学校のHPから紹介します。
----------------
今日(9日)は、いつものコース(138タワーパーク)を7kmほど走りました。
驚いたのは、国の名勝天然記念物「木曽川堤のサクラ」 をはじめとする多くの樹木が、根こそぎ倒れたり、枝が折れたりしていたことです。
自然の威力をまざまざと感じました。
ただ、倒木や枝が折れたりした木にはある傾向があります。
根が浅い木
しなやか . . . 本文を読む
第20回 にっぽんど真ん中祭りを出演チーム毎に紹介します。
今日は、昨年のファイナリスト 浜松学生連 鰻陀羅です。
今年のステージも見事でしたが、パレードで、大賞のkagura、同志社大学 京都よさこい連心粋 に破れました。
相手に恵まれませんでした。
ファイナルシードの演舞です。
. . . 本文を読む
昨年7月31日の日経の社説です。
大手地方銀行ふくおかフィナンシャルグループ(FG)と長崎県銀行最大手の十八銀行の経営統合計画が再延期を迫られた。ふくおかFG傘下で同県2位の親和銀行と、十八銀を合わせた同県内の貸し出しシェアは7割に達し、公正取引委員会が「十分な競争が働かなくなる」として待ったをかけた。
都市銀行が合併しまくったのに、なぜ地銀は合併してはいけないの?
これを理解するには、銀行の . . . 本文を読む
伊能忠敬の測量を紹介します。
ここから http://www.mizunotec.co.jp/doboku/inou_sokuryou/inou_sokuryou.html
伊能忠敬がどうやって測量をしたのかがビジュアルに書かれています。
その親サイトが身近な土木
ここから http://www.mizunotec.co.jp/doboku/photodoboku.html
さら . . . 本文を読む
9月10日は新聞休刊日なので、昨日のコラムを紹介します。
毎日新聞
・ 詩人、童話作家の宮沢賢治が岩手県で生まれたのは1896年8月。東北沿岸で2万人を超える死者・行方不明者を出した明治三陸大津波はその2カ月前に発生した。生まれた直後には、岩手・秋田に甚大な被害をもたらした陸羽(りくう)地震が起きている
▲賢治は大災害の時代に生きた。それに加え、冷害に苦しむ農村の現実を目にして「雨ニモマケズ」 . . . 本文を読む
星野成実先生の『新任教師の仕事 社会科 授業の基礎基本』(小学館)を紹介します。
今回は、Part2 社会科のQ&A より 子どもが本気になる学習問題はどうやってつくりますか
星野先生は次のように書いています。
A 社会科では、子どもが問題を解決していく過程で知識や技能を身につけていく学習を大切にしています。学習問題を作るとき、子どもの既存の知識や経験、情感を揺さぶり、子どもにとって . . . 本文を読む
『超訳 ブッダの言葉』(Discover)小池 龍之介 編訳 より、日本人にもっとも大きな影響を与えているはずの思想家、ブッダの言葉を紹介します。
攻撃には「肩すかし」をもって返す
全部を紹介します。
-------以下引用--------
他人から攻撃されたとき、君もまた攻撃をもって返すなら、君の中の恨みも静まることなく増幅し合い、無限に連鎖してゆくことになる。
攻撃を受けても「 . . . 本文を読む
HappyLifeStyleのサイトより文章がうまくなる30の方法を紹介します。
元サイトはここ https://happylifestyle.com/588
文章力は思考力です。
文章力を鍛えることは、思考力を鍛えることにつながります。
「文章がうまくなる30の方法」を紹介しますので、
教員自身の文章力はもちろんのこと、子どもへの指導に生かしてください。
今日はその第1回
その1 とに . . . 本文を読む