10月3日『塩船観音』に行った時に寄った霞丘陵の彼岸花です。
塩船観音の境内ではハギのUPなども撮りましたが
「彼岸花」続きとして霞丘陵の彼岸花を先に紹介します。
「霞丘陵」は東京青梅市にありま、入間市の加治丘陵と連なる丘陵です。
青梅の梅や塩船観音のツツジ・紫陽花や「吹上しょうぶ公園」のハナショウブなど
周辺には花の見どころが多くある地域で、飯能の岩蔵温泉郷に至るハイキングコース等もあり
花を愛でながらのハイキングなどが出来ます。
塩船観音の境内ではハギのUPなども撮りましたが
「彼岸花」続きとして霞丘陵の彼岸花を先に紹介します。
「霞丘陵」は東京青梅市にありま、入間市の加治丘陵と連なる丘陵です。
青梅の梅や塩船観音のツツジ・紫陽花や「吹上しょうぶ公園」のハナショウブなど
周辺には花の見どころが多くある地域で、飯能の岩蔵温泉郷に至るハイキングコース等もあり
花を愛でながらのハイキングなどが出来ます。
(1) 左側の松林のある所が塩船観音の境内で、奥から右側にかけて丘陵地帯となるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fa/f7f14d775edc8516c72c9898aa634e5b.jpg)
(2) この奥に「塩船平和観音立像」が建っています、この斜面には6月頃紫陽花が咲きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0d/0e871c7ff4d66e183df5cdb128e00e6d.jpg)
(3) 彼岸花の時期は終盤で赤色は色褪せしているのが多かったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/24/cdd1a9b7ab09f4f22ae0e0d1ca956502.jpg)
(4) ここでは黄や白やクリーム色などの彼岸花が見られます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/53/3251a5d557f7740ec6f61ab83059fdd6.jpg)
(5)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4e/de33bc27e179f661edc47d9b76afe188.jpg)
(6)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cb/52c9f8aa33cc2de0725beb9b76a64121.jpg)
(7)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5d/62373919638aaf50a9730be76d4fd96c.jpg)
(8)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/25/7da783481f0dc02862106f7862d22405.jpg)
(9)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/aa/7bcfb87a29a4c9f6768f78eba88a90ff.jpg)
(10)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3e/0b11a629b4b032039835a6869a1f9c20.jpg)
(11)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4e/c50ec4f36b6af50f76aa2e8f9dd534ec.jpg)
(12)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b7/f3899bd2a9e6030ac61e87a38c88a6c5.jpg)
(13)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e2/0409310131a9d6be5055e45b3d5213d4.jpg)
自然にあふれていてそこに立っているだけでも英気をもらえそうです
このあたり一帯どこでも歩いてみたくなります
どこまでもヒガンバナ咲きしかもずっしりと重みを感じる優秀な株になっているよう♪
色が混ざり合うヒガンバナの群生は中々見事で絶景ですね
ここの彼岸版は赤だけでなく白や黄・クリーム色なども見られるのが良いですね。
数は少ないですが彼岸花以外の花々もあちこちに咲いていると思います。
始めてここを訪れた頃は民家もあったものの
昔からの建物が多かったのですが、
最近では新しい民家が立ち並ぶようになってきています。
いずれ丘陵地帯にも開拓の波が寄せるのではないかと・・・。
これから人口も少なくなっていくことを考えると自然を残すことを考えた政策が必要ではと思ってますが!。
凄い彼岸那波の量ですね。
此処の彼岸花の群生も素晴らしいですね。
赤だけではなくクリーム色や黄色のもあって見応えがありそうです。
この2、3日11月頃の寒さだそうで、さすがに床暖房を点けています。
お風邪などひかれませんよう、お大切になさってください。
1番などは広角で撮っているので誇張されていると思います。
実際その場に立ったらそれほどでもと感じる人もいるのではと思いまいます。
それでもこれだけの群生は巾着田を除けば少ないかもしれません。
巾着田の群生が見られなかったので、時期的には遅いとは負ったのですがここへ行って見ました。
ここでは黄・白・クリーム入りなども一カ所で見られるのは良いですよ。
床暖房とは羨ましいです、我が家では急遽石油ストーブを出しました。