![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3028_1.gif)
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・再々中断していた「熟語の読み・一字訓読」シリーズを再開します。
・223回からは、漢検漢字辞典第2版の内容を加味したり、調べる辞典の範囲を大字源・漢字源などまで拡大した内容にて、整理しているので、初期のこのシリーズの記載内容とは濃淡・精粗があります・・・223回からのほうが内容が濃いと思います。お含み置きください・・・追って、初期の内容についても、内容を拡充していきたいとは考えています。
・なお、別の記事などにて、漢検2記載内容を踏まえた「熟語の読み・一字訓読、音訓整理」を案内したものもあり、一部重複しているかもしれません・・・この点もお含み置きください。必要に応じて、なるべく、同記事内容も再録いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●熟語の読み・一字訓読(その306)です。 ゴチック・太字は漢検2にも記載あり。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<駛:シ、は(せる)、はや(い)、にわ(か)>
・は(せる):駛走=はやく走る、疾走。駛足、駛歩=かけていく、飛脚。駛往=はせゆく、
・はや(い):駛馬、駛疾=はやい、速やか
・にわ(か):駛雨=夕立、にわかあめ
<駱:ラク、かわらげ、らくだ> *かわらげ(川原毛:馬の毛色の名。薄茶色の馬。瓦毛)
・かわらげ:駱馬(ラクバ)
・らくだ:駱駝
・その他:駱驛=絡繹、駱駱=馬のいななく声、駱漠=奔馳のさま
<駻:カン、あらうま>
・あらうま:駻馬(=悍馬)、駻突
<駸:シン、はし(る)、すす(む)>
・はし(る):駸駸=馬の疾行するさま、どんどん、ずんずん=事の急速なさま
・すす(む):駸駸焉=漸次にすすむさま
<騁:テイ、は(せる)、の(べる)、ほしいまま(にする)>
・は(せる):馳騁(チテイ)、駆騁、騁光=光をはせる、騁足=力をつくしてはせる、騁轡(テイヒ)=馬をはせる、騁邁(テイマイ)=はせゆく、騁歩=はしり行く
・の(べる):騁懐=心に思うところを開きのべる
・ほしいまま(にする):騁望=ほしいままにながめる、騁神=心をほしいままにはせる、騁辞=辞説をほしいままにする、騁藻=文章をほしいままにする=騁文 *「翰を飛し、藻を騁(テイ・ほしいまま)にす」、騁目=ほしいままに見る=縦目、騁謀=ほしいままにはかりごとをめぐらす
<騏:キ、あおぐろ(い)>
・あおぐろ(い):蒼騏、白騏、竜騏、朱騏・・・
*騏驥(キキ)=千里馬、名馬、駿馬 *騏驎=①麒麟 ②良馬の名。すぐれた馬。
👍👍👍 🐒 👍👍👍