宝塚教室

陳式太極拳の練習記録

 2015年7月26日(日) 晴れ  宝塚教室

2015-07-26 18:13:12 | 練習記録

 夏本番教室では出席表の横に、塩アメが置かれていました。熱中症にご注意。

本日の練習

 

 

         板書by田中さん

自主練習      七星功      小田先生   長岡師範

1 心身をほぐす(関節の円運動とストレッチ)    小田先生

2 長拳一路  小田先生  長岡師範

さらにレベルアップする為の、注意点2つです。

 ①3段の最初、上げた手は、こめかみを守る為にその延長線に置く、下の手は押さえつけるという意識で構えること。

 ②4段の最初、頭の上に上げた手の手首は90度、そのまま体の横に落とした手の手首も90度です。

ピンイン読み   市宮師範

 「n]と「ng」の発音の違いに注意しつつ2段の練習。

3 気功  小田先生

  眼をなかば閉じて、半眼にした方が、集中できます。

4 陳式太極拳36式ユ

  すみれ組とさくら組とに分かれて練習。

 歩行練習は「進歩 jinbu ジンブ-」と「転換歩 cabu 2huan huan bu ヂユアン フアン ブー」

転換歩はかかとから擦歩です。片足に全体重がかかりますので大変ですが正しい形を目指しましょう。

今日は「15、右六封四閉」です。(3)で耳の横で分掌したのを、体を回しつつ、(4)で腕を丸くして相手を押し出すよう

体を寄せていきます。

陳式対極剣36式は15「燕子啄泥」です。立ち上がって右馬歩から体を回して左弓歩になり、同時にタイミング良く点剣です。

みんな最終型がキマッテいました。。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年7月12日(日)晴れ    宝塚教室

2015-07-12 16:49:33 | 練習記録

  「太極拳で体のお掃除をするつもりで」ゆったりという小田先生のお話と、武庫川からの涼しい風で、暑さもそれ程

気になりませんでした。

今日の練習

             板書by田中さん

自主練習    七星功    小田先生   長岡師範

 「4 腎の体操」  手を横に広げる時は45度の角度で・。安定がよく美しい。

1、心身をほぐす (関節の円運動とストレッチ)  小田先生

2、長拳一路    小田先生  長岡師範

  套路の後、一段の蹴りの練習。足は90度に上げ、爪先ではなく、かかとを蹴り出す。

ピンイン読み    市宮師範

  2段の練習。「zh」は舌を巻き、口の中のどこにも付けないで発音する。

3、気功      小田先生

  先週から、話題は低体温について。体温が低いと、何かとトラブルの元になるので、しょうが湯、しょうが紅茶など

食べ物と運動で上げる努力が必要。目標は36.5度以上という事でした。驚いたのは、最近の体温計の進化です。

小田先生が持って来られたのは新幹線の形で、先端が 危なくないように柔らかく、25秒で計測できるという優れ物です。

近頃は、体重、血圧、体温など手軽に測定できるので、健康管理に役立てたいですね。

4、陳式太極拳36式

 すみれ組とさくら組に分かれて練習。

歩行練習「進歩」は猫が歩くように。「転換点」は、擦歩の後馬歩になります。

今日は「14、左右金鶏独立」です。しっかり重心を片足に乗せてから独立歩となる事。

陳式太極剣36式は、まず大橋師範の指導で基本用法「点剣 dian jian ディエン ジエン」。

剣の先で下方に突き刺します。腕で突き刺すのでなく、剣を走らすという表現をされていました。

それが出来ていないと肩があがってしまうのでしょう。注意

今日の「14 鷹熊斗智」は少し長いですね。

最後の歇歩の後、体を右にひねりつつ、手を横に広げていきます。左剣指側が少し高くなります。

来週19日はお休みです。再来週26日はプ-ルが始まっていますので、駐車場が混雑しています。

ご注意を。

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年7月5日(日)曇り    宝塚教室

2015-07-05 17:53:39 | 練習記録

本日の宝塚は、雨は降りませんでしたが、湿度が高いせいか擦歩の時うまく滑らないという声がありました。

梅雨明けが待たれます。

本日の練習

 

            板書by田中さん 

                                                                                                                            自主練習   七星功   小田先生  長岡師範

3 「肝の体操」で身体をねじった時の手の位置に注意。印堂の斜め上にかざした手の労宮から印堂を通って

命門に置いた手の労宮まで斜め一直線になるようにする。

1 心身をほぐす (関節の円運動とストレッチ)   小田先生

2 長拳一路  小田先生 長岡師範

  套路の後、第2段の練習 胸まで引いた手は肘を回して前に押し出す。最後、後の「鉤手」は前に押し出した手より

位置を高くすると美しく決まります。

ピンイン読み   市宮師範 

 第2段の練習「i」イは口を横に開いて発音する。「si」は「シー」ではなく「スー」です。

3 気功  小田先生 

 先週は手を左右に広げましたが今週は上下に。

4 陳式太極拳36式

 すみれ組とさくら組とに分かれて練習。

歩行練習は「進歩」jinbu ジンプー と 「転換歩」 zhuan huan  buヂユアン フアンプー

今日は13 「左・右野馬分鬃」です。真後ろを向くので、足の運びに注意。(1)左足「扣脚 kou jiao コウジアオ」

かかとを支点に内側に。後ろを向いて、(4)右足「馬歩」弓歩ではありません。(5)右足「擺脚 bai  jiao バイ ジアオ」

かかとを支点に外側に。(6)はすでに重心の乗っている右足に、よりしっかり重心を乗せるという意味です。(8)左足「馬歩」弓歩ではありません。

(4)(8)で膝、体を回しつつ腕を出して行くと相手には大変なダメージを与えるだろうなと想像できますね。

陳式太極剣36式は「13 野馬跳澗」です。みんな軽やかに谷川を跳び越えることが出来ました。

教室後  五歩拳  自主練習

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする