宝塚教室

陳式太極拳の練習記録

2018年12月16日 (日)宝塚教室

2018-12-17 14:45:34 | 練習記録

第三期最終回、2018年最後の宝塚教室でした。級長F野さんも復活

さて、約1ヵ月の冬休みです。しかし夏休みと違うのは年会を控えてる点ですね。寒い時期なので遠慮なく練習できます。汗だくも熱中症も心配なし!

先週は年会までの期間の教室前早練(13:00~)をお知らせしましたが、それと別に平日の特別練習日を設けました。1月17日(木)12:00~13:00(平日でスミマセン、変な時間帯でスミマセン、、意外と空きがなかったのですよ)ご都合よろしければご参集ください。

 

さて、宝塚教室第三期最終回のメニュー↓

板書(by 田中さん)

 

1.〇心身をほぐす;関節の円運動とストレッチ (小田先生)

 〇気功

 

2.長拳

▶すみれ組(長谷川さん・大橋さん)

〇長拳基本功

 ・側踢腿 ce titui

〇長拳剣基本功

 ・套路

 

 ▶さくら組(藤川さん・市宮さん)

〇長拳一路

〇長拳二路

 ※太極拳は肩の力を抜いて胸になんか抱えるような感じ(猫背ではないけれど)。対して長拳は若向きなので、姿勢よく胸を張る(張りすぎるわけではないけれど)。10代~20代の若者の演武だそうです。しかし我々にはあの勢いはもちろんムリなので、できる範囲で!気分だけ20代若者で!

 ※スタートの「構え」で両拳を腰に引きつつ顔は東向き、ということに統一します。

 ※向きを変えて練習。これ有効だと思います。うろ覚えだと見える景色が違うと間違えます。頭の体操にもなります。

 

3.陳式太極拳36式

▶すみれ組 (米田さん)

 ※第三段確認

▶さくら組 (小田先生)

 ※ゆっくり1動作ずつキッチリと←色々ボロが出ます(やばいやばいやばい)

 ※要所要所でしっかり止まる&踏ん張る。

 

☆陳式太極剣36式 第三段 (さくら組)

 

◎第3期皆勤賞

 

 (by 小田先生)(下から撮ると脚長に見えませんか?)

 

 次回は第四期第一回、2019年1月20日(日)14:15~15:45です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年12月9日 (日)宝塚教室

2018-12-10 18:37:41 | 練習記録

こないだまでの夏日はなんやったんや・・・という急転直下のしっかり冬日。

しかしそんな気温の急変を感じてるヒマはない宝塚教室は、1時間前から自主練の熱気が溢れておりました。

お知らせ;年会までは対練の師範組が1時からの半面コートを予約してくれてます。(今年は六甲おろしの公園で練習しなくていいのですよ!嬉しいな~)どうぞ、時間が許せば自主練にお越しください。900円/1時間なので、適宜人数で割ります→米田さん徴収

 

さて、宝塚教室第三期第九回メニュー↓

板書(by 田中さん)

 

1.〇心身をほぐす;関節の円運動とストレッチ (小田先生)

 〇気功

 ※雀尾(ランチュエウェイ)は年会後に再開

 

2.長拳

▶すみれ組(長谷川さん)

〇長拳基本功

 ・正踢腿 zhèng tī tuǐ

 

 ・斜踢腿 xié tī tuǐ

 

 ・里合腿 lǐ hé tuǐ

 

 ・外擺腿 wàibǎituǐ

 

 ・側踢腿 ce titui

 ※長拳剣基本功はお休み

 

 ▶さくら組(藤川さん・市宮さん)

〇長拳一路

〇長拳二路

 

3.陳式太極拳36式

 26.右単鞭 ヨゥ タンビィエン yòu dān biān  左手で鞭を持ち上げ、右に構える  

 (1)転腰錯掌 (2)転腰出鉤 (3)擦歩扣脚 (4)馬歩拉横掌

▶すみれ組 (米田さん)

▶さくら組 (小田先生)

 

☆陳式太極剣36式 第三段 (さくら組)

 26.犀牛 望月 xī niú wàngyuè 犀が振り返って月を観る

 

 ※年会の出場種目についてかなりのシャッフルがありました。剣と拳両方出場のツワモノ続出!!

 ※自主練のとき、さくら組数人+すみれ組さんおひとりで套路を練習したのですが、な、なんとすみれ組さんが一番正確に動いてはった。。。!!!どうするんだ、さくら組!(少なくとも自分....)

 

 

 次回は第三期第十回、12月16日(日)14:15~15:45です。三期最終です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年12月2日 (日)宝塚教室

2018-12-03 17:09:24 | 練習記録

年会の仮プログラムが発表されました。浮足立つ師走。

 

第三期第八回宝塚教室のメニューです↓

板書(ほんとに手慣れた田中さん)

 

1.〇心身をほぐす;関節の円運動とストレッチ (小田先生)

 〇気功;五功気功と陳式気功。労宮を重ねて丹田の回りをぐるぐる&(2)搗碓(太極)の手の形でぐるぐる。

 〇雀尾(ランチュエウェイ)は今回お休み

 

2.長拳

▶すみれ組(大橋さん、長谷川さん)

〇長拳基本功

 ・里合腿 lǐ hé tuǐ

 ・外腿 wàibǎituǐ

〇長拳剣基本功

 ・套路

 ▶さくら組(市宮さん・市宮さん)

〇長拳一路;

〇長拳二路;

 

3.陳式太極拳36式

 25.左六封四閉 ヅゥオ リュウフォンスゥビィ zuŏ liù fēng sì bì 閉じる型 

 (1)落脚穿掌 (2)上歩托掌 (3)馬歩分掌 (4)虚歩双按掌

 

▶すみれ組 (米田さん、大橋さん)

▶さくら組 (小田先生)

 ※(2)上歩托掌で左脚を東南東(くらい)に置き、(3)馬歩分掌ではまずその方向に少し滑らせて馬歩になる。

 ※馬歩でしっかり腰を落とし、(4)で双按掌しながら虚歩ですっと寄せる。(という感じ?)

 

☆陳式太極剣36式 第三段 (さくら組)

 25.二龍 戯珠 èrlóng xìzhū 二頭の龍が珠を転がして戯ぶ

 ※用法は二回とも上から下に切り下げる

 

 

 次回は第三期第九回、12月9日(日)14:15~15:45です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする