寒さに弱い管理人は、足にしもやけが出来てしまいました
痒いです(^ T)
昨日は積雪が無く、愛車(自転車)で出勤出来たのですが、今朝はどうなる事やら
さてP-51B(マルコムフード)は”とり完”しました
前回から、翼下面のピトー管、バックミラー等を付け
翼端灯を塗装(小さ過ぎて見えません)、ウオッシング・墨入れ等をしています
では、スタンドに載っけて初フライトです(^^)

スィッチオン!

ちょっと低い位置から


前回のBF109G-6より、心なしか擦過音が少ないような、という期待から来る思い込み
今回はちゃんと後ろに風が行きました(笑)
斜め前後と前からです



前からだと、ペラ先端の警戒色の効果がよく分かりますね
表裏です


ホント、インベイジョンストライプって面倒くさいですね
コックピットをキャノピーを通して写してみましたが


コックピット内の工作(主にパイロット)には結構手間を掛けたのですが
マルコムフードのお陰で光が屈折したりで?あんまり分かりませんねぇ~
ちょっと離れてコックピットを写したのですが

やっぱり光が反射して上手く写りませんでした
穴開けした機銃口の周囲に黄色い縁取りが有ります
ここをリング状のデカールで表現する様になっているのですが...


翼を上下合わせた時にズレが生じたためか、合いませんでした、残念
で、銃身を塗装して後はそのままスルーしました(^^;
実機写真で見ると、エンジン左下の位置に小穴があります
ここからオイルらしき物が漏れているようでしたので、ドリルで穴を開けて表現しました

後で分かったんですが、これ右側にもあるみたいですね(汗)
残りの(どうでもいい)細かい所ですが
(下左)スピナーは両面テープで仮止めして塗装、最後の最後にプロペラと一緒に接着しました
それと(同右)ガンサイトのリフレクターはこんな風に切り出して付けています


後は通常型キャノピータイプの、kitswordデカール到着待ちです
来年かぁ~、あ~待ち遠し~い。
【続く】
痒いです(^ T)
昨日は積雪が無く、愛車(自転車)で出勤出来たのですが、今朝はどうなる事やら
さてP-51B(マルコムフード)は”とり完”しました
前回から、翼下面のピトー管、バックミラー等を付け
翼端灯を塗装(小さ過ぎて見えません)、ウオッシング・墨入れ等をしています
では、スタンドに載っけて初フライトです(^^)

スィッチオン!

ちょっと低い位置から


前回のBF109G-6より、心なしか擦過音が少ないような、という期待から来る思い込み
今回はちゃんと後ろに風が行きました(笑)
斜め前後と前からです



前からだと、ペラ先端の警戒色の効果がよく分かりますね
表裏です


ホント、インベイジョンストライプって面倒くさいですね
コックピットをキャノピーを通して写してみましたが


コックピット内の工作(主にパイロット)には結構手間を掛けたのですが
マルコムフードのお陰で光が屈折したりで?あんまり分かりませんねぇ~
ちょっと離れてコックピットを写したのですが

やっぱり光が反射して上手く写りませんでした
穴開けした機銃口の周囲に黄色い縁取りが有ります
ここをリング状のデカールで表現する様になっているのですが...


翼を上下合わせた時にズレが生じたためか、合いませんでした、残念
で、銃身を塗装して後はそのままスルーしました(^^;
実機写真で見ると、エンジン左下の位置に小穴があります
ここからオイルらしき物が漏れているようでしたので、ドリルで穴を開けて表現しました

後で分かったんですが、これ右側にもあるみたいですね(汗)
残りの(どうでもいい)細かい所ですが
(下左)スピナーは両面テープで仮止めして塗装、最後の最後にプロペラと一緒に接着しました
それと(同右)ガンサイトのリフレクターはこんな風に切り出して付けています


後は通常型キャノピータイプの、kitswordデカール到着待ちです
来年かぁ~、あ~待ち遠し~い。
【続く】
やっぱりプロペラ回転の飛行姿勢はいいです。
全くブレ無く、見事に綺麗に回っていてお見事です。
スタンドとの角度もバッチリ決まってます。
キャノピーの透明度が抜群で、パイロットも良く見えます。
オリーブドラブの退色した感じも丁度良いですし、インベイジョンストライプ(確かに面倒です!)も綺麗に仕上がってます。
3枚目の写真なんか実機みたいでカッコイイです。
コメントありがとうございます<(^^)>
これでペラ駆動は2作目、電化キットでは3作目になりました
これもクラキン様のお蔭です、改めてお礼申し上げます。
最近キャノピーが曇り続き?だったので、接着を最後にするなどかなり注意しました
出来上がりを投稿してから分かったのですが
手本にした写真の機体を、別角度から写したものをネットで見つけまして
どうもサービスキャップだけを被って操縦していたみたいです
広報用に特別に飛行して撮った写真のようですね。
プロペラ回ると、一段と本物っぽくなりますね。当方、モーターは有るのですが、面倒が先にたち、こうして人様の作品をみせてもらって、よしとしてます。
この機体の塗りもやはり魅力的、小さいのを塗るのは大変だったと思います。うーん、タミヤで作るかな。
プロペラ可動、視線が合うパイロット、飛行状態をバッチリ表現していて素敵です!!
塗り分けが大変な塗装もあっての完成、ホントにおめでとうございます。
飛行機のオリーブドラブ、私にとっては新鮮です。色合いも丁度良い感じだと思います
コメントありがとうございます(^^)
モーター内臓は、液冷の方が位置を固定し易くていいような気がします
魅力的な塗装でしたが、フィレットから胴体側面への塗り分けが
とっても面倒くさいので、ここは要注意ですね
写真通りには無理でした、結局なんちゃって塗装です(^^;
コメントありがとうございます(^^)
評価して頂いて、飛行状態にした甲斐が有りました
hajime様もご存知だと思いますが、WW2のアメリカAFVモデルのオリーブドラブも
百人百色、本当に色々な色調での表現が有りますよね
私は個人的に茶系が好きなので、こうしましたが
違う表現もしてみたいな、と思っています。
いつもコメント遅めで申し訳ありません
プロペラ回るギミックは一度挑戦したいと思っていますよー
やっぱりカッコいいなー
このオリーブドラブのマスタングいいですね‥陸軍仕様だとこうなるのかな?
コメント有難うございます。
プロペラギミックはクラキン様直伝、と言うかまんまパクリの工作です(^^;
スタンド工作さへ出来れば、後はそんなに問題ないように思いますよ
なにせ、工作無精?の私でさえ作った位ですから(笑)
パーツはネットで購入しました、私が入手した先を書いておきますので宜しければ参考にしてください。
ピンコネクタ、SW等は”秋月電子通商”から
https://akizukidenshi.com/catalog/c/c/
モーターは、モノタロウから”アーテック(学校教材・教育玩具) マイクロモーター6Φ 5個入り”を
https://www.monotaro.com/g/01310455/
それぞれ注文しました。