「上野不忍池No1」で記した不忍池に浮かぶ弁天島の様子をチョコッと紹介します。
昔の不忍池は現在より大きかったそうで明治時代ここに競馬場が造られた事により
現在に近い大きさ形になったようです。
琵琶湖に見立てた不忍池には琵琶湖にある竹生島に見立てた「弁天島」があります。
昔の不忍池は現在より大きかったそうで明治時代ここに競馬場が造られた事により
現在に近い大きさ形になったようです。
琵琶湖に見立てた不忍池には琵琶湖にある竹生島に見立てた「弁天島」があります。
(1) No1・2で紹介した撮影場所は蓮の奥に見える木々の辺りから弁天島を望む位置で撮りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/bd/18de44d899c442b3e2345c0469b3fe22.jpg)
(2) 上野公園にある「清水観音堂」から望む「弁天堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/62/4044c2e5dfff5f79346a4bc6f20e2a4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9b/b513c5b982a41dc4486b1373e2dc70cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/fa/53952dee78d4d34732e9b6aa3e66c70a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/90/69f36c9b6f96ccf483772ed00ee18da4.jpg)
(3)「弁天堂(辯天堂」は江戸初期に建立されたお堂は東京空襲で喪失昭和30年代に復興されたそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1d/9c7a956e42341dc32d6b901e2a876e52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7b/12d9b9e99b9943f76aec4dfc95bf9a67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/90/5ee91cbe90c634cb688f8f068f51daec.jpg)
(4) 絵馬の中には琵琶の形をした物がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/49/be4863073fc6dc0c2ddb3c2bd37399fc.jpg)
(5)「大黒天堂」この建物は戦禍に合わずに済み、豊臣秀吉公が大切にしていたという伝説があるそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9e/596dedae395d7d60ead843afbe14e78b.jpg)
(6))「弁天島」には色々な石碑があります、これは「ふぐ供養碑」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2e/34e7eb98c28e1db2b1f0ef29261d8cc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a8/d7d8823406d3b6543a3525f84d7d09ae.jpg)
(7) 「めがねの碑」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/35/1e45cb342933a7f1f9968b96cde85710.jpg)
(8)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e3/db6dea42100964c36e68374db3a19921.jpg)
(9) 石橋から水中を覗き込むと多くの亀がいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/43/858c8d91348e01c218e0067f7e9b2f6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/da/fabd99fd7c5d720d9df3a8a205af447c.jpg)
上野不忍池の蓮№1~3拝見させて頂きました~
池の広さと蓮の美しさに圧巻です。
池の周りを巡れば相当な歩数では無いですか。
蓮の葉っぱの広大な緑に癒されますね!
奥さまも写楽爺さまの傍で美しい蓮をご覧になっているように思えました・・・大都会の中のパワースポットですね!
近くまで行ったことはあるのですが丁寧に見物することはなかったです。
いわれもなにも知らないでいました。
なるほど琵琶の形をした絵馬がいっぱいかかっていますね
大黒天堂は作られた当時のままによく残されて貴重です
ゆっくり見て回るとたちまち一日終わってしまいそう♪
え~~不忍池は これ以上に 昔はもっと広かったのですか。
ユニークな石碑も見せて戴き
あら、家康公もめがねを使用されていたのだなぁと~(笑)
亀さんの事はよく判りませんが、外来種の物でなければ好いけれどと感じました。
東京には今はまったく訪れることがなくなりましたので、色々見せて戴きありがとうございました。
こちらも今日は朝から涼しく日中はエアコンを着けず扇風機だけで過ごせました。
今度の台風はこれまでと全く逆に進んでくるとの事、ここの所おかしくなった気候が続いていますが、台風もまた異常と言うことになるのでしょうか・・。
不忍池は数え切れないほど目にして来たのに蓮を撮りに寄ったのは初めてでした。
妻の一周忌法要のお願いをしに都内にあるお寺さんへ行く前に立ち寄ったのですが・・・。
数年前湯島天神に行く孫のお供で上野公園の半分ほどを周りましたが、
それ以外は用件の有る場所へピンポイントで向かうだけでしたから。
まだまだ色々巡る所はありますね。
私も半世紀以上都区内に通っていながら場所は知っていたり前を通たりはあってもそこを目的に訪れる事は無い場所が多いんですよ。
不忍池もその一つでした。
神社仏閣だけでも訪れて見たいところがまだまだ多くて・・・・。
大手町・内幸町・銀座・雪路等々通勤していたのに都区内だけでも知らない場所が多くて・・。
現在は都心から1時間はかかる所に住んでいて都内に出るのも結構シンドイんですけど、
一人で出かけるうちは都内をもっと歩いて見たいと思っています。