宝塚教室

陳式太極拳の練習記録

いきいき新太極拳宝塚教室25年3月30日

2025-03-30 16:38:15 | 練習記録

皆様、本日もお稽古お疲れ様です。

今日は先週とは違い少し肌寒い1日ではありましたが今期のお稽古は今日で終了です。

来月から7月までは自主練習となります。

 

今日も七星気功を小田先生より教わりました。

一通り終了はしていますが動画もアップされていますので確認して復習していきたいと思います。

その後は市宮先生より斜行拗歩の発声練習を教わりました。

発音は

xié xíng ào bù

になりその後は、さくら組すみれ組に分かれて動作の確認を行いました。

動作の中では肘と腰の回転が重要と感じましたので意識していきたいと思います。

また虚歩の部分など歩型の部分はしっかり練習したいと思います。

 

最後は市宮先生より剣の最後となる弓歩 直刺と収勢をご指導いただきました。

これで剣は一通り教わったこととなります。

管理人も第4段は初めて教わったパートですので忘れずに反復練習をしたいと思います。

こちらは今回の皆勤賞になりますが、なんと14名いらっしゃいました。

今期の最後を締めくくる良い写真かと思います。

管理人もあっという間でしたが1年ブログを忘れずに更新できました(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきいき新太極拳宝塚教室25年3月23日

2025-03-23 17:04:00 | 練習記録

皆様本日もお稽古お疲れ様です。

今日はすっかり気温が高くなり半袖でも快適に動ける気候になりました。

3月のお稽古も来週で最後になるため剣がいよいよも最後となります。

開始前に長拳一路の自主練習がありましたが忘れずに練習しなければと思いました。

 

今日の七星気功は小田先生より最後の丹田の体操を行いました。

常に肩幅の大きさで円を描くとのことです。

また目線にも注意をするようにとのことでしたので動きに合わせて意識していきたいと思います。

 

その後は、発声練習を市宮先生より4番目の 白鶴亮翅を教わりました。

発音は、bái hè liàng chìとなり

確か息を吐くところと吐かないところを気をつけるとのことで他にもありましたが理解が完全ではないのできちんと調べようと思います。

 

その後は、小田先生より白鶴亮翅を教わりました。

管理人はまず姿勢が悪いのでそこから直していきたいと思います。

 

最後に剣は市宮先生よ30番の丁歩 回抽と31番の旋転 平抹を教わりました。

30番は動作も少ないのですが、31番のポイントは

・剣を肘に乗せる

・回転する際の踵の踏み方左足の置き方

をしっかり意識したいと思いました。

先週も案内しましたが京都教室の日程を載せておきます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきいき新太極拳宝塚教室 25年3月16日

2025-03-16 16:40:51 | 練習記録

皆様、本日もお稽古お疲れ様です。

今日は雨が降る中でのお稽古となりましたが4月6日のお稽古を含めると残り3回となってきました。

先週お話のあった足の裏にある涌泉のお話がありました。

再度調べたところ、東洋医学では生命エネルギーの源とされている重要なツボとのことです。

 

今回も小田先生より七星気功をご指導いただきました。

残り3回での取得が目標とのことですがところどころ忘れているのでしっかり覚えたいと思います。

今回は

5、脾の体操

6、五感の体操

となり来週は、最後の丹田の体操になります。

 

その後は分かれて、3番目の攬扎衣を行いました。

発音は

lǎn zā yī

になります。

今回は6段階を踏まえ最後は4段階に短縮した動きの練習となりました。

また開閉のお話もあり今回の動作の中にも含まれていたのでしっかり意識していきたいと思います。

 

最後は市宮先生より29番目の剣進歩 平刺をご指導いただきました。

手順は少なく分かりやすい動作ですが、4段から通すと優雅な動きなのでしっかり練習して覚えたいと思います。

最後に今後の4月以降のお稽古のお話がありましたが、再度京都のお稽古も案内しておきます。

ご確認ください。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきいき新太極拳宝塚教室 25年3月9日

2025-03-09 16:23:54 | 練習記録

皆様、本日もお稽古お疲れ様です。

今日は前回と同じく七星気功を小田先生よりご指導いただきました。

名称などがあるのか調べたところ

1、心の体操

2、肺の体操

3、肝の体操

4、腎の体操

5、脾の体操

6、五感の体操

7、丹田の体操

となっており今日は3と4を、そして来週は5と6の予定となっています。

 

その後陳式太極拳の唱和を今日は長谷川先生より教わりました。

前回のブログにも追記しましたが

  • 陳 (Chén)
  • 式 (shì)
  • 太極拳 (tàijí quán)
  • 三十六 (sān shí liù)
  • 式 (shì)

が発音となるそうです。

 

次に手型の練習を行い、組に分かれて陳式太極拳をご指導いただきました。

今日は右金剛搗碓を行いました。

 

その後、剣は市宮先生がお休みでしたので小田先生より27番28番に当たる

・虚歩 掄劈

・撤歩 反撃

を教わりました。

最後は鳳凰をイメージし鳩にならないようにとのことです。

こちらは今日いただいた資料になります。

ご指導いただいている中で管理人も変な癖がついているなと今日は実感いたしました。

まずは余計なことはせずに今は守破離の守を徹底したいと思いました。

そろそろ来週から暖かくなってくれると嬉しいのですが。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきいき新太極拳宝塚教室25年3月2日

2025-03-02 16:26:48 | 練習記録

皆様、本日もお稽古お疲れ様です。

4月から剣道館が工事になるため今日から実質第一期がスタートしお稽古の内容も変更となりました。

 

冒頭は、いつもの円運動の内容が少なくなりその代わり七星気功が加わりました。

今日は小田先生より1番目と2番目をご指導いただきました。

簡単なように見えてあまり理解できていないのでセミナーのテキストの画像見ながら復習したいと思います。

 

その後は、基本功ということで手型・歩型を行いました。

管理人は指が硬いのでこの手型の練習は大変でした。

 

次に新しく陳式太極拳36式の昌和が追加されました。

当てられた時は、漢字で技名を記載するのかと焦りましたが勘違いでした。

申し訳ありません。

今日は市宮先生より発音を教わりましたが、発音が綺麗で勉強になりました。

管理人は絶対しどろもどろになる自信があります・・・

また家に帰ってHPなど調べましたが、陳式太極拳36式の読み方が乗っていなかったのでまた調べておきます。

技名は記載されていましたが楊式太極剣もなんて読むのかも分からないので合わせて調べたいと思いました。

 

 

  • 陳 (Chén)
  • 式 (shì)
  • 太極拳 (tàijí quán)
  • 三十六 (sān shí liù)
  • 式 (shì)

 

 

次はさくら組すみれ組に分かれて36式の部分練習を行いました。

今回は起勢となります。

 

最後は市宮先生より剣の26番に当たる、弓歩 挂劈を行いました。

25番の独立 平托から繋げると優雅な動きだと感じました。

4月から剣道場は工事となりますが、4月6日は半面のみ使用が可能になっためいつもと同じ時間でお稽古はあります。

今日から管理人は津嘉山さんと一緒にさくら組のコートに行きました違和感が半端なくここにいていいのだろうかと終始思いながらの1日でした。

まずは基本に忠実に丁寧にを意識していきたいと思います。

上の写真にも記載していますが7月までは工事のため京都にて自主練習を受けれるとのことですのでご確認ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする