昨日は日朝平壌宣言から20年。
当時はあまり違和感がなかったのですが、今読み返すと自虐史観に基づいている事に驚きました。
外務省のHPには次のように書かれています。(特に気になる部分は色文字、太字で強調しています)
小泉純一郎日本国総理大臣と金正日朝鮮民主主義人民共和国国防委員長は、2002年9月17日、平壌で出会い会談を行った。
両首脳は、日朝間の不幸な過去を清算し、懸案事項を解決し、実りある政治、経済、文化的関係を樹立することが、双方の基本利益に合致するとともに、地域の平和と安定に大きく寄与するものとなるとの共通の認識を確認した。
1.双方は、この宣言に示された精神及び基本原則に従い、国交正常化を早期に実現させるため、あらゆる努力を傾注することとし、そのために2002年10月中に日朝国交正常化交渉を再開することとした。
双方は、相互の信頼関係に基づき、国交正常化の実現に至る過程においても、日朝間に存在する諸問題に誠意をもって取り組む強い決意を表明した。
2.日本側は、過去の植民地支配によって、朝鮮の人々に多大の損害と苦痛を与えたという歴史の事実を謙虚に受け止め、痛切な反省と心からのお詫びの気持ちを表明した。
双方は、日本側が朝鮮民主主義人民共和国側に対して、国交正常化の後、双方が適切と考える期間にわたり、無償資金協力、低金利の長期借款供与及び国際機関を通じた人道主義的支援等の経済協力を実施し、また、民間経済活動を支援する見地から国際協力銀行等による融資、信用供与等が実施されることが、この宣言の精神に合致するとの基本認識の下、国交正常化交渉において、経済協力の具体的な規模と内容を誠実に協議することとした。
双方は、国交正常化を実現するにあたっては、1945年8月15日以前に生じた事由に基づく両国及びその国民のすべての財産及び請求権を相互に放棄するとの基本原則に従い、国交正常化交渉においてこれを具体的に協議することとした。
双方は、在日朝鮮人の地位に関する問題及び文化財の問題については、国交正常化交渉において誠実に協議することとした。
3.双方は、国際法を遵守し、互いの安全を脅かす行動をとらないことを確認した。また、日本国民の生命と安全にかかわる懸案問題については、朝鮮民主主義人民共和国側は、日朝が不正常な関係にある中で生じたこのような遺憾な問題が今後再び生じることがないよう適切な措置をとることを確認した。
4.双方は、北東アジア地域の平和と安定を維持、強化するため、互いに協力していくことを確認した。
双方は、この地域の関係各国の間に、相互の信頼に基づく協力関係が構築されることの重要性を確認するとともに、この地域の関係国間の関係が正常化されるにつれ、地域の信頼醸成を図るための枠組みを整備していくことが重要であるとの認識を一にした。
双方は、朝鮮半島の核問題の包括的な解決のため、関連するすべての国際的合意を遵守することを確認した。また、双方は、核問題及びミサイル問題を含む安全保障上の諸問題に関し、関係諸国間の対話を促進し、問題解決を図ることの必要性を確認した。
朝鮮民主主義人民共和国側は、この宣言の精神に従い、ミサイル発射のモラトリアムを2003年以降も更に延長していく意向を表明した。
双方は、安全保障にかかわる問題について協議を行っていくこととした。
日本国 総理大臣 小泉 純一郎 |
朝鮮民主主義人民共和国 国防委員会 委員長 金 正日 |
2002年9月17日
平壌
https://www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/s_koi/n_korea_02/sengen.html
学校教育で自虐史観を教え込まれ、それを疑いもなく受け入れてきた日本人。
しかし、今になり本当だったのかと疑問に思う人も増え、そして卑下しなくてもいい、
もっと誇りを持っていいとの気持ちに傾いてきている人も増えています。
これもひとえに、安倍元首相の主張も無関係ではありません。
日本人としての誇りを取り戻す。
過去の日本人を見下し、情けない気持ちにならなくてもいいと。
しかし20年前の私たちはまだまだ朝鮮半島の人達に悪かった、申し訳なかったとの考えが主流だったのかもわかりません。
「過去の植民地支配によって、朝鮮の人々に多大の損害と苦痛を与えたという歴史の事実を謙虚に受け止め、痛切な反省と心からのお詫びの気持ち」
この表現も事実に反する言葉が散りばめられています。
そもそも朝鮮半島を植民地支配していた訳ではありませんし、南北朝鮮人に損害や苦痛を与えたと言えません。
ですから反省もする必要もありませんし、お詫びをする必要もないのです。
この様な卑屈な考え方だからか、拉致問題もオブラートに包んだような日本国民の生命と安全にかかわる懸案問題
との表現になっているのでしょう。
せめて拉致被害者全員を戻してもらってから経済協力の話をしようと言うべきでした。
この日朝首脳会談が切っ掛けで拉致被害者5人を取り戻せ、
そして被害者の子供やアメリカ人配偶者を取り戻せたのは良かったですが、それっきり。
20年経った今も、誰一人取り戻せていません。
金正恩はトランプ氏との会談に応じましたが、それも斬首作戦などと不穏な動きがあったからこそ。
つまり自分の命が脅かされない事には独裁者は動かないのです。
独裁者は自国民が貧しく餓死しても、自分さえ良ければ全て良しとの考えです。
斬首作戦等、命の危険が迫らなければ動かないでしょう。
反対に命の保証と体制を保証をすれば動くかもわかりません。
とにかく自分さえ良ければとの考えですし、自分さえ贅沢できれば良い、そんな考えです。
民主主義が通用しない国には武力しか効き目がないと思います。
そう考えれば「条件なしで会って話をする」などと暢気な事を言っても動かないでしょう。
金正恩を動かす次の一手は何か。。。。
難しいです。
難しいですが岸田さんには諦めず、戦略的に、そして考えられる全ての事を実行してもらいたいです。