台風20号は、昨夜の8時過ぎから急に風雨が強くなり、日が替わるころまで風雨とも強かったです。
その後も風だけが強くて、雨戸がガタガタとうるさく、あまり寝られませんでした。
その後も風が止まず、今日1日中10~15mの風が吹いていましたね。
夜中のピーク時は、今まで体験では数少ない強風だったように思います。
今回の台風、雨量は予想よりは少なく、風が予想より強かったです。
我家の被害ですが、朝5時半ごろに家のまわりなどを見ると、ほとんど変わりがありませんでした。
ヤレヤレと思いながらアマチュア無線のアンテナを見上げると1本のエレメントが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f0/6cba7c2722c9c9b3a513141552a5199b.jpg)
HF(14・21・28MHzの4エレメント)のアンテナですが、その1本が取付部から曲がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/25/8579e5e11fe57e57140e7c704936da1e.jpg)
エレメントが途中で折れてはいないので、取付部の破損だと思うので簡単に直りそうです。
地上15mの自立タワー上のアンテナですが、少し涼しくなってから自分で直したいと思います。
このタワーの建立やアンテナの取付、ケーブルの配線などの作業はすべてを自分でしたのですが、今の年齢を考えると高いところへ登るのがちょっと心配です。
とにかく慎重に登って、ケガや事故がないように作業をしなければいけませんね。
ここしばらくアマチュア無線もやっていないので、この際アンテナなどを撤去する案もありますが、自分のこだわりもあっていつでも電波を出せる状態にしておきたいなあって思っています。
これからますます年歳が過ぎていって、自分でアンテナなどのメンテナスができなくなったらタワーからアンテナなど降ろしたいと思います。
テレビニュースなどで何回も出ている、この台風で倒れた淡路島の風力発電の風車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/de/dd9f9e78ba413627f9c036cc9a4056c7.jpg)
この風車はあの阪神淡路大震災で野島断層が地表に現れている「震災記念館」の敷地内に建っています。
風車は2002年に完成したもので、設置時には風速60mまで耐えられるとのことだったらしいです。
でも、こうして倒れたのはそれ以上の風が吹いたのかなあ。
風速60m、それはちょっと考えられないので計算違いかもしれません。
倒れた基礎を見ると、基礎の大きさからも頼りない気もしますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d9/a362d902837603207d82e8ae9e835d26.jpg)
淡路島には20基近くの発電用風車がありますが、大丈夫なのでしょうか。
倒れる前の衛星写真ですが、右上に白いのは風車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ae/1246abe290efa9990f368af62cdf091a.jpg)
倒れたのは田んぼ側で、セミナーハウス側に倒れなくてよかった。
今日は午後にジムへ行き、トレッドミルで10Kmを走りました。
今回もこの日記を読んでいただき、ありがとうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
にほんブログ村
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
マラソン・ジョギングランキング
2ヵ所のクリック、ありがとうございましたm(__)m
その後も風だけが強くて、雨戸がガタガタとうるさく、あまり寝られませんでした。
その後も風が止まず、今日1日中10~15mの風が吹いていましたね。
夜中のピーク時は、今まで体験では数少ない強風だったように思います。
今回の台風、雨量は予想よりは少なく、風が予想より強かったです。
我家の被害ですが、朝5時半ごろに家のまわりなどを見ると、ほとんど変わりがありませんでした。
ヤレヤレと思いながらアマチュア無線のアンテナを見上げると1本のエレメントが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f0/6cba7c2722c9c9b3a513141552a5199b.jpg)
HF(14・21・28MHzの4エレメント)のアンテナですが、その1本が取付部から曲がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/25/8579e5e11fe57e57140e7c704936da1e.jpg)
エレメントが途中で折れてはいないので、取付部の破損だと思うので簡単に直りそうです。
地上15mの自立タワー上のアンテナですが、少し涼しくなってから自分で直したいと思います。
このタワーの建立やアンテナの取付、ケーブルの配線などの作業はすべてを自分でしたのですが、今の年齢を考えると高いところへ登るのがちょっと心配です。
とにかく慎重に登って、ケガや事故がないように作業をしなければいけませんね。
ここしばらくアマチュア無線もやっていないので、この際アンテナなどを撤去する案もありますが、自分のこだわりもあっていつでも電波を出せる状態にしておきたいなあって思っています。
これからますます年歳が過ぎていって、自分でアンテナなどのメンテナスができなくなったらタワーからアンテナなど降ろしたいと思います。
テレビニュースなどで何回も出ている、この台風で倒れた淡路島の風力発電の風車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/de/dd9f9e78ba413627f9c036cc9a4056c7.jpg)
この風車はあの阪神淡路大震災で野島断層が地表に現れている「震災記念館」の敷地内に建っています。
風車は2002年に完成したもので、設置時には風速60mまで耐えられるとのことだったらしいです。
でも、こうして倒れたのはそれ以上の風が吹いたのかなあ。
風速60m、それはちょっと考えられないので計算違いかもしれません。
倒れた基礎を見ると、基礎の大きさからも頼りない気もしますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d9/a362d902837603207d82e8ae9e835d26.jpg)
淡路島には20基近くの発電用風車がありますが、大丈夫なのでしょうか。
倒れる前の衛星写真ですが、右上に白いのは風車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ae/1246abe290efa9990f368af62cdf091a.jpg)
倒れたのは田んぼ側で、セミナーハウス側に倒れなくてよかった。
今日は午後にジムへ行き、トレッドミルで10Kmを走りました。
今回もこの日記を読んでいただき、ありがとうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
![にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへ](http://sports.blogmura.com/ultramarathon/img/ultramarathon88_31.gif)
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
2ヵ所のクリック、ありがとうございましたm(__)m