6月20日に埼玉県比企郡嵐山町の「金泉寺」へ紫陽花を撮りに行って来ました。
「金泉寺」は「あじさい寺」と呼ばれて多くの紫陽花が咲いています。
住職が毎年少しずつ増やして来たそうですが、紫陽花植えに賛同された方々の
持ち寄りや植樹もされていて現在では約5800株の紫陽花が咲くそうです。
墓地の中に紫陽花がと言うより紫陽花の中に墓地が有ると言った感じがしました、
また寺の裏山(丘)にも多くの紫陽花が植えられていて遊歩道が有りました。
「曹洞宗 金泉寺」ご本尊は釈迦牟尼佛(お釈迦様)で創建は寛永19年2月3日
近くの別地に建立されたと伝えられているそうですが。
その後火災にあい現在地に正徳五年再建されたと伝と伝えられていますが
詳細は定かでないとの事です。
No1の今日は駐車場周辺の紫陽花風景です。
撮影は6月20日
「金泉寺」は「あじさい寺」と呼ばれて多くの紫陽花が咲いています。
住職が毎年少しずつ増やして来たそうですが、紫陽花植えに賛同された方々の
持ち寄りや植樹もされていて現在では約5800株の紫陽花が咲くそうです。
墓地の中に紫陽花がと言うより紫陽花の中に墓地が有ると言った感じがしました、
また寺の裏山(丘)にも多くの紫陽花が植えられていて遊歩道が有りました。
「曹洞宗 金泉寺」ご本尊は釈迦牟尼佛(お釈迦様)で創建は寛永19年2月3日
近くの別地に建立されたと伝えられているそうですが。
その後火災にあい現在地に正徳五年再建されたと伝と伝えられていますが
詳細は定かでないとの事です。
No1の今日は駐車場周辺の紫陽花風景です。
撮影は6月20日
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)
(10)
(11)
(12)
(13)