見ると自信の湧く模型製作ブログ

お題の通り、主にプラモデル製作について、直線を描くのも切るのも下手な管理人”黒猫2号”の悪戦苦闘の日々を綴っています。

1/72 Special hobby Supermarine Seafire FR Mk.47 (3)モーター入れました

2025年02月23日 | 1/72 スピットファイア(グリフォン搭載)
まだ寒いです~💦

モーターを組み込みました

モーターと胴体の間はプラ板を噛まして間隔を狭め、タミヤエポキシで固定させています
最初は片側に高密度を使い軸位置の微調整し、決まった後は反対側を速硬化で補強しました
4mm径のマイクロモーターには穴を開けたタミヤプラ棒を差し込んでます
リードにコネクタピンもハンダ付けしました

左右胴体を仮合わせてみます


導通試験をするため、長年?スタンド上で頑張ってきたヘルダイバーの引退格納式をしました(^^;


ヘルダイバーと入れ替わってシーファイアのコネクタピンを接続します
導通試験はブレも感じられず(個人的感想です)良好でしたが、コントラはこれからが問題です

プロペラブレードをスピナー台に接着します

なんで1枚ずつに別になっているんだ、とブツブツ
おまけに表裏の表示がな~んにも無いので困る事困る事(;'∀')
何十年かぶりに、コンパスで円周を三等分した図を描きました(笑)


ここまでは簡易インジェクションあるある?かも知れませんが、これはどうでしょう?

上二つがキット指定のD2パーツ
見てお判りのように、片っぽの排気管が気筒1本分足りないのです!
なんじゃこりゃあ~💦

当初はプラ棒を改造...なんて考えていたのですが
結局、(面倒くさいから)エデュアルドのMkⅨの余りパーツから同じタイプを一本拝借することに(^^;

この時点ではイイ感じ、何とかなったと思っていたのですが

ところがいざ接着してみると、小ぶり加減が目に付きます

この後、イージーサンディングで盛っていく事になります

モーターも回った事だし、と胴体左右を(遂に)接着しました

コンソール盤も接着しましたが、ここもかなり削り合わせが必要です

水平尾翼も接着しましたが、ここも同上です(^^;

ご覧の通り、トリムタブが別パーツになっています

【続く】

最新の画像もっと見る

コメントを投稿