常楽寺では毎年1月25日に文殊祭が行われ境内は賑わいます。この文殊祭は常楽寺文殊堂に安置されている文殊菩薩坐像が年1回ご開帳される祭です。この文殊菩薩坐像は、常楽寺の開山である蘭渓道隆がその頭を宋から持ちこんだものと伝わっていますが、そもそもなんで文殊菩薩なのか?なぜ蘭渓道隆は文殊菩薩を自国から日本に持ちこんだのか?お恥ずかしながら、あまりよく調べもせずに今まで過ごしてきました。というわけで今回は文殊菩薩について調べてみました。
手許に『華厳経入門』(木村清孝著 角川ソフィア文庫)があります。その第十講「さまざまな教え」から第十二章「真実をもとめて」の章を参照して冒頭の疑問を解決する手がかりを探ってみました。『華厳経』は中央アジアにるタクマラカン砂漠南部で生まれたとされ、大乗仏教における重要な経典の一つです。仏に近づくための道筋が壮大な叙事詩なって展開されます。満天の星空のもとで一人の人間が仏に近づくことを願い考えた廬毘舎那仏・普賢菩薩・文殊菩薩・善財童子らが登場する求道の旅のドラマでもあります。
まず象に乗った姿で知られる普賢菩薩が登場します。その普賢菩薩の口の中に、仏の白毫からあまねく発せられる光のうち無礙無畏という大光明が飛び込みます。そこで普賢菩薩は無量・平等・無尽といった仏の真実の教えと、菩薩の知見である目覚めの心(正覚の知見)を説きました。
さらに第十二講の「真実を求めて」という章では、仏が「師子奮迅三昧」という瞑想に入ります。この師子奮迅三昧というのは、百獣の王たるライオンが四肢をまげて声をあげ、事をはじめようとする姿と比べられる深い瞑想を意味するようです。しかし菩薩たちはこの瞑想の世界で無量の功徳を完成させますが、まだシャーリープトラ(舎利弗・小乗での釈尊の弟子・智慧第一)らの声聞たちはその様子を見ることも聞くこともできませんでした。
次に師子に乗った姿で描かれていることが多い文殊菩薩が登場します。その文殊菩薩が南方へと旅立ち、シャーリープトラら六千人もの比丘らも同行を願い出ます。その途中での善財童子との出会い・・。奈良県にある安倍文殊院に渡海文殊群像(文殊菩薩・須菩提・維摩居士・善財童子ら)がありますが、まさにこの旅の様子を描いたものでした。そして善財童子の五十四の善知識を訪ねる求道の旅の話はよく知られています。五十二番目に出会う弥勒菩薩は、文殊菩薩への回帰を勧め、菩薩道の原点が発心にあり、再び文殊のもとに戻れと勧め、旅の最後に会う普賢菩薩は善財童子を菩薩道の完成へと導きます。この発心という言葉が大乗仏教では重要で、文殊の教えは、誰であろうと大乗の心を発して、どこまでもその実践に努めていけば仏になるという考え方です。
当然ながら奥深い華厳の思想のすべてを理解できるものではありませんが、なんとなく蘭渓道隆が自分と文殊の姿を重ね、その頭を携え、遠く日本に渡ってきた気持ちがわかるような気がしてきました。
写真は常楽寺の仏殿と文殊堂を写したものです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます