昨日の小春日和とは打って変わり時々冷たい雨が降り、午後からは気温がどんどん下がってきましたが
剣道場の中は熱気でいっぱい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
先週に続き、きょうも新人の方おひとりが加わり、ますますにぎやかになりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4a/f3c08643edc18c1aa6f6a89ed4c7dac0.jpg)
板書by田中さん&大橋先生![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
≪今日の練習課目≫
1.心身をほぐす関節の円運動・ストレッチ
木場先生
小田先生のひとこと ストレッチの時から「気の流れ」を意識すること。そうでないと、ただの「体操」になってしまいます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0212.gif)
2. 長拳基本功
大橋先生 「側(ツゥ)ティー腿」
顔の向きは前方、足を上げる方向は身体の真横、身体の向きは正面から45度(それ以上横向きにならない
)
3. 太極剣
大橋先生
8つの剣の用法の復習(板書を参考にしてください)+「持剣」
剣基本功
4. 陳式太極拳36式名称表ピンイン読み
市宮先生
「四段」の練習おあと、年会に向け、一段~四段を通して読む。
「みなさん、とても素晴らしい発音になってきました
」とお褒めのお言葉がありました
本番でもがんばって大きな声で読みましょう
5. 気功“Qi gong”
小田先生
「フッと息を吐いて力を抜き、次の動きに入る」この基本を忘れないように。腕を「持ち上げる」のではなく、気の力で「持ち上がる」という意識を持つ。
「気」を感じることができるようになるには、個人差はありますが年月が必要
(ヒデ先生は10年![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
)
テラダのお薦め
自分自身で「気」を感じられるまでには少し時間がかかりますが、年会で小田先生の演武をみると、「あ、気が流れてる
」とわかります
先生の内旋、外旋の動きに沿って「気」が弧を描いて流れるのが見えるはずです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
6. 陳式太極拳第四段
29.獣頭勢 ショウトウシィ 獣の頭を抱え込む
30.雀地竜 チュエディロン 龍が地を這う
木場先生の模範演武のあと、すみれ組(鍋島先生)、さくら組(小田先生)に分かれて練習。
師範の認定基準について 小田先生のお話
拳士までは36式の動きをひとりでできればよし、とするが、師範は「内功」を伴っていなければならない。「内功の三つの柱を守る」というのは「自然な動きをする」ということ。
テラダの解釈
力まない。余計な動きをつけない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
閑話休題 先生のお話をメモっていたテラダに、Yさんが「きょうの先生のお話もブログに載せてくれるのね?」と声をかけて下さいました。Yさんのためにもできる限りがんばって書いたつもりですが…
間違ってる、とか、補足が必要と思われた方、どうぞコメント下さいませ
ではまた来週![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4a/f3c08643edc18c1aa6f6a89ed4c7dac0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
≪今日の練習課目≫
1.心身をほぐす関節の円運動・ストレッチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0212.gif)
2. 長拳基本功
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
3. 太極剣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
4. 陳式太極拳36式名称表ピンイン読み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
5. 気功“Qi gong”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
6. 陳式太極拳第四段
29.獣頭勢 ショウトウシィ 獣の頭を抱え込む
30.雀地竜 チュエディロン 龍が地を這う
木場先生の模範演武のあと、すみれ組(鍋島先生)、さくら組(小田先生)に分かれて練習。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0100.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)