しっかり暑いけど、窓に近寄ると風は爽やかなのでまだ救われます。窓に近寄れば、ね。
第一期第八回の宝塚教室です。
(板書:うおどめ)
1.心身をほぐす;関節の円運動とストレッチ (小田先生)
気功 (開合桩)
※(1)無極桩 ;足を揃えて立つ。
(2)搗碓桩(太極桩);足は肩幅、套路第一段 2.右金剛搗碓の最後の動き。
表ロウキュウと裏ロウキュウ(勝手に名付けました)を打ち合わせる。同時に裏ロウキュウ側(上に挙げるほう)の脚を挙げて踏み下ろす。
(3)纏繞桩 ;表ロウキュウと裏ロウキュウを合わせたまま、腰~胸の高さでぐるぐる。
(4)開合桩 ;両手は開いて、上の手は小指から折って裏ロウキュウにして表ロウキュウにあわせる。
(5)滚球桩 ;未知の世界・・・
2.
▶すみれ組(米田さん、大橋さん)
〇長拳基本功
・弾踢 冲拳 tán tī chōngquán
・側踢腿 ce titui
〇長拳剣基本功
▶さくら組
〇長拳一路 套路 (寺田さん)
〇長拳二路 第三段 表 (小田先生)
※とうとう第三段に突入です。第二段もまったく身についてないのに。。。
※先生の動画です↓
http://taiqi.net/photo/17-5-28choken2-1.mp4
http://taiqi.net/photo/17-5-28choken2-2.mp4
3.陳式太極拳36式
▶すみれ組 (米田さん、大橋さん)
・歩法練習
・陳式太極拳36式第一段
8.掩手肱捶 yǎn shǒu gōng chuí イェンスゥオ ゴンツィ 隠した拳を打ち出す
▶さくら組 (小田先生)
・陳式太極拳36式第四段
28.玉女穿梭 yùnǚ chuān suō 美女が機織をしている
(1)進歩穿掌 (2)跳挿歩穿掌 (3)転身収脚合手 (4)馬歩拉掌
※まず、双震脚の終わりの手の形注意。右手は前、左手は右手の肘くらいの位置どり。
※(1)右手で穿つ (2)左手で穿つ ;子猿の動きをマネする!
「穿つ」の意味 ;穴をあける。掘る。また、突き通す。貫く←というイメージで。
※合手は相手の腕を捕ってるのだから肘を折り過ぎないこと←自分用メモ
※それにしても、攻撃力の高い「美女」だな。。。
4.陳式太極剣36式第三段
26. 犀牛 望月 xī niú wàngyuè 犀が振り返って月を観る
※立円で後ろに剣を回すとき、斜め下向きの時点で剣を内旋させる。
※前方に持ってきて剣を持ち上げるときは少し跳ね上げる感じ(でもそんなに早く動かすわけではない)。
※後ろを突くところは勢いよく。
欄外;さくら組の「進歩」「退歩」のとき、膝の角度は90-100°。
次回は6月4日(日)14:15~15:45です。第一期第九回。