「稲荷山公園の桜」No4で、この回がこの公園の桜風景の最終回です。
太い幹の下に落ちた桜の花弁やそこに咲いていたタンポポです。
撮影は3月29日
この日には小さな花壇に植えられた花も撮ったのですが、
いつもの土手の桜も撮ったので、
桜続きで土手の桜を先に紹介したいと思っています。
太い幹の下に落ちた桜の花弁やそこに咲いていたタンポポです。
撮影は3月29日
この日には小さな花壇に植えられた花も撮ったのですが、
いつもの土手の桜も撮ったので、
桜続きで土手の桜を先に紹介したいと思っています。
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)
(10)
(11)
(12)
写真を見る限りでも広大さを感じます~
どっしり構えた年代物の巨木がず~っと立ち厳かな感じもします。
木の影さえ絵になりますね
タンポポの黄色が色どりを添えてくれて♪
のんびりリラックスしながら♪ 贅沢な花見です~
サクラの花もこれで終わりましたね。
終戦後駐留米軍のジョンソン基地の跡地利用の一つがこの公園なんです。
狭山市・入間市の跨る基地の跡地は現在航空自衛隊入間基地であったり、
入間市側では駐留米軍兵士の住居跡が「ジョンソンタウン」としてアメリカの雰囲気を持った飲食店や商店などの有る場所もあります。
広々とした敷地に密集しないで桜の木があり、
桜の木の下も絵になってくれます。
PCの具合はいかがでしょうか?
桜も終わってしまい「今度は何を・・」と考えている矢先にコロナ感染急増でまた公園などが閉鎖されてしまうのではと不安です。
タンポポとオオイヌノフグリが春を感じますね。
桜は咲き始めで蕾がまだ多い時も良く、
満開過ぎで花弁が散る姿や散った後も楽しませてくれますからね。
ついつい見逃してしまいそうな花ですが古木の黒さと黄色の明るさも見逃せませんでした。