にをいがけからはじめよう

おみちに引き寄せられて25年。
落ちこぼれようぼくだけど精いっぱいのにちにち。

空の理

2007年08月14日 22時39分28秒 | 他のおみち話
この間のこどおぢで買ってきたものの中に、
チラシ、バッジ、ご当地キティがあって、更に本を買ってきた。

柏木庫治先生の教話集の一を購入。
ブログ仲間の記事の中にこの方のことが書いてあったのを覚えていて。
ごはんさんだったかなぁぁ
ぜひ、読んでみたいと思ったのがきっかけ。
とても分りやすいとPOPで本のそばに書いてあったし、まずは一から。

目次を見て、「ん??」と目を惹いたのが、
水の理、火の理、地の理のほかに、空の理という項目があったから。
ページをめくったら、河原町大教会初代、深谷源次郎先生の話だった。
嬉しかった!!
先生のお孫さんの話に感銘を受けたことがあったし。

とまあ、まだ、さっき読み始めたばかりで・・・


次は二を購入したいけど、それまでには一つでも拝殿で、
話の種に出来るように読み込みたいし、自分でも何かを頂きたいなぁ

ありがとうございました♪

暑い時は暑いなりに

2007年08月13日 16時44分03秒 | 他のおみち話
8月の月次祭を元気につとめられた。

今月はおつとめにつかない月なので、ひのきしんに精を出した。
車の移動などの管理するピンチヒッター。
おつとめ中、出たり入ったり。
人の車を移動のため運転するんだけど、面白いんだよな、これが。
私はマニュアル車に乗っているんだけど、
オートマ車は楽だね、あれは。
ふわふわしてて運転している実感がない。

麦わら帽子って、なんだかあまり好きじゃなかったけど、
こう陽ざしが強いと、
思いっきりつばの広い帽子で守りたくなっちゃうな。
かぶっている主婦はいないから、かぶろうかしら。


においがけ9日以来していない。
「にをいがけからはじめよう」のタイトルが泣いてるかも・・
おみちの御用は、まずはにをいがけから、という意味で、
つけたんだけど。。
来月は全教一斉にをいがけデーということで、神名流しなども始まる。

来月は来月のことで、今なにをすべきなのか考えて確実にしていきたい。









けど!!!!

この暑さで頭の回転も体の動きも鈍っている・・・?

とりあえず、自分で自分を勇ませないとね。





ぼちぼちやっていきましょうかね♪♪

ホッとできた日

2007年08月12日 19時11分27秒 | おぢばがえり
今日もかなりの猛暑だったけど、元気に過ごさせていただけた。

朝、8時半過ぎに家を出て教会へ。
昨日も言ったけど、こどおぢで撮った写真を廊下に貼りだす作業があって、
場所の確保のためと時間のかかる作業のため、
時間有効に使いたくて早く教会へ行った。
タイムリミットは12時。
主人も次男も家にいるので、お昼の関係などで。

通りかかる人が覗き込んで、気にかけてくれた。
手の空いてそうな方にお手伝いをお願いもしたし。
ホントに助かりました!!
ちょっとの誰かの手作業のおかげ様で、すごく楽になる。
すべての作業が終って、教会を出たのがお昼を回って、1時だった。

9時から始めたとして、4時間かよ~~~~。
かかったな~~~~。
皆さんのおかげで充実したコーナーができた。
みんなが見てくれて掲示の締め切りになって、
焼き増し作業の入るまではとりあえず肩の荷が下ろせた・・
良かった良かった。。


ひとり作業している時、誰かが覗き込んでくれるのって、
孤独から解き放たれたようで嬉しい。
通りかかった会長さんが立ち止まって、
立ったまま写真の作業を見下ろしていたんだけど、
裸足のゴツゴツした足がそこにあって、
私が見上げたら、ニコニコされていてなんだか嬉しかった!!!



私ってイチイチ大げさかなぁぁ  言うことが・・・(疑心暗鬼)

ま、いっか。





学修へ行っている2人は元気に通っているのかなぁぁ
長女は暑がっているだろうなぁ






































































反省会って

2007年08月11日 07時18分36秒 | おぢばがえり
今までこどもおぢばがえりというと、
いや・・・団参もそうなんだけど、何かしら不足をしていた部分があった。

喜んで帰らせてもらおう!!と、心定めて帰らせてもらって、
帰参中も色々と感情が湧きつつも、目の前のことを一生懸命しようと、
不足材料をはねのけて通らせてもらってきた。
自分のくせ性分との戦い。

でも、反省会で感想とか聞かれて、そこで気がついたこと、
目についたこと、疑問などを聞かれて話したら、それって不足になるのかな。
不足ってどこまでが不足になるんでしょうか。
私が思うには・・・

改善の余地がある・・次回につながるようなことは不足じゃないと思う。
気がついたおかしなこと。
感じ方は人それぞれだし、だからこそ意見が聞きたいわけだし。
だとしたら、私があれこれ思ったことは不足じゃないことになる。


うちの子もよく言うんだけど、

「はぁぁ?!!」

と、すっとんきょなリアクションをするときがある。
その「はぁぁ?!!」の中には、

「なにそれ?ありえなくない?!そんなバカな。冗談じゃないよ。
そうじゃないでしょう?まちがっているよ。」

なんてのが込められているんだろうな。
よく会長さんがおっしゃるのは、
「毎日ほこりは出てくるよ。それが悪いことなんじゃなくて、
ほこりが出てきたら掃除をしたらいいんだよ。掃除をすることが大事なんだよ。」と。

ほこりは人間ならば当然出てくる。
出たままにしてこびりついたほこりは落としにくくなる。
だから、拝殿で話してほしいんだよね。
にちにちの心のほこりは、おつとめで掃除をすると聞かせてもらうけど、
それが出来ない私なんかは、溜めないで話すしかないんだろうね。


にをいがけおたすけって方法もあるか・・・・


朝っぱらから、ひとり言をすみません。
頭の中を片付けないと、拝殿奉仕なんて出来ないし、
先に進みにくいんですよね。
これを読んでくれている人はそんなこと、ないですかね~。


神様めどうでいこう!!
神様からみたら、人間はみな同じこと。