☆☆塩原-2 「天皇の間記念公園」☆☆
『天皇の間記念公園』は旧塩原御用邸にあった「天皇の間(御座所)」をそのままここに移築したもので、
公園として一般公開(有料)されています。
公園といってもチョット大きめの民家くらいの敷地しかありませんでした、
また天皇の間といっても豪勢でも煌びやかでもなく古い民家という風情でしたが、
明治時代の建てものですから造りはそれなりのものなのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2d/c642f673b571e02bb42dd9767b12891c.jpg)
庭は狭く清掃は綺麗にされていますが、公園然としていず自然のお庭でした。
そこにはやっと色づきはじめたもみじや草花がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a0/98fc0b643379250e1d29713a1420dd55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/88/a957261ef07eba462f0cf1abfc2cc1d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/32/0f24acba824d28ff4c6339bcc6029e63.jpg)
「天皇の間公園」のあと温泉郷の中程にある『塩原もの語り館』で
ティータイム、明治大正期の塩原温泉郷の写真などを見学した。
ここには無料の小さな足湯があり、しばし疲れを癒す。
『天皇の間記念公園』は旧塩原御用邸にあった「天皇の間(御座所)」をそのままここに移築したもので、
公園として一般公開(有料)されています。
公園といってもチョット大きめの民家くらいの敷地しかありませんでした、
また天皇の間といっても豪勢でも煌びやかでもなく古い民家という風情でしたが、
明治時代の建てものですから造りはそれなりのものなのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2d/c642f673b571e02bb42dd9767b12891c.jpg)
庭は狭く清掃は綺麗にされていますが、公園然としていず自然のお庭でした。
そこにはやっと色づきはじめたもみじや草花がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a0/98fc0b643379250e1d29713a1420dd55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/88/a957261ef07eba462f0cf1abfc2cc1d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/32/0f24acba824d28ff4c6339bcc6029e63.jpg)
「天皇の間公園」のあと温泉郷の中程にある『塩原もの語り館』で
ティータイム、明治大正期の塩原温泉郷の写真などを見学した。
ここには無料の小さな足湯があり、しばし疲れを癒す。
造りも落ちついていますね。
もみじにダイモンジソウ こうしたところにふさわしいです。
塩原もの語り館はいかにも温泉地らしい構えですね。
足湯のお湯は温かかったでしょう!
私の流儀としてこれまで温泉街と聞いただけで素通りでしたが、今回は山中に分け入るわけにもいかないので、あまり人が行きそうにもない所を選んで寄って見ました。
足湯はここに着いた時は何人か居たのですが、ティータイムの間に誰も居なくなり貸切状態でした。そのためお湯は熱くとても足を入れられる状態ではなく、水で薄めて入りましたが陽気も良く居眠りしそうなくらい気持ち良かったですよ。
写楽さんは建物の撮り方がとっても上手ですね。
「足湯」気持ち良さそうです。
箱根にお蕎麦屋さんで外で紅葉を見ながら「足湯」に入って、お蕎麦を食べられる所がありましたよ~。
お褒めの言葉ありがとうございます。
何十年前白黒の時代に寺社仏閣やビルなどを撮っていたち時代がありました。
「足湯」は最近方々で見かけますね、だいたい人が一杯で遠慮してしまうのですが、今回は写真の様に空いていましたのでノンビリ入る事ができました。
足湯に浸かりながらお蕎麦なんてチョット贅沢ですね、箱根のどの辺りですか?
そうなんですか、やっぱり付け焼刃じゃない本物の上手さですね。
先日上野の岩崎邸庭園の洋館を撮ってみて、難しさに辟易しました。
重要文化財が泣いちゃいますね。
お蕎麦屋さんは、湯河原から芦ノ湖に行く途中の不動滝のお蕎麦屋さんなんです。
茶店という感じでしょうか。
ご主人が若いのに着流し、赤いタスキで粋でした。
それにお蕎麦がとっても美味しかったです。
湯河原側から行く事は少ないのですが、通った時寄って見たいと思います。