣しそうになった。
櫻井さんも「聞いていて涙がでそうになりました」と。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。
最近、月刊誌「正論」は読み残す事が多かったのだが。
日本国民で活字が読める人たちは、最寄りの書店で今月号を購入して、正月休みの間に精読しなければならない。
日本よ覚醒せよ 公の精神取り戻せ
麗澤大学特別教授・元空将 織田邦男×ジャーナリスト櫻井よしこ
50兆円を国防に投じても安上がり
--「必要最小限」に対してそれぞれの命を賭けろなんて、自衛官に対して失礼な話ですね。
織田
安倍晋三元総理は「毅然として、全力を挙げて尖閣を守れ」とおっしゃっていた。
日本の防衛の基本政策と矛盾しているような気もしますが、これは基本政策のほうを変えるべきでしょう。
皆、この矛盾に気づきながらも黙っている。こういう矛盾を指摘する責務が、私にはあるのかなと思っています。
櫻井
いま、日本ほど危険な状況下に置かれている国はそう多くはないと思われます。
こうした中で、自衛隊の方々が危険だと感じられている感覚と、論理的に裏付けする軍事の知識、そして世界の国々が軍事力で自国を守ってきたのだという歴史の知識、それらを国民の教養の土台として持たねばならない時代がきていると思うのです。
そうした教養が欠けているので、国会での議論も…。
織田
上滑りしていますね。
櫻井
そこで織田さんが代表する軍人の提言が目に見える形で、政府の各所に届けられなければいけないと思います。
現にあるNSC(国家安全保障会議)でも防衛大臣は常に出席していますが、制服組トップの統合幕僚長はなぜ常に出席しないのか。
織田さんの提言が、そうした制度も変えていくきっかけになってほしいと思っています。
織田
国際社会は力によって動いているのが現実です。
日本人は目をそらしたがりますが、プーチン露大統領のような力の信奉者は力しか信じません。
いま日本は、非常に厳しい環境下に置かれています。
何しろ三つの核保有国に囲まれた国なんて、日本だけですから。
櫻井
しかも三つとも独裁国家です。
織田
さらに日本は三つの領土係争を抱えています。
この状況の中で安閑としていられるほうが、どうかしています。
日本を取り巻く国際情勢は戦後未曽有の危機にあるのだということを、繰り返し訴えていくしかないと思っています。
戦争が起きてからでは遅いのです。
櫻井
亡くなった安倍元総理が優れていたのは、少し先の世界を見通しておられたことです。
「自由で開かれたインド太平洋構想」も、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)にしてもクアッド(日米豪印の枠組み)にしても、戦略的にボールを投げておられた。
先の台湾の統一地方選で、なぜ蔡英文総統の率いる民進党が負けたのか。
なぜ台湾の人たちは虎視眈々と台湾を狙っている中国に親和的な国民竟に投票したのか、これは日本にとっても教訓となる話です。
台湾はいま、中国から集中的にサイバー攻撃を受けています。
織田
年間に14億回もの攻撃を受けていると報じられています。
櫻井
なのに台湾の人たちには、中国が本当はいかに怖い国かという情報が行き渡っていないのです。
蔡英文総統に対する批判ばかりが耳に入ってくる。
そうした情報戦に負けた結果が、今回の統一地方選での民進党敗北だと思うのです。
ここに至るまで、なぜ日本は台湾に向けて戦略的なボールを投げてこなかったのでしょうか。
アメリカはペロシ下院議長はじめ政治家が次々と訪台し、上院を中心に「台湾政策法」の審議が進められていて米台同盟に近い関係が生まれようとしています。
それに比べ、わが国は何をしているのか。
蔡総統は福島などからの農産物輸入も国民の反対を押し切って解禁しました。
「これでTPPに加盟できる」という期待が、台湾側にはあったのです。
それを受けて日本としては、せめて台湾加盟の是非を検討する作業部会設置の提案くらいすればよかったのに、しなかった。
それで蔡総統は国内で「日本にハシゴを外された」とみられてしまったのです。
政治的なメッセージを発するのに予算は必要ありません。
安倍元総理の「台湾有事は日本有事」発言も、1円もかかっていないのです。
政治家も私たち言論人も、先を見通して戦略的なメッセージをどんどん発信していかねば。
織田
おっしゃる通りで、このほど防衛省のシンクタンク・防衛研究所が出した「中国安全保障レポート2023」によれば中国は近年、影響力工作を活発化させています。
その目指すところは認知戦であり、台湾が「もうダメだ」と白旗をあげたらその時点でゲームセットなのです。
それを習近平総書記は狙っている。
そうならないよう日本はどう対処するかといえば、「日米で何かあれば一緒に戦うよ」という姿勢を台湾に見せることです。
見せるだけでなく、実際に作戦計画を立てて訓練し、人的交流も行って本当に「見える化」しないといけない。
台湾を中国に取られないということが日本の国益ですから、そのためにどうすればよいか、答えは自ずから明らかでしょう。
ちょっと先のことを読めばいいのです。
櫻井
そうです。
政治家の皆さんには一寸先のことではなく、日本の将来を周辺国の流れの中で見るという目配りを日常的にしていただきたい。
織田
中国におもねってか、一寸先も見ないようにしている人も中にはいますよね。
仮にも台湾が認知戦で中国に取られてしまったら、人民解放軍は間違いなく台湾に進出してきます。
2022年夏、ペロシ訪台に合わせるように中国はあわてて「台湾白書」を22年ぶりに出しましたが、以前の台湾白書では「統一した暁にも、台湾は独自の軍隊を持っていい。人民解放軍は台湾に進駐しない」と明記されていました。
しかし今回の白書ではその記述が消えている。
台湾に中国空軍が進駐すれば、半径300マイルの制空権を中国に握られてしまう。
そうなると日本のシーレーンが抑えられて、食料や石油輸入の大部分が止められる可能性がある。
そこまで読めるにもかかわらず、多くの政治家も危機意識を持っていません。
絶対に台湾を取られないためにどうすればいいか。
中国が認知戦を仕掛けてきているのですから、こちらはアンチ認知戦で対抗する必要があるでしょう。
櫻井
台湾有事には日本も動く、日米台で連携して対処するのだという構えを見せる必要があります。
それは台湾のためだけではありません。
織田
それが日本のためでもあります。
櫻井
そこに日本人は気がつかなければいけません。
台湾のためにやってあげているのではなく、日本のためにしているのだということです。
-そう考えてみると、いまの自衛隊に足りないものは何でしょうか。
織田
自衛隊はこれまで十分な予算がない中で身を削ってきただけに、気力だけで仁王立ちしている「弁慶」のようなもので、後方・兵站部分か圧倒的に欠けています。
現状の自衛隊はいわば「張り子の虎」状態なのです。
それから自衛隊は今後、「反撃能力」を保持することになりますが、これはミサイルを持てば事足りるわけではありません。
米軍とともに、どこを攻撃するか、またミサイル、航空機の役割分担をどうするか、そうした作戦計画立案、調整を担う要員も必要になってきます。
「反撃能力」保有が決定されると、今後はこれら具体的施策が求められてきます。
反撃能力は絶対に攻め込まれない、国土を戦場にしないためにも不可欠であり、そのためには金も要員もケチらずにつぎ込まないといけない。
具体的施策には、更なる人員と予算が必要になりますが、財務省に「その分、他の部隊の人を減らせ」と言われかねません。
既にやせ細った人間に対し、減量せよと言うようなものです。
これまでのツケ、つまり後方・兵站を急速に整備しなければならず、同時並行的に反撃能力の整備が必要なのです。
櫻井
安倍元総理も以前「日本には継戦能力がない」とおっしゃっていました。
7年8ヵ月も総理をされた方が公の場でそうおっしやったことの深刻さを、政府全体で受け止めねばなりません。
自衛隊に足りないもめは多々ありますが、それは突き詰めれば政治の責任です。
政治と軍人との意見交換を常にしっかりして、総理の近くには常に軍人がいるような仕組みをつくる必要があるでしょう。
政治家は軍事を知らずして正しい安全保障政策を立てることはできないだけに、政軍関係の充実を図らねばなりません。
織田
ウクライナのゼレンスキー大統領は今でこそ「戦う大統領」ですが、2月24日の開戦の10日前までは、すべてを交渉で解決すると表明し、防衛力の強化をサボっていたのです。
そういう意味で、彼は決して英雄とは言えません。
ウクライナの教訓に学んで、日本は戦争の抑止にお金をかけるべきでしょう。
今後5年間の防衛費総額が妥協の産物で43兆円になったと言われていますが、抑止のためなら5年で50兆円かけても実は安いものです。
ウクライナの復興には1000兆円以上かかると言われています。
抑止に効果がある、台湾有事を防げる可能性があるものには全部、お金をつぎ込むくらいのことをやってもいい。
2023年には台湾有事が起こるかもしれないと米海軍作戦部長も言っており、ブリンケン米国務長官も台湾有事は予想より早いかも知れないと発言しています。
いったん戦争が起きてしまえば大変なことになる。
危機を未然に防ぐ者は英雄になれない、と言われますが、国家に英雄はいらないのです。
いま批判を浴びてもともかく十分な防衛予算を確保して、結果的に戦争を起こさせないほうがよほど安上がりで安全なのです。
櫻井
ウクライナ戦争を受けて、日本の防衛論議は一気に変わりました。
たしかにドイツと比べれば日本の覚醒は遅いけれども、日本は必ず覚醒して、憲法改正もなし遂げる、それをやらないような政治家は選挙で退場いただく、来たる令和5年をそういう年にしていきたいと思います。
(聞き手 田北真樹子/構成 溝上健良)
2023/4/11, in Osaka
テスラの創業者・イーロン・マスクは王岐山副主席や李克強首相と昵懇であることで知られるが、
今しがた発見した暇空茜さんのツイートからである…稲田朋美クソすぎ…引用ツイート
CNNでさえ「民主党は民主主義を殺す」…日本の報道はCNNより偏向する酷いモノに
維新がこれに一貫して反対という事は分りました。しかし維新の周りには親中人物が多数。懸念は消えませ
大阪は20年以上も前に日本初の女性知事を生んだ地なんだが、この方、まさか知らないのでしょうか。
真祖解明の為に警視庁公安部を投入するしかなかった。それができるのは中村警察庁長官しかいなかったが
奈良知事選で外国人参政権推進の維新候補を当選させる為にわざわざ自民分裂選挙を創り出した茂木幹事長
逆に敗戦を利用して地位を得た人々は、外務省などを中心に少なからずいたが、宮沢もその一人である。
突撃!現地ルポ…三浦瑠麗・橋下徹・小池百合子が知るべき上海電力「岩国メガソーラー」の真実
百田グループって何だよ! 俺はどこの組織にも属してないし、徒党も組まない。
そろそろこの問題は「WBPC疑獄」と呼んでもおかしくない段階に入ってきている。
#杉尾秀哉って #松本サリン事件に対してオウム真理教は冤罪とか言ってた人でしょ
中国の分断作戦に嵌った仏大統領、「愚か者の使い」、二階氏が日中議連会長に就任
ぱっぷす…JANIC…赤い羽根福祉基金…佐藤暁子弁護士…一般社団法人 Spring…
貴方が以前にネットで発見した小泉純一郎の経歴についての記事を思い出したよ
ふざけた事を。森山先生、自分ところの派閥の議員の足止めまでしたのと違うんか?奈良県民に説明を
It seems that decent journalism no longer exists
元外交官・孫崎享の娘。蛙の子は蛙。反日親韓で悪名高いジャーナリスト。牧師の息子で日本育ち。
暇空茜さん、神原、太田啓子、伊藤和子、3人の弁護士を提訴…お見事!
奈良知事選で維新当選をあと押しした茂木敏充幹事長…潔く責任を認め、辞任する事が“第1歩”
一般人が個人で1億近くあつめて住民訴訟や都知事相手に訴訟、住民監査請求数年ぶりに通したり国を動か
池上彰スペシャルで阿部批判した子供…劇団員だと判明…毎度毎度テレビ終わってるな。観ないけど
海乱鬼さんが、江川紹子は、とんだ食わせ者である事を暴く…溜飲が下がるツイートである
仏独はアングロサクソンに距離を置き始めた。習近平は漁夫の利を得ようと虎視眈々。G7議長国が何も
Immediately investigate and punish them severely
多くの国民の声の要望に仲川市長は「一定の配慮」と放言。一定の配慮?ふざけるな。暗殺の真相を隠蔽
中国が他国に攻撃的になっているのは「ピークパワーの罠」に陥っているからである。
越前谷知子のプロフィールを消しているあたり、読売はかなり臭いな。
何があろうと自衛隊批判の新聞。毎日が望む先には何が?そんなに“あの国”の役に立ちたいのか
それにしても静岡県民は、こんな男を知事に頂いていて「いいんかい!」
立民 石垣のりこ、高市大臣を嘘で批判しまくり「答弁は結構です」隣の議員も石に苦言「単に名誉を棄損
Top 10 real-time searches 2023/3/23, 18:40
中国とは兄弟だー…なんて中国アゲに励んだのに、代金をなかなか払ってもらえなかったというのがオチ。
分配もいいけれど、日本みたいに生活保護世帯のほうが、普通に働いている人よりも豊かな国はない。
日本は必ず覚醒して、憲法改正もなし遂げる、それをやらないような政治家は選挙で退場いただく
この女性は朝鮮半島の工作員といっても過言ではない事に福島県民は気づかなければならない。
Impregnated like a new organization that takes
原因は東大法医学研の無能教授、古畑種基のインチキ鑑定だった。
杉並区の区議会で中国共産党を擁護する「ほらぐちともこ議員」…どうして逮捕する法律がないのだろう
The 'white great teacher' in the Asahi Shimbun
colabo代表の仁藤夢乃さんが主張する、命の危険と隣り合わせの少女達を連れてきた沖縄旅行がこち
皆、本当は頭の悪い偽善者たち…彼らこそが日本の大惨事であると言っても全く過言ではない。
21世紀はいきなりイスラム教狂信者による9・11テロで始まった。
小学生でも分かる話だが、切れ者の女弁護士のつもりの猿田佐世には分からなかったらしい。
2023年01月03日にgooから発信した章である。
Googleで検索妨害の犯罪に遭っていた。
再発信する。
嵐山は、私にとって我が家の庭であると言っても過言ではない。
何しろ、数年前には1年の内100日も嵐山の春夏秋冬を撮影していたのだから。
元旦に行く事も多い。
今年もそうだった。
運よく京都駅から4人掛けの座席に座れた私は、昨日、発売された月刊誌正論2月号を読んでいた。
冒頭の櫻井さんと織田さんの対談特集。
読みふけっていた私は号泣しそうになった。
櫻井さんも「聞いていて涙がでそうになりました」と。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。
最近、月刊誌「正論」は読み残す事が多かったのだが。
日本国民で活字が読める人たちは、最寄りの書店で今月号を購入して、正月休みの間に精読しなければならない。
日本よ覚醒せよ 公の精神取り戻せ
麗澤大学特別教授・元空将 織田邦男×ジャーナリスト櫻井よしこ
50兆円を国防に投じても安上がり
--「必要最小限」に対してそれぞれの命を賭けろなんて、自衛官に対して失礼な話ですね。
織田
安倍晋三元総理は「毅然として、全力を挙げて尖閣を守れ」とおっしゃっていた。
日本の防衛の基本政策と矛盾しているような気もしますが、これは基本政策のほうを変えるべきでしょう。
皆、この矛盾に気づきながらも黙っている。こういう矛盾を指摘する責務が、私にはあるのかなと思っています。
櫻井
いま、日本ほど危険な状況下に置かれている国はそう多くはないと思われます。
こうした中で、自衛隊の方々が危険だと感じられている感覚と、論理的に裏付けする軍事の知識、そして世界の国々が軍事力で自国を守ってきたのだという歴史の知識、それらを国民の教養の土台として持たねばならない時代がきていると思うのです。
そうした教養が欠けているので、国会での議論も…。
織田
上滑りしていますね。
櫻井
そこで織田さんが代表する軍人の提言が目に見える形で、政府の各所に届けられなければいけないと思います。
現にあるNSC(国家安全保障会議)でも防衛大臣は常に出席していますが、制服組トップの統合幕僚長はなぜ常に出席しないのか。
織田さんの提言が、そうした制度も変えていくきっかけになってほしいと思っています。
織田
国際社会は力によって動いているのが現実です。
日本人は目をそらしたがりますが、プーチン露大統領のような力の信奉者は力しか信じません。
いま日本は、非常に厳しい環境下に置かれています。
何しろ三つの核保有国に囲まれた国なんて、日本だけですから。
櫻井
しかも三つとも独裁国家です。
織田
さらに日本は三つの領土係争を抱えています。
この状況の中で安閑としていられるほうが、どうかしています。
日本を取り巻く国際情勢は戦後未曽有の危機にあるのだということを、繰り返し訴えていくしかないと思っています。
戦争が起きてからでは遅いのです。
櫻井
亡くなった安倍元総理が優れていたのは、少し先の世界を見通しておられたことです。
「自由で開かれたインド太平洋構想」も、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)にしてもクアッド(日米豪印の枠組み)にしても、戦略的にボールを投げておられた。
先の台湾の統一地方選で、なぜ蔡英文総統の率いる民進党が負けたのか。
なぜ台湾の人たちは虎視眈々と台湾を狙っている中国に親和的な国民竟に投票したのか、これは日本にとっても教訓となる話です。
台湾はいま、中国から集中的にサイバー攻撃を受けています。
織田
年間に14億回もの攻撃を受けていると報じられています。
櫻井
なのに台湾の人たちには、中国が本当はいかに怖い国かという情報が行き渡っていないのです。
蔡英文総統に対する批判ばかりが耳に入ってくる。
そうした情報戦に負けた結果が、今回の統一地方選での民進党敗北だと思うのです。
ここに至るまで、なぜ日本は台湾に向けて戦略的なボールを投げてこなかったのでしょうか。
アメリカはペロシ下院議長はじめ政治家が次々と訪台し、上院を中心に「台湾政策法」の審議が進められていて米台同盟に近い関係が生まれようとしています。
それに比べ、わが国は何をしているのか。
蔡総統は福島などからの農産物輸入も国民の反対を押し切って解禁しました。
「これでTPPに加盟できる」という期待が、台湾側にはあったのです。
それを受けて日本としては、せめて台湾加盟の是非を検討する作業部会設置の提案くらいすればよかったのに、しなかった。
それで蔡総統は国内で「日本にハシゴを外された」とみられてしまったのです。
政治的なメッセージを発するのに予算は必要ありません。
安倍元総理の「台湾有事は日本有事」発言も、1円もかかっていないのです。
政治家も私たち言論人も、先を見通して戦略的なメッセージをどんどん発信していかねば。
織田
おっしゃる通りで、このほど防衛省のシンクタンク・防衛研究所が出した「中国安全保障レポート2023」によれば中国は近年、影響力工作を活発化させています。
その目指すところは認知戦であり、台湾が「もうダメだ」と白旗をあげたらその時点でゲームセットなのです。
それを習近平総書記は狙っている。
そうならないよう日本はどう対処するかといえば、「日米で何かあれば一緒に戦うよ」という姿勢を台湾に見せることです。
見せるだけでなく、実際に作戦計画を立てて訓練し、人的交流も行って本当に「見える化」しないといけない。
台湾を中国に取られないということが日本の国益ですから、そのためにどうすればよいか、答えは自ずから明らかでしょう。
ちょっと先のことを読めばいいのです。
櫻井
そうです。
政治家の皆さんには一寸先のことではなく、日本の将来を周辺国の流れの中で見るという目配りを日常的にしていただきたい。
織田
中国におもねってか、一寸先も見ないようにしている人も中にはいますよね。
仮にも台湾が認知戦で中国に取られてしまったら、人民解放軍は間違いなく台湾に進出してきます。
2022年夏、ペロシ訪台に合わせるように中国はあわてて「台湾白書」を22年ぶりに出しましたが、以前の台湾白書では「統一した暁にも、台湾は独自の軍隊を持っていい。人民解放軍は台湾に進駐しない」と明記されていました。
しかし今回の白書ではその記述が消えている。
台湾に中国空軍が進駐すれば、半径300マイルの制空権を中国に握られてしまう。
そうなると日本のシーレーンが抑えられて、食料や石油輸入の大部分が止められる可能性がある。
そこまで読めるにもかかわらず、多くの政治家も危機意識を持っていません。
絶対に台湾を取られないためにどうすればいいか。
中国が認知戦を仕掛けてきているのですから、こちらはアンチ認知戦で対抗する必要があるでしょう。
櫻井
台湾有事には日本も動く、日米台で連携して対処するのだという構えを見せる必要があります。
それは台湾のためだけではありません。
織田
それが日本のためでもあります。
櫻井
そこに日本人は気がつかなければいけません。
台湾のためにやってあげているのではなく、日本のためにしているのだということです。
-そう考えてみると、いまの自衛隊に足りないものは何でしょうか。
織田
自衛隊はこれまで十分な予算がない中で身を削ってきただけに、気力だけで仁王立ちしている「弁慶」のようなもので、後方・兵站部分か圧倒的に欠けています。
現状の自衛隊はいわば「張り子の虎」状態なのです。
それから自衛隊は今後、「反撃能力」を保持することになりますが、これはミサイルを持てば事足りるわけではありません。
米軍とともに、どこを攻撃するか、またミサイル、航空機の役割分担をどうするか、そうした作戦計画立案、調整を担う要員も必要になってきます。
「反撃能力」保有が決定されると、今後はこれら具体的施策が求められてきます。
反撃能力は絶対に攻め込まれない、国土を戦場にしないためにも不可欠であり、そのためには金も要員もケチらずにつぎ込まないといけない。
具体的施策には、更なる人員と予算が必要になりますが、財務省に「その分、他の部隊の人を減らせ」と言われかねません。
既にやせ細った人間に対し、減量せよと言うようなものです。
これまでのツケ、つまり後方・兵站を急速に整備しなければならず、同時並行的に反撃能力の整備が必要なのです。
櫻井
安倍元総理も以前「日本には継戦能力がない」とおっしゃっていました。
7年8ヵ月も総理をされた方が公の場でそうおっしやったことの深刻さを、政府全体で受け止めねばなりません。
自衛隊に足りないものは多々ありますが、それは突き詰めれば政治の責任です。
政治と軍人との意見交換を常にしっかりして、総理の近くには常に軍人がいるような仕組みをつくる必要があるでしょう。
政治家は軍事を知らずして正しい安全保障政策を立てることはできないだけに、政軍関係の充実を図らねばなりません。
織田
ウクライナのゼレンスキー大統領は今でこそ「戦う大統領」ですが、2月24日の開戦の10日前までは、すべてを交渉で解決すると表明し、防衛力の強化をサボっていたのです。
そういう意味で、彼は決して英雄とは言えません。
ウクライナの教訓に学んで、日本は戦争の抑止にお金をかけるべきでしょう。
今後5年間の防衛費総額が妥協の産物で43兆円になったと言われていますが、抑止のためなら5年で50兆円かけても実は安いものです。
ウクライナの復興には1000兆円以上かかると言われています。
抑止に効果がある、台湾有事を防げる可能性があるものには全部、お金をつぎ込むくらいのことをやってもいい。
2023年には台湾有事が起こるかもしれないと米海軍作戦部長も言っており、ブリンケン米国務長官も台湾有事は予想より早いかも知れないと発言しています。
いったん戦争が起きてしまえば大変なことになる。
危機を未然に防ぐ者は英雄になれない、と言われますが、国家に英雄はいらないのです。
いま批判を浴びてもともかく十分な防衛予算を確保して、結果的に戦争を起こさせないほうがよほど安上がりで安全なのです。
櫻井
ウクライナ戦争を受けて、日本の防衛論議は一気に変わりました。
たしかにドイツと比べれば日本の覚醒は遅いけれども、日本は必ず覚醒して、憲法改正もなし遂げる、それをやらないような政治家は選挙で退場いただく、来たる令和5年をそういう年にしていきたいと思います。
(聞き手 田北真樹子/構成 溝上健良)
いま批判を浴びてもともかく十分な防衛予算を確保して、結果的に戦争を起こさせないほうがよほど安上がりで安全なのです。
2023年01月03日にgooから発信した章である。
Googleで検索妨害の犯罪に遭っていた。
再発信する
嵐山は、私にとって我が家の庭であると言っても過言ではない。
何しろ、数年前には1年の内100日も嵐山の春夏秋冬を撮影していたのだから。
元旦に行く事も多い。
今年もそうだった。
運よく京都駅から4人掛けの座席に座れた私は、昨日、発売された月刊誌正論2月号を読んでいた。
冒頭の櫻井さんと織田さんの対談特集。
読みふけっていた私は号泣しそうになった。
櫻井さんも「聞いていて涙がでそうになりました」と。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。
最近、月刊誌「正論」は読み残す事が多かったのだが。
日本国民で活字が読める人たちは、最寄りの書店で今月号を購入して、正月休みの間に精読しなければならない。
日本よ覚醒せよ 公の精神取り戻せ
麗澤大学特別教授・元空将 織田邦男×ジャーナリスト櫻井よしこ
50兆円を国防に投じても安上がり
--「必要最小限」に対してそれぞれの命を賭けろなんて、自衛官に対して失礼な話ですね。
織田
安倍晋三元総理は「毅然として、全力を挙げて尖閣を守れ」とおっしゃっていた。
日本の防衛の基本政策と矛盾しているような気もしますが、これは基本政策のほうを変えるべきでしょう。
皆、この矛盾に気づきながらも黙っている。こういう矛盾を指摘する責務が、私にはあるのかなと思っています。
櫻井
いま、日本ほど危険な状況下に置かれている国はそう多くはないと思われます。
こうした中で、自衛隊の方々が危険だと感じられている感覚と、論理的に裏付けする軍事の知識、そして世界の国々が軍事力で自国を守ってきたのだという歴史の知識、それらを国民の教養の土台として持たねばならない時代がきていると思うのです。
そうした教養が欠けているので、国会での議論も…。
織田
上滑りしていますね。
櫻井
そこで織田さんが代表する軍人の提言が目に見える形で、政府の各所に届けられなければいけないと思います。
現にあるNSC(国家安全保障会議)でも防衛大臣は常に出席していますが、制服組トップの統合幕僚長はなぜ常に出席しないのか。
織田さんの提言が、そうした制度も変えていくきっかけになってほしいと思っています。
織田
国際社会は力によって動いているのが現実です。
日本人は目をそらしたがりますが、プーチン露大統領のような力の信奉者は力しか信じません。
いま日本は、非常に厳しい環境下に置かれています。
何しろ三つの核保有国に囲まれた国なんて、日本だけですから。
櫻井
しかも三つとも独裁国家です。
織田
さらに日本は三つの領土係争を抱えています。
この状況の中で安閑としていられるほうが、どうかしています。
日本を取り巻く国際情勢は戦後未曽有の危機にあるのだということを、繰り返し訴えていくしかないと思っています。
戦争が起きてからでは遅いのです。
櫻井
亡くなった安倍元総理が優れていたのは、少し先の世界を見通しておられたことです。
「自由で開かれたインド太平洋構想」も、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)にしてもクアッド(日米豪印の枠組み)にしても、戦略的にボールを投げておられた。
先の台湾の統一地方選で、なぜ蔡英文総統の率いる民進党が負けたのか。
なぜ台湾の人たちは虎視眈々と台湾を狙っている中国に親和的な国民竟に投票したのか、これは日本にとっても教訓となる話です。
台湾はいま、中国から集中的にサイバー攻撃を受けています。
織田
年間に14億回もの攻撃を受けていると報じられています。
櫻井
なのに台湾の人たちには、中国が本当はいかに怖い国かという情報が行き渡っていないのです。
蔡英文総統に対する批判ばかりが耳に入ってくる。
そうした情報戦に負けた結果が、今回の統一地方選での民進党敗北だと思うのです。
ここに至るまで、なぜ日本は台湾に向けて戦略的なボールを投げてこなかったのでしょうか。
アメリカはペロシ下院議長はじめ政治家が次々と訪台し、上院を中心に「台湾政策法」の審議が進められていて米台同盟に近い関係が生まれようとしています。
それに比べ、わが国は何をしているのか。
蔡総統は福島などからの農産物輸入も国民の反対を押し切って解禁しました。
「これでTPPに加盟できる」という期待が、台湾側にはあったのです。
それを受けて日本としては、せめて台湾加盟の是非を検討する作業部会設置の提案くらいすればよかったのに、しなかった。
それで蔡総統は国内で「日本にハシゴを外された」とみられてしまったのです。
政治的なメッセージを発するのに予算は必要ありません。
安倍元総理の「台湾有事は日本有事」発言も、1円もかかっていないのです。
政治家も私たち言論人も、先を見通して戦略的なメッセージをどんどん発信していかねば。
織田
おっしゃる通りで、このほど防衛省のシンクタンク・防衛研究所が出した「中国安全保障レポート2023」によれば中国は近年、影響力工作を活発化させています。
その目指すところは認知戦であり、台湾が「もうダメだ」と白旗をあげたらその時点でゲームセットなのです。
それを習近平総書記は狙っている。
そうならないよう日本はどう対処するかといえば、「日米で何かあれば一緒に戦うよ」という姿勢を台湾に見せることです。
見せるだけでなく、実際に作戦計画を立てて訓練し、人的交流も行って本当に「見える化」しないといけない。
台湾を中国に取られないということが日本の国益ですから、そのためにどうすればよいか、答えは自ずから明らかでしょう。
ちょっと先のことを読めばいいのです。
櫻井
そうです。
政治家の皆さんには一寸先のことではなく、日本の将来を周辺国の流れの中で見るという目配りを日常的にしていただきたい。
織田
中国におもねってか、一寸先も見ないようにしている人も中にはいますよね。
仮にも台湾が認知戦で中国に取られてしまったら、人民解放軍は間違いなく台湾に進出してきます。
2022年夏、ペロシ訪台に合わせるように中国はあわてて「台湾白書」を22年ぶりに出しましたが、以前の台湾白書では「統一した暁にも、台湾は独自の軍隊を持っていい。人民解放軍は台湾に進駐しない」と明記されていました。
しかし今回の白書ではその記述が消えている。
台湾に中国空軍が進駐すれば、半径300マイルの制空権を中国に握られてしまう。
そうなると日本のシーレーンが抑えられて、食料や石油輸入の大部分が止められる可能性がある。
そこまで読めるにもかかわらず、多くの政治家も危機意識を持っていません。
絶対に台湾を取られないためにどうすればいいか。
中国が認知戦を仕掛けてきているのですから、こちらはアンチ認知戦で対抗する必要があるでしょう。
櫻井
台湾有事には日本も動く、日米台で連携して対処するのだという構えを見せる必要があります。
それは台湾のためだけではありません。
織田
それが日本のためでもあります。
櫻井
そこに日本人は気がつかなければいけません。
台湾のためにやってあげているのではなく、日本のためにしているのだということです。
-そう考えてみると、いまの自衛隊に足りないものは何でしょうか。
織田
自衛隊はこれまで十分な予算がない中で身を削ってきただけに、気力だけで仁王立ちしている「弁慶」のようなもので、後方・兵站部分か圧倒的に欠けています。
現状の自衛隊はいわば「張り子の虎」状態なのです。
それから自衛隊は今後、「反撃能力」を保持することになりますが、これはミサイルを持てば事足りるわけではありません。
米軍とともに、どこを攻撃するか、またミサイル、航空機の役割分担をどうするか、そうした作戦計画立案、調整を担う要員も必要になってきます。
「反撃能力」保有が決定されると、今後はこれら具体的施策が求められてきます。
反撃能力は絶対に攻め込まれない、国土を戦場にしないためにも不可欠であり、そのためには金も要員もケチらずにつぎ込まないといけない。
具体的施策には、更なる人員と予算が必要になりますが、財務省に「その分、他の部隊の人を減らせ」と言われかねません。
既にやせ細った人間に対し、減量せよと言うようなものです。
これまでのツケ、つまり後方・兵站を急速に整備しなければならず、同時並行的に反撃能力の整備が必要なのです。
櫻井
安倍元総理も以前「日本には継戦能力がない」とおっしゃっていました。
7年8ヵ月も総理をされた方が公の場でそうおっしやったことの深刻さを、政府全体で受け止めねばなりません。
自衛隊に足りないものは多々ありますが、それは突き詰めれば政治の責任です。
政治と軍人との意見交換を常にしっかりして、総理の近くには常に軍人がいるような仕組みをつくる必要があるでしょう。
政治家は軍事を知らずして正しい安全保障政策を立てることはできないだけに、政軍関係の充実を図らねばなりません。
織田
ウクライナのゼレンスキー大統領は今でこそ「戦う大統領」ですが、2月24日の開戦の10日前までは、すべてを交渉で解決すると表明し、防衛力の強化をサボっていたのです。
そういう意味で、彼は決して英雄とは言えません。
ウクライナの教訓に学んで、日本は戦争の抑止にお金をかけるべきでしょう。
今後5年間の防衛費総額が妥協の産物で43兆円になったと言われていますが、抑止のためなら5年で50兆円かけても実は安いものです。
ウクライナの復興には1000兆円以上かかると言われています。
抑止に効果がある、台湾有事を防げる可能性があるものには全部、お金をつぎ込むくらいのことをやってもいい。
2023年には台湾有事が起こるかもしれないと米海軍作戦部長も言っており、ブリンケン米国務長官も台湾有事は予想より早いかも知れないと発言しています。
いったん戦争が起きてしまえば大変なことになる。
危機を未然に防ぐ者は英雄になれない、と言われますが、国家に英雄はいらないのです。
いま批判を浴びてもともかく十分な防衛予算を確保して、結果的に戦争を起こさせないほうがよほど安上がりで安全なのです。
櫻井
ウクライナ戦争を受けて、日本の防衛論議は一気に変わりました。
たしかにドイツと比べれば日本の覚醒は遅いけれども、日本は必ず覚醒して、憲法改正もなし遂げる、それをやらないような政治家は選挙で退場いただく、来たる令和5年をそういう年にしていきたいと思います。
(聞き手 田北真樹子/構成 溝上健良)
Nous ne disons pas : « Faites le minimum nécessaire pour protéger les gens.
C'est le chapitre que j'ai posté de goo le 3 janvier 2023.
Ce chapitre a été reconnu coupable d'entrave à la recherche sur Google.
renvoyer.
Il n'est pas exagéré de dire qu'Arashiyama est mon jardin familial.
Après tout, il y a plusieurs années, je passais 100 jours par an à photographier le printemps, l'été, l'automne et l'hiver à Arashiyama.
J'y vais souvent le jour de l'an.
Aujourd'hui n'était pas différent.
J'ai eu la chance d'être assis dans un quatre places depuis la gare de Kyoto.
Je lisais le numéro de février du magazine mensuel Sound Arguments, qui a été mis en vente hier.
Il comportait une interview entre Mme Sakurai et M. Oda au début du numéro.
En lisant, j'ai failli pleurer.
Mme Sakurai a dit : « J'ai presque pleuré en l'écoutant.
C'est une lecture incontournable non seulement pour le peuple japonais mais pour les gens du monde entier.
Récemment, j'ai souvent omis de lire le magazine mensuel "Sound Arguments".
Les citoyens japonais qui peuvent lire les mots imprimés doivent acheter le numéro de ce mois-ci dans la librairie la plus proche et le lire attentivement pendant les vacances du Nouvel An.
L'emphase dans le texte autre que le titre est de moi.
Japon, réveillez-vous ! Restaurer l'esprit du service public !
Kunio Oda , professeur spécial à l'Université Reitaku et ancien général de l'armée de l'air, et journaliste Yoshiko Sakurai
-Félicitations à M. Oda pour avoir remporté le 38e "Sound Arguments Award".
La décision d'attribuer le prix a été unanime parmi les juges.
Le père né Taisho qui a tenu sa promesse envers le pays
Sakurai
Je pense que c'est beau.
Veuillez nous donner des exemples plus concrets.
Oda.
Lorsque les membres enrôlés rejoignent pour la première fois le JASDF, on leur apprend à hisser le drapeau le matin et le soir et à «prendre des risques lorsque nous faisons face à des choses».
En ce qui concerne les activités réelles, la devise de l'équipe de sauvetage aérien de l'Air Self-Defense Force est "Que d'autres puissent vivre", et ils sont formés de diverses manières pour faire de leur mieux pour sauver la vie des autres.
Ce que j'ai trouvé beau, c'est quand j'ai servi comme commandant des Forces d'autodéfense japonaises en Irak pendant deux ans et huit mois.
Au cours de mes cinq années en Irak, y compris mon mandat, il n'y a eu qu'un seul incident impliquant un officier des FDS, et c'est lorsqu'un officier des FDS a été heurté par un autre véhicule.
Il n'y a eu aucun scandale d'aucune sorte.
Lorsque les FDS se sont retirées d'Irak, il y a eu un déjeuner avec les commandants des forces multinationales, et quand je leur ai dit que les FDS n'avaient en fait ni loi militaire ni cour martiale, ils ont tous été étonnés.
Lorsqu'on m'a demandé pourquoi il n'y avait pas eu de scandales, j'ai répondu : « C'est l'esprit des samouraïs. » Tout le monde était stupéfait.
En fait, c'est le résultat de nourrir l'ADN qui est inhérent au peuple japonais.
Vivre pour les autres n'est pas quelque chose de spécial ; c'est une partie naturelle d'être japonais.
Le grand professeur Saicho a également dit : « S'oublier et faire du bien aux autres est la compassion ultime.
J'aimerais voir ce genre de choses enseignées dans l'enseignement scolaire, mais cela peut aussi offrir ce genre d'éducation à la maison.
S'ils sont élevés dans un tel foyer, ils deviendront de bons êtres humains.
Environ 20% seulement des étudiants qui entrent à l'Académie de la Défense nationale croient fermement qu'ils deviendront membres des Forces d'autodéfense japonaises à l'avenir.
Cependant, après quatre ans d'enseignement répété sur "à quel point il est heureux de servir les autres et la nation", 80% des étudiants deviennent des officiers du SDF parce qu'ils l'apprennent par la formation et l'expérience de la vie réelle.
Ce n'est pas que ce sont des personnes spéciales qui rejoignent la JSDF, ni que l'éducation de la JSDF est une éducation d'extrême droite.
C'est juste qu'ils sont éduqués pour devenir des membres à part entière de la société, mais c'est tout ce qui manque dans la communauté en général.
Sakurai.
Vous avez raison de dire qu'une éducation qui restaure l'esprit public est essentielle.
Il doit être associé aux mots de Fukuzawa Yukichi, "Rikkoku est privé, pas public".
Les Forces d'autodéfense sont une organisation publique, mais chaque officier des Forces d'autodéfense doit sacrifier sa vie pour accomplir la mission en tant qu'individu ; en d'autres termes, l'unification de l'esprit privé avec l'esprit public conduira à la perpétuation de la nation.
Le public se compose de moi, et je suis aussi placé et protégé par le public.
Dans le passé, les gens ont dû apprendre cela à la maison par le biais d'histoires et d'autres moyens.
Par exemple, Masanari Kusunoki dans "Taiheiki" s'est consacré au public et a laissé l'histoire de sa vie à la postérité.
Cependant, Masanari Kusunoki n'a plus été enseigné après la guerre, et une telle éducation fait maintenant cruellement défaut.
Oda.
Mes parents appartenaient à la génération de la guerre et j'ai entendu dire que peu de temps après leur mariage, les raids aériens de Kure dans la préfecture d'Hiroshima avaient détruit tous les objets de dot de ma mère. Pourtant, dans la génération de mes parents, la relation entre l'État et l'individu était naturelle. C'est intégré.
Le sanctuaire Yasukuni en est le symbole.
Mon père a perdu son jeune frère, un pilote, pendant la guerre, et même s'il avait plus de 90 ans, il avait l'habitude de gravir la colline depuis la gare de Kudanshita avec une canne pour visiter le sanctuaire Yasukuni.
Mon père n'a pas compris ce que pensaient ceux qui détestaient le sanctuaire Yasukuni jusqu'à la fin.
Pour mon père, l'étatet l'individu étaient les mêmes.
Je crois que le désir ultime des êtres humains est de réaliser leur vie naturelle.
Il est naturel que ceux qui sont encore en vie montrent leur gratitude à ceux qui ont renoncé à leurs désirs et donné leur vie pour le bien de la nation.
Quand mon père a eu 90 ans, il m'a dit pour la première fois qu'il avait construit le cuirassé Yamato.
Quand je lui ai demandé pourquoi il avait gardé le silence, il a répondu : « Parce que j'ai fait une promesse à mon pays. Ce n'est pas long pour moi non plus. Je peux vous parler maintenant.
Il a dit que parce qu'il avait promis au gouvernement, il ne m'avait pas dit qui était né après la guerre depuis longtemps.
J'étais stupéfait.
Sakurai.
Je suis presque en larmes en écoutant ça.
Oda.
Un homme sur sept né à l'ère Taisho est mort pendant la guerre.
Dans la génération de mes pères qui ont survécu à une telle situation, l'État et l'individu sont identiques.
Si vous partez à l'étranger, vous verrez qu'une telle relation est normale.
Ça me va parce que je suis un homme de deuxième génération né à Taisho qui avait encore une telle conscience, mais au Japon, plus vous êtes jeune, moins vous aurez de conscience publique.
Une éducation qui enseigne fermement la relation entre l'État et l'individu est nécessaire pour que la japonité du Japon reste forte.
Je crois que les Forces d'autodéfense sont le seul endroit où cela subsiste.
Je pensais que j'étais passionné par la nation lorsque j'ai rejoint la JSDF, mais mon père devait avoir des sentiments encore plus passionnés par le pays.
Sakurai.
Le sanctuaire Yasukuni condense les sentiments de ces personnes, mais la situation actuelle de négligence du sanctuaire Yasukuni est très honteuse.
Oda
C'est une honte nationale et provoque un effondrement de l'esprit.
Une nation prospère parce que l'individu et le pays ne font qu'un, et une nation ne peut exister que si ceux qui ont servi la nation sont correctement commémorés.
Quand je dis de telles choses, je suis immédiatement étiqueté "de droite" et mon discours sera probablement réduit au silence.
Sakurai.
Ma mère est née dans un village agricole à la fin de l'ère Meiji (1868), et bien sûr, elle n'était pas un soldat, mais même dans son esprit, l'État et l'individu étaient identiques.
À la fin de la guerre, mes parents sont revenus du Vietnam avec mon frère et moi nouveau-né, sans le sou, sur un bateau de rapatriement.
Quand ma mère est allée à Ueno, Tokyo, elle a découvert que toute la région était un champ brûlé.
Plus tard, j'ai demandé à ma mère ce qu'elle en pensait alors. Elle a répondu : « Je me demandais si mon pays irait bien à l'avenir.
Même si elle était sans le sou et n'avait pas de maison convenable pour vivre, elle parvenait à faire vivre sa famille, mais elle était plus inquiète pour sa patrie, qui avait été détruite jusqu'à l'épuisement.
Oda.
Des parents de la génération de la guerre nous ont élevés.
Quand je suis entré à l'Académie de la Défense nationale, ma mère m'a dit de faire de mon mieux parce que je m'étais consacré à mon pays.
Elle devait avoir des appréhensions à mon sujet parce que je suis devenu pilote de chasse, mais elle ne m'a jamais dit ça.
Il est difficile pour moi et pour les autres de dire à mon fils : « Fais de ton mieux, risque ta vie pour ton pays.
Ces dernières années, les gens ont été éduqués comme si c'était mal de dire une telle chose.
Les Forces d'autodéfense sont peut-être la seule organisation à éduquer publiquement les gens à "risquer leur vie pour le bien de la nation".
Nous ne disons pas : « Faites le minimum nécessaire pour protéger les gens.
2023/4/11, in Osaka
É agora ou nunca se vamos nos levantar.
Este capítulo teve a sua origem na gosma de 04 de Dezembro de 2022.
Estava a ser objecto de pesquisa interferida pelo Google.
Re-submissão.
O texto a seguir é de um artigo da edição de 26 de novembro da revista mensal WiLL intitulado "Queremos amaldiçoar e matar a ditadura de Xi Jinping! e apresentou um diálogo entre quatro autores, incluindo Tomoko Ako, professor da Universidade de Tóquio, Tan Lomi, um escritor, Yang Yizhi e Liu Yanzi, um estudioso da literatura chinesa.
Como mencionei, WiLL e Handa estão cheios de artigos factuais, mas custam 980 ienes! Isso é uma barganha!
Não é exagero dizer que são as melhores revistas mensais do mundo atualmente.
É uma leitura obrigatória não apenas para os cidadãos japoneses, mas também para as pessoas em todo o mundo.
É uma leitura obrigatória para homens e mulheres, jovens e velhos, e especialmente para todos os jovens.
Algumas partes do artigo já prenunciam o fenômeno que está ocorrendo agora na China.
Como os leitores sabem, decidi que, enquanto a China e a Coréia do Sul continuarem com seu nazismo em nome da educação antijaponesa, nunca visitarei esses dois países.
Neste capítulo, a Sra. Yang nos dá fatos surpreendentes sobre a realidade de Pequim, que a mídia de massa japonesa não relata ou nunca relatará.
Só esta seção prova que esta é a melhor revista mensal do mundo.
Ao mesmo tempo, também prova que a maioria da mídia de massa no Japão é corrupta.
Esse recurso demonstra perfeitamente que a percepção e o conhecimento de Kissinger sobre o Japão e a China eram péssimos.
Também prova que o mesmo se aplica aos membros e apoiadores do Partido Democrata dos Estados Unidos.
Os rostos proeminentes de pessoas como Alexis Dudden, que atacaram o Japão, usando propaganda antijaponesa da China e da Coreia do Sul, devem estar ficando muito menores nos Estados Unidos.
Mas, no ano passado, quando um brilhante estudioso de Harvard publicou um artigo verificando as mentiras sobre mulheres de conforto e recrutamento, os estudiosos vermelhos representantes da China e da Coreia do Sul, que permeiam as universidades dos EUA, o atacaram.
Do jeito que as coisas estão indo, os EUA e o Japão ainda precisam estar em guarda.
Os Chineses Não Despertarão
Liu.
Quando eu era criança, cresci ouvindo canções louvando Mao Zedong e slogans louvando o comunismo, e mesmo agora, quando ouço a melodia, cantarolo a melodia e meu corpo se move por conta própria.
É assim que a lavagem cerebral é assustadora.
Yang
Isso mesmo.
É por isso que os chineses não acordam do que Lu Xun chamou de "cochilo".
Entre os chineses que estão no Japão há mais de 30 anos, como eu, poucos vieram para o Japão em busca de liberdade, mas ainda vivem na sociedade chinesa no Japão.
Eles têm pouco contato com os japoneses em suas vidas e trabalhos e não podem falar japonês livremente.
Sua ideia de democracia não parece ser diferente do conceito ensinado nas escolas chinesas.
Duvido que tais ativistas democráticos sejam capazes de construir um verdadeiro estado democrático na China e, mesmo que tomem o poder, podem estar 50-50 com Xi Jinping.
Liu.
Mais de 40 anos após a reforma e abertura de Deng Xiaoping, inúmeros chineses estudaram no exterior e retornaram à China. Ainda assim, eles não ajudaram nem um pouco o progresso político ou o desenvolvimento democrático da China.
Mesmo que vá para o Japão ou para os Estados Unidos, eles só aprendem tecnologia e voltam para casa sem se importar com a liberdade e a democracia.
Yang.
Muitos chineses que genuinamente "escaparam da sociedade chinesa" no exterior, vivendo integrados à vida e à cultura locais, não têm ganância pelos interesses relacionados à China e podem ter pouco interesse pela política.
Seria melhor ensinar valores democráticos aos chineses, que são "parasitas" da sociedade chinesa, ou a estudantes estrangeiros recém-chegados, oferecendo cursos como "o que são direitos humanos", "o que é história", "o que é Constituição" e "o que é civismo.
O culpado original é "a vergonha nacional da educação.
bronzeado
Anteriormente, você mencionou a educação de lavagem cerebral. Há um sentimento de vergonha nacional entre o povo chinês que nunca esquecerá a humilhação de ser invadido por um país estrangeiro em uma guerra.
Nesse contexto, existe algo chamado "linha de nove traços", uma linha de nove fronteiras que a China traçou em seu mapa para fazer valer seus direitos territoriais no Mar da China Meridional.
Quando o Sr. Wang Chong, um professor chinês de uma universidade americana, foi convidado para dar uma palestra em uma universidade em Pequim sobre a linha de 9 traços, ele perguntou se eles achavam que a linha de 9 traços estava correta. Todos os alunos responderam que sim.
Para confirmar isso, perguntei a um professor chinês de uma conhecida universidade japonesa: "Você acha que as Ilhas Nansha no Mar da China Meridional são território chinês?" Ele respondeu se desculpando: "Não posso dizer isso abertamente, mas ...... penso assim em meu coração.
O professor estava na casa dos 40 anos, era sincero, educado e querido por todos.
Além disso, quando perguntei a vários estudantes chineses entre 20 e 30 anos, eles responderam: "Na China, aprendi isso desde o ensino fundamental e vi e ouvi na TV e nos jornais que é uma coisa chinesa. Depois de estudar na Japão, aprendi que existe outra forma de pensar, mas é difícil mudar
n e os EUA promoveram a monstruosa nação da China que conhecemos hoje.
Bronzeado.
O problema é que, embora o Japão tenha contribuído com enormes quantias de Assistência Oficial ao Desenvolvimento (ODA) para a China, os chineses comuns precisam estar cientes de que receberam assistência ODA.
O Japão e os EUA forneceram fundos e criaram joint ventures nos setores público e privado, que atraíram investimentos de todo o mundo para a China. A economia da China cresceu, mas os chineses se esqueceram disso.
O povo chinês acha que o desenvolvimento econômico da China é sua força.
Portanto, o Japão deveria fazer mais para promover as conquistas do Japão.
Ako
Na verdade, eu era o responsável pela ODA na embaixada japonesa na China, e tudo o que o Japão fazia eram caixas.
Por causa da visão histórica de expiação pela guerra, eles tinham muito medo de interferir nos assuntos internos, então apenas deram dinheiro ao governo chinês, que foi o fim.
Normalmente, para construir uma escola, ela deve incluir um conjunto de conteúdos, como o que ensinar na escola e como desenvolver recursos humanos para se tornarem professores, mas o Japão pouco fez nisso.
É por isso que os chineses comuns não sabem que o Japão forneceu ODA.
bronzeado
O Japão vem repetindo o mesmo erro há muito tempo.
Na década de 1920, o mundo devolveu reparações à China pelo Incidente de Yihe Dan durante a Dinastia Qing, mas os EUA construíram escolas na China, matricularam alunos escolhidos pelos EUA e os enviaram para estudar nos EUA para obter doutorado.
Ao retornar ao Japão, o médico tornou-se professor universitário e disse: "Estou em dívida com os Estados Unidos. Ele educou a próxima geração, dizendo:" Estou em dívida com os Estados Unidos. Os Estados Unidos são um belo país.
Portanto, a próxima geração também acha que os EUA são excelentes.
No entanto, o Japão devolveu parte das indenizações ao governo chinês e deixou a escolha dos alunos para o governo chinês estudar no Japão.
Portanto, os alunos não sabem que o dinheiro veio do Japão e não se sentem em dívida com o Japão.
Além disso, o Japão usou a maior parte dos fundos devolvidos para construir institutos de pesquisa em Pequim e Xangai, despachou pesquisadores japoneses do Japão e os mergulhou em estudos chineses em lugares que nada tinham a ver com o povo chinês.
Por causa disso, eles foram considerados institutos de pesquisa fedorentos e foram condenados ao ostracismo.
Se for para gastar o mesmo dinheiro, é melhor aproveitá-lo ao máximo e usá-lo de forma eficaz, como nos Estados Unidos.
Ao invés de investir em equipamentos e instituições, devemos investir em recursos humanos.
Ako
Afinal, o Ocidente é baseado no cristianismo e tem um forte senso de direitos humanos.
O Japão, no entanto, está tão consciente da separação entre política e economia que pensa que tudo o que é bom o suficiente é a economia. Não tentou nutrir a natureza humana interiormente.
Yang.
Na verdade, a maior parte da ODA do Japão vai para os bolsos dos burocratas, e a maioria dos chineses que conseguiram fazer negócios no Japão são parentes e apoiadores desses burocratas.
Ako
Na verdade, eu estava no comando desse projeto, então conheço a triste realidade tanto quanto odeio admitir.
Mesmo que os chineses sejam gratos, é aos políticos e funcionários chineses envolvidos com os políticos japoneses que fizeram a ponte com a ODA, não ao Japão.
É hora do Japão falar pela China!
Liu.
O "Fundo para a Democracia" nos EUA e em Taiwan está trabalhando para apoiar advogados chineses de direitos humanos e outros. Já me perguntaram tantas vezes que meus ouvidos estão zunindo: "Por que o Japão, a maior democracia da Ásia, não tem um Fundo para a Democracia? O Japão também deveria criar um.
Liu Xiaobo defendeu uma mudança de "diplomacia de benefícios" para "diplomacia de valores".
Isso significa que, como superpotência econômica, o Japão é responsável pelo desenvolvimento da economia asiática. Na política, como o poder democrático mais maduro da Ásia, deveria ser moralmente o ator mais significativo na transformação social da Ásia e no progresso da democratização política.
O Partido Comunista Chinês está no poder há mais de 70 anos, mas o Japão permaneceu apologético para sempre.
Isso não vai começar nada.
Ako
O Japão não deve apenas sentir pena daqueles que o governo chinês oprime.
Devemos pensar e agir concretamente em prol da democracia.
Yang
O que o Japão fará à medida que a pressão global sobre a China se intensifica?
É agora ou nunca se vamos nos levantar.
bronzeado
Deng Xiaoping fez o seguinte discurso na Sexta Sessão Especial da Assembleia Geral das Nações Unidas em 1974.
"Se a China algum dia mudar, se tornar uma superpotência e tomar a hegemonia global, intimidar, invadir e explorar outros países em todos os lugares, então os povos do mundo devem condenar a China como "social-imperialismo", expor o mal da China, opor-se à China e trabalhar com o povo chinês para derrubar a China."
Agora é a hora do Japão mostrar liderança, cooperar com o resto do mundo e com o povo chinês em dificuldades, e permanecer firme em falar contra a China por um futuro brilhante para o Japão-China.relações.
2023/4/4, in Kyoto
以下は今しがた発見した暇空茜さんのツイートからである。
*日本人の大半が全く知らない連中…それも全くの極少数の、世界にたった二つしかない反日国家で、プロパガンダ以外に何もないといっても過言ではない全体主義国家である、中国と朝鮮半島の代理人といっても過言ではない人間達が東京都から公金を受け取って、反日訴訟を起こす?
世も末、とは、この事だが、マスメディアを支配している反日日本人達の似非モラリズムが、ここまで極まっている事に、日本国民全員が気づくべき時は、とうに来ている。
この事を、これ以上ないほどに、見事に、具体的に解明し、知らしめてくれた暇空茜さんこそ、日本国の、国民栄誉賞に相応しい。
彼もまた、最澄が定義した国宝、至上の国宝の一人である。
彼は、極めて具体的に、反日活動家達の実態を、解明し、提訴してくれている!
それにしても、東京都って、いつから、これほどの〇鹿な人間たちの組織になってしまったんだ?
私が知っている東京都の職員は地方自治体の職員としては最優秀だったのだが。
今の東京都には、まともな頭脳をもった人間はいないのか?
「東京都って頭おかしいんじゃないか?」
これが大半の国民の実感であることすら、分からない人たちとは、一体、どこの国の人間なのだろうか?
@himasoraakane
「同性結婚」「非正規滞在者(不法入国・滞在者の言い換え)」といった「公共訴訟(独自定義)」の寄付を集めるNPO法人が都の認定を受けたそうです
ネオオンズブズブマン?
https://pbs.twimg.com/media/FtnZhtNaYAEmNVL?format=jpg&name=small
多くの政治家は批判を恐れてビクビクして、思い切った行動や発言ができない。だけど、安倍は朝日やその亜流のメディアから批判されることを怖れなかった。
2022年11月06日に発信した章である。
googleで検索妨害の犯罪に遇っていた。
再発信する。
私が高山正之と櫻井よしこさんの連載コラムを読むだけの爲に週刊新潮を毎週欠かさず購読している事は既述の通り。
私の友人は隅々まで購読している。
その友人が、今週号の週刊新潮を読んで教えてくれた記事に私は絶句した。
テレビ朝日の玉川徹が出演している番組等、私は一度も観た事はないが、彼の筆舌に尽くし難い愚劣さは、歴然たる事実である。
彼が京大農学部出身である事は知っていた。
あろうことか、彼が私が永遠に愛する母校である仙台二高~京大農学部~テレビ朝日の経歴であると、その記事は書いていたからである。
だが、暫くして気が着いた。
我が母校があれほどの左翼小児病患者を培養するわけはないからである。
彼をあれほどの救い難い愚者、どころか、売国奴に等しい人間に培養したのは京大である事に。
何しろ、中西輝政京都大学名誉教授は、左翼小児病患者達が支配していた京大に通勤する度に命の危険を感じていたほどなのだから。
京大理学部で学んだに相応しい知性と見識の持ち主である竹内久美子さんの証言が正しいのだ。
およそ、日本中の大学は多くの左翼小児病患者である教授が占拠していると言っても過言ではないのが実態なのだ。
その事は頂点に位置する東大、京大に「一体なんなんだ」と思うしかない左翼小児病患者のマルキスト、自虐史観の塊、共産主義のシンパ達が少なくない事でも明らかだろう。
玉川徹の愚劣さと、同じく京大出身である平野啓一郎の愚劣な態様は全く同等、同種のものだからである。
赤い大学の、赤い教授が、彼らの様な愚者を量産しているのが現実なのだ。
私が何度も言及する我が母校の誇りである大先輩の堤堯氏と玉川徹の間には天と地ほどの差があるのである。
言うまでもなく賢者と愚者。真の国士と売国奴の目も眩むような違いである。
以下は26日に発売された月刊誌Hanadaに、p118~p128に渡って3段組みで掲載されている、「第三次大戦」はもう始まっている、と題して掲載されている、蒟蒻問答第196回からの抜粋である。
「第三次大戦」はもう始まっている
国葬の二つの意味
編集部
安倍元総理の国葬はいかがでしたか?
堤
無事に終わってよかった、の一言だね。
なにしろバカどもが多くて、何をしでかすかわからん。
久保
直前にあった、けばけばしいまでにカラフルなエリザベス女王の葬儀に比べ、安倍の国葬は徹底してモノクロ、静かなものだった。
葬式なんだから、ああいうほうがいい。
それにしても、エリザベス女王の葬儀は遺体を担いで、イングランド、ウェールズ、スコットランドとイギリス王国内を二日間にわたって練り歩くなど、国威発揚のためとはいえ、骨の髄まで利用しつくそうという徹底したやり方には驚いたし、さすが落ちぶれても大英帝国だなと感心もしましたよ。
女王もそれを望み、国民も女王ですら利用する、それが成熟した国民の国家意識というものでしょう。
もっとも、僕はエリザベス女王の葬儀は、ルイ十六世やマリー・アントワネットが市中引き回しのうえギロチンにかけられたフランス革命の二辰しき王冠”の末路と、何となくオーバーラップして見えましたがね。
一方で、凶弾に斃れた安倍の国葬は、のっけからみんなで死者の足を引っ張って国際的評価を貶め、市中引き回しのうえギロチンにかけようとしている。
一体、この差は何なのか。
いま国会では国葬を法律化し、ルールを決めようとしていますが、そもそも理解不足なのは、国葬にも二つの意味があることです。
一つは、法律に則った、いわゆるセオリーに沿った国葬。
もう一つは、威信外交としての国葬。
前にも引用しましたが、ハンス・モーゲンソーは著書『国際政治』(福村出版)で、外交上の威信政策についてこう書いています。
「いかにバカバカしいものであっても儀礼上の規則、位階や席次をめぐる論争、空虚な形式主義ーこれらがつきものの外交の世界はまさしく民主的生活様式のアンチテーゼというはかない…が、実際には国家関係の本質的要素である」
いまさら言うまでもなく、安倍の国際的な評価を考えれば、国際社会において確立した国家儀礼としての「国葬」として葬儀を行うのは、威信外交上、必要不可決。それに対して、「倫理」を持ち出したり、「憲法違反だ」などと声高に叫ぶのは、国際外交の本質的な要素を理解できない無知蒙昧なアホ。
マックス・ウェーバーの言葉を借りれば、「外交(国際政治)のイロ「も知らぬ政治的未熟児」なのですよ。
一番問題なのは、岸田が最初に「私の政治的判断において、威信外交としてこの国葬を行う」とはっきり宣言しなかったことでしょう。
堤
そもそも、国葬は内閣府設置法を根拠に閣議決定された。
たとえば、毎年八月十五日に行われる全国戦没者慰霊祭も閣議決定による。
選挙で多数を得た政党によって構成された内閣が国事を決定する。
何の問題もないはずだ。
久保
それならそれで胸を張って主張すればいいのに、「弔意を国民に押し付ける」「憲法違反だ」という野党の声に右往左往し、そのために国民のなかにも反対の声が大きくなっていってしまった。
岸田は「断固としてやるんだ」という意志と気概がない。
非常事態と認識できない
堤
岸田の右顧左眄は国葬の件だけじゃない。なにかと頼りない。
たとえば最近、北朝鮮がミサイルをバカスカ撃って、十月四目には日本の上空を通過していった。
岸田は「暴挙であり、強く非難する」と言ったけど目が宙に浮いていて、いかにも頼りない。
頭の上を北のミサイルがとび越えていく非常事態なのに、国会でも大きな議論が起こらない。
国民からも大きな懸念の声も出てこない。
慣れっこになって、非常事態が非常事態と認識できないんだな。
九八年にも、北朝鮮のミサイルが日本列島を飛び越えて三陸沖に着弾したことがあった。
この時も大きな議論にならなかった。
以来、何度北のミサイル発射があっても目が覚めない。
いっそのこと、富士山に着弾したらどうかな?
久保
それでも効果がないかもしれませんよ。
たとえば、前頭葉を切っちゃうロボトミー手術ってあるでしょう。
凶暴な神経症患者から凶暴さを取り除く手術で、患者は心の平安を取り戻す代わりに生気が失われ、意欲が乏しくなり、現実の出来事に対して無関心・無頓着になる。
これと同じように、戦後日本人も前頭葉を切られちゃっているんじゃないか。
マッカーサーによってね。
たとえば、憲法前文「(日本やドイツ、イタリアのような)専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去」して「諸国民の公正と信義に信頼」すれば……というのは、この前頭葉手術の論理と同じですからね。
それによって、第九条「戦争の放棄と戦力及び交戦権の否認」が導かれ、ロボトミー手術同様、いまの平和ボケで生気が失われ、現実の出来事に対して無関心、無政策な日本人が生まれたわけですから。
堤
Jアラートが鳴って、「屋外にいる場合は近くの建物のなか、または地下に避難してください」と警告する。
都心なら地下鉄などの地下があるけれど、俺の住んでいるところにシェルターになるような地下はない。
避難しろといわれたって、どこに避難すればいいんだ?
ウクライナの首都キーウには、ちゃんと地下シェルターがある。
他にも、シェルターを設けている国は多い。
編集部
スイスは全国民分のシェルターが設置されているそうです。
堤
日本は一つもない。
五年前にも北のミサイルが日本上空を飛び越え、今回で七回目だ。
なのに、国会ではシェルターの「シェ」の字も聞かれない。
官房長官・松野博一は北のミサイル発射の報を受けて、「引き続き米国を含む関係国と緊密に連携し、全力で対応する」とコメントした。
そのつどこう言うんだけど、具体的にいかなる連携で、いかなる対応をするんだ? 記者はなぜそれを訊かないのかね。
北朝鮮は七回目の核実験を準備しているという観測もある。
北朝鮮が初めて核実験をやった二〇〇六年、安倍晋三と中川昭一が「日本も核の議論をすべきだ」と発言した。
それを聞いてコンドリーザ・ライス国務長官(当時)がスッ飛んできて、「北の核を抑えてみせる。核の傘を保証する」と言って、二人を抑えにかかった。
彼女は「北の核を抑えてみせる」と言ったけど、結局、ブッシュ政権も含めて歴代の米政権は何もしない、いやできない。
結局、安倍の「核共有、核シェアリングの議論をすべきだ」という提言は彼の遺言になってしまった。
最近、またぞろ河野太郎が表に出てきたけど、彼が外務大臣の時、米国務長官のティラーソンと会談した際に包括的核実験禁止条約(CTBT)について、「早期批准を含む米国の前向きな取り組みを期待する」と言って、ティラーソンは絶句した。
「こいつ正気か」と驚いたんじゃないか。
アメリカの核の傘に守られている日本の立場を全く認識していない。
安倍の国葬で菅義偉の追悼がなかなか聞かせたけど、その菅がなぜ河野太郎ごときを総裁候補に担ぐのかね。
同じ神奈川の地盤とはいえ、一種のネポティズム(縁故主義)じゃないか。
さきの総裁選で、安倍が「河野太郎だけはダメだ」と動いたのを知っているはずなのに。
トランプが描いた全体構想
編集部
現在のウクライナ侵攻でも、ロシアのプーチン大統領が核使用をほのめかしています。
堤
トランプは、「私が大統領をやっていれば、ロシアのウクライナ侵攻はなかった」と言った。
トランプだけではない。
ハーバード大学の政治研究センターが実施した世論調査でも、有権者の62%が「トランプが大統領ならプーチンのウクライナ侵攻はなかった」と答え、さらに「バイデンが弱いとみてプーチンは動いた」と59%の有権者が見ている。
*日本のメディアが決して伝えない真実である。*
バイデンが実施したアフガン撤退の大失態一つをみても、その無能ぶりは呆れるほどだ。
なにしろ、アメリカ国民を置き去りにしただけではない。
7万台の軍用車両、70万丁の機関銃やライフル、ヘリや戦車など総額850億ドル相当の最新の軍用装備をタリバンヘの置き土産に撤退した。
アメリカ軍事史上、稀に見る無様な撤退だ。
「それを見て、プーチンがウクライナ侵攻を決断した」とトランプは断じている。
米国民も同じ思いだろうね。
トランプが大統領選に勝利した直後、すぐさま安倍はトランプタワーに出向いた。
そこで安倍はトランプに説いた。
「真の敵は中国だ。中国とロシアを結び付けたらダメ、分断を図るべきだ」とね。
トランプが登場するまで、アメリカの歴代政権はロシア敵視政策を続けてきた。米ソ対立の旧冷戦思考そのままにね。
トランプは、逆にロシアを抱き込みにかかったんだよ。
安倍と一緒に、ロシアと中国を分断するグランドデザイン(全体構想)があったんだね。
米中対立の新冷戦思考を早くに取り込んでいたんだ。
しかし、トランプは「選挙を盗まれて」引きずり降ろされ、安倍は凶弾に斃れ、二人が思い描いた構想は雲散霧消してしまった。
世界史的な損失だよ。
つくづく思うのは、「安倍の存在自体が日本の安全保障そのものだった」ということだ。
その存在が失われた重大性、それをどうやって埋めるかを議論すべきじゃないか。
ところが、日本の国会もメディアも統一教会一色。
信者はたかだか8万人かそこら。
霊感商法もほとんどが過去の話だというのに、これにかかりっきりだ。
それよりも、安倍狙撃事件の背景の追及、警護の不首尾、さらには日本の安全保障……こちのほうがはるかに大事な事柄じゃないか。
岸田は「和して従う」
久保
安倍が亡くなった時、親友の高村正彦が「安倍さんの外交、人付き合いはいわゆる『和して同ぜず』」だったとコメントしていましたが、たしかに安倍はトランプとでも誰とでも、和することはするけど決して同ぜず、堤さんが先ほど言ったとおり、むしろトランプをリードしていました。
ところが、岸田は和して従う(笑)。
たとえば、ロシアに対する制裁でもハイテンのアメリカの片棒を担ぐだけで、自らの意思を見せていません。
堤
「聞く力」で「和を以て貴しとなす」つもりかもしれないが、その結果はお手てつないでみんなで地獄行きになりかねない(笑)。
久保
しかし、それを言ったとされる聖徳太子は、隋への書には「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す。つつがなきや」と書いたわけでしょう。
この気概こそが大事なのです。
安倍は、戦後日本に対して常にアンチテーゼ的存在でしたね。
それは最高リーダーになっても変わらず、常にのんべんだらりとしている日本で”反”の立場を引き受けていた。
だから多く批判された。
堤
多くの政治家は批判を恐れてビクビクして、思い切った行動や発言ができない。
だけど、安倍は朝日やその亜流のメディアから批判されることを怖れなかった。
だからこそ、日本のために必要なことを思い切って発言もし、実行もできた。
安保法制、秘密保護法……みんなそうだ。
この稿続く。