第20回 にっぽんど真ん中祭りを出演チーム毎に紹介します。
今日は、Anjo“北斗”です。
出場20回めの多世代チームです。
見事、音賞を受賞しました。 . . . 本文を読む
第20回 にっぽんど真ん中祭りを出演チーム毎に紹介します。
今日は、京炎そでふれ!輪舞曲です。
昨年のファイナリストですが、今年はすごいグループに入ってしまいました。
ステージはすばらしいのに・・・。
パレードの順位です。
1位 岐阜聖徳学園大学 柳
2位 倭奏
3位 岐阜大学 騒屋
4位 京炎そでふれ!輪舞曲
ファイナルシードの演舞です。
. . . 本文を読む
自民党でしょう。
朝日新聞
・ 北海道大停電 供給体制の弱さが出た
・ 自民党総裁選 論戦の機会、十分確保を
読売新聞
・ 自民総裁選告示 日本の将来像示す政策論戦を(2018年09月08日)
・ 学校閉庁日 指導の質高める契機にしたい(2018年09月08日)
毎日新聞
・ 北海道地震と市民生活 停電の悪影響を最小限に
・ 自民総裁選の一時休戦 討論会を増やし質を補え
日本経済新聞
・ . . . 本文を読む
『超訳 ブッダの言葉』(Discover)小池 龍之介 編訳 より、日本人にもっとも大きな影響を与えているはずの思想家、ブッダの言葉を紹介します。
もし誰かの怒りを買ってしまったら
一部を紹介します。
-------以下引用--------
怒っている人に対して怒りを感じずにすませられることこそ、難敵と戦ってなんとか勝利することになる。
(中略)
君が相手の怒りをそっと穏やかに受 . . . 本文を読む
星野成実先生の『新任教師の仕事 社会科 授業の基礎基本』(小学館)を紹介します。
今回は、Part2 社会科のQ&A より 子どもが身近に感じる教材はどうやって開発しますか
星野先生は次のように書いています。
1 子どもの生活との接点を明らかにする
2 人間の営みを取りあげる
そして、生活との接点を考える上で、次のポイントを挙げています。
・ 生活から学習を始めることが出来る
. . . 本文を読む