まだ寒いです~💦
モーターを組み込みました

モーターと胴体の間はプラ板を噛まして間隔を狭め、タミヤエポキシで固定させています
最初は片側に高密度を使い軸位置の微調整し、決まった後は反対側を速硬化で補強しました
4mm径のマイクロモーターには穴を開けたタミヤプラ棒を差し込んでます
リードにコネクタピンもハンダ付けしました
左右胴体を仮合わせてみます

導通試験をするため、長年?スタンド上で頑張ってきたヘルダイバーの引退格納式をしました(^^;

ヘルダイバーと入れ替わってシーファイアのコネクタピンを接続します
導通試験はブレも感じられず(個人的感想です)良好でしたが、コントラはこれからが問題です
プロペラブレードをスピナー台に接着します

なんで1枚ずつに別になっているんだ、とブツブツ
おまけに表裏の表示がな~んにも無いので困る事困る事(;'∀')
何十年かぶりに、コンパスで円周を三等分した図を描きました(笑)

ここまでは簡易インジェクションあるある?かも知れませんが、これはどうでしょう?

上二つがキット指定のD2パーツ
見てお判りのように、片っぽの排気管が気筒1本分足りないのです!
なんじゃこりゃあ~💦
当初はプラ棒を改造...なんて考えていたのですが
結局、(面倒くさいから)エデュアルドのMkⅨの余りパーツから同じタイプを一本拝借することに(^^;

この時点ではイイ感じ、何とかなったと思っていたのですが
ところがいざ接着してみると、小ぶり加減が目に付きます

この後、イージーサンディングで盛っていく事になります
モーターも回った事だし、と胴体左右を(遂に)接着しました

コンソール盤も接着しましたが、ここもかなり削り合わせが必要です
水平尾翼も接着しましたが、ここも同上です(^^;

ご覧の通り、トリムタブが別パーツになっています
【続く】
モーターを組み込みました

モーターと胴体の間はプラ板を噛まして間隔を狭め、タミヤエポキシで固定させています
最初は片側に高密度を使い軸位置の微調整し、決まった後は反対側を速硬化で補強しました
4mm径のマイクロモーターには穴を開けたタミヤプラ棒を差し込んでます
リードにコネクタピンもハンダ付けしました
左右胴体を仮合わせてみます

導通試験をするため、長年?スタンド上で頑張ってきたヘルダイバーの引退格納式をしました(^^;

ヘルダイバーと入れ替わってシーファイアのコネクタピンを接続します
導通試験はブレも感じられず(個人的感想です)良好でしたが、コントラはこれからが問題です
プロペラブレードをスピナー台に接着します

なんで1枚ずつに別になっているんだ、とブツブツ
おまけに表裏の表示がな~んにも無いので困る事困る事(;'∀')
何十年かぶりに、コンパスで円周を三等分した図を描きました(笑)

ここまでは簡易インジェクションあるある?かも知れませんが、これはどうでしょう?

上二つがキット指定のD2パーツ
見てお判りのように、片っぽの排気管が気筒1本分足りないのです!
なんじゃこりゃあ~💦
当初はプラ棒を改造...なんて考えていたのですが
結局、(面倒くさいから)エデュアルドのMkⅨの余りパーツから同じタイプを一本拝借することに(^^;

この時点ではイイ感じ、何とかなったと思っていたのですが
ところがいざ接着してみると、小ぶり加減が目に付きます

この後、イージーサンディングで盛っていく事になります
モーターも回った事だし、と胴体左右を(遂に)接着しました

コンソール盤も接着しましたが、ここもかなり削り合わせが必要です
水平尾翼も接着しましたが、ここも同上です(^^;

ご覧の通り、トリムタブが別パーツになっています
【続く】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます