コメ価格の高止まりを受けて、農林水産省は条件付きで備蓄米を放出できるようにする方針を明らかにしました。

江藤農水相:
新しい米が出てくれば、市場が落ち着くという見通しを農林水産省として持っておりましたが、今年に入っても高い状況が続くのではないかという予測がある。安定的に食料を供給する義務が農林水産省としてはある。

江藤農水相は、コメの安定供給のため、備蓄米の活用を検討する考えを示しました。

コメの流通が滞っていると判断される場合、JAなどの集荷業者に対し買い戻すことを条件にし、政府の備蓄米を販売できるようにすることを検討していて、農水省は、こうした方法が可能か議論を進めることにしています。

流通不足の解消に向けた備蓄米の活用は、初めての試みとなります。

節分のライン素材(鬼と豆まき)

やっと深刻さを理解した農林大臣。

昨年から始まったコメ不足問題です。

あの南海トラフ地震騒動から一挙にコメ不足が進んだ感じです。

昨年8月2日の会見で坂本農林相が「ひっ迫していない」「安心して欲しい」と述べています。

坂本農林水産大臣記者会見概要:農林水産省

現時点で主食用米の全体需給としては、ひっ迫している状況であるとは考えていません。また、7月30日に公表した6年産米の作付の動向を見ますと、各産地の6月末時点での作付意向は、主に主産県である16県が主食用米の作付を増加する意向となっています。収穫の早い産地は、今月には新米が出回り始め、9月からは主産地の出荷も始まります。消費者の皆様方におかれましては、安心していただき、普段どおりにお米をお買い求めいただきたい

しかし新米が出ても値段は下がらず、それどころか高止まりという感じになっています

 

何が安心して欲しいですか。