NHKハートネットより発達性協調運動障害(DCD =Developmental Coordination Disorder)を紹介します。
聞き慣れない障害ですが、例えば大人でもスキップができない、自転車に乗れない、そのような人はこの障害の可能性があります。
4回シリーズです。
ここから https://www.nhk.or.jp/hearttv-blog/3400/250832.htm . . . 本文を読む
「世の中をわかりやすく」から【憲法改正】憲法9条とは?メリット・デメリットをわかりやすく解説を紹介します。
ここから http://wakariyasuku.org/k9.html
このサイトは、わかりやすさではピカイチです。
タイトルの一例です。
トップページは http://wakariyasuku.org/
. . . 本文を読む
授業実践フォーラムの授業実践講座「授業を支える学級経営」
「授業を変え、視聴率を高める学級づくり」國學院大學栃木短期大学教授 後藤正人先生のお話から考えさせられたことを紹介しています。
例によって、土井の主観的な解釈が多数混じっているため、講師の後藤先生、およびフォーラムの主催者には一切の責任はありません。
3 授業と学級経営
(4)学級経営案
○ 学級経営案は学級づくりのグランド . . . 本文を読む
文科省が並ぶか。
朝日新聞
・ 太陽光発電 「19年問題」に備えよ
・ 文科次官辞職 規律と信頼を取り戻せ
読売新聞
・ 社会保障制度 負担増の改革に道筋を付けよ(2018年09月22日)
・ 文科次官辞任 信頼回復へ省を立て直せるか(2018年09月22日)
毎日新聞
・ 文科省次官が引責辞任 教育行政の信頼を失った
・ 安倍首相の「人生100年時代」 看板ではなく中身が先だ
日本経済新 . . . 本文を読む
『超訳 ブッダの言葉』(Discover)小池 龍之介 編訳 より、日本人にもっとも大きな影響を与えているはずの思想家、ブッダの言葉を紹介します。
偉そうにならないように
一部を紹介します。
-------以下引用--------
「ほらほら、「自分ってすごいでしょ?」と、そんなふうに自慢する人にならないように。
口に出して露骨に自慢しない人も、態度や素振りで自慢することもある。
. . . 本文を読む