宝塚教室

陳式太極拳の練習記録

2013年6月23日 曇り時々雨 宝塚教室

2013-06-24 12:10:19 | 練習記録
第一期最終練習日でした。空梅雨かと思われた暑さの後の台風大雨と、ジェットコースターのようなめまぐるしいお天気に翻弄されがちの今日この頃ですが、宝塚教室のみなさんは今期も元気で高出席率でした



     板書by田中さん(お久しぶり)&大橋先生

《今日の練習科目》

1.心身をほぐす関節の円運動・ストレッチ小田先生
 
2.長拳基本功大橋先生
 ・纏腿
  その場で手の動き確認の後、足だけ動きをつけて進む
  テラダは「手抜きな動き」をしていて、小田先生に指摘されました股関節をかなり使わなければいけないんですね「足で相手をからめて蹴り飛ばす」

3. 太極剣大橋先生
 ・掃剣 サォ 腰から下を水平の剣で90°左右に払う。  力は剣刃に注ぐ
  剣先が下がらないように気をつけましょう
 ・基本功
 

4. 陳式太極拳36式名称表ピンイン読み市宮先生
 ・市宮先生について一段を練習した後、3グループに分かれて読む。
  みなさん、よく声が出るようになって来られました。「四声」のイントネーションを少し大げさにつけると、中国語らしく聞こえます、とのお話でした
   
  
5. 気功“Qi gong”小田先生

6 陳式太極拳第一段
 ・10.肘底捶 チョウディツィ 肘の底から(拳を)打ち出す 
 ・模範演武 木場先生のあと
    すみれ組 鍋島先生  
    さくら組 小田先生
    実はテラダがすみれ組1年生のとき、一期最終日「肘底捶」の練習をお休みしたのです。その後何年もこの動きがよくわかっていなくてなんと本日ようやく理解しました最初のお休みが、後々こんなに響くとは思いませんでした  
   
・さくら組 進歩のとき先週同様、左手のひらが「命門」にくるようあてて行う。
  まっすぐ後ろに下がることの何と難しいこと小田先生のお話では、カン先生は「お尻がないかのように動かれていた」そうです(つまり全く力が入っていない状態) 

・さくら組は少人数グループに分かれて
   陳式剣第一段を通す

今期皆勤のみなさん




練習後、茶話会がありました小田先生から茶話会のご報告がありました

第一期が終了し、いつもの神戸屋さんで茶話会
大きなテーブルを18名が囲みほっとしたお顔の面々。
あんみつにさくらんぼとわらび餅がのっていて夏らしい
メニューが増えていた。

「第一期も熱心に来てくれはってありがとうございます」(小田)
剣36式は教えるのも「えっ!」と気が付くことが多いです。(木場)
剣の基本功はDVDを見ながらで、辞書を引く習慣が付きました。(大橋)
太極拳を始めて6年になりますが休まず教室が楽しみです。(鍋島)
中国語の発音は力を入れて勉強しました。(市宮)
以上、各先生の一言

今期から始まった小グループの剣36式は教わる皆さんも
愉しいそうで、もっと時間が欲しい、と要望がでた。
1時間半は確かにあっという間に過ぎてしまう。
教室前の自主練習を利用してもらったら如何でしょう。

今回は中国武器の話から三国志の話が盛り上がった。

楽しい茶話会だったようですね今回(私も含め)参加できなかった方も次回はぜひ参加しましょう~

来週も練習あります~お間違えありませんように
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年6月16日 晴れ 宝塚教室

2013-06-18 08:44:31 | 練習記録
わゎっ昨日時間がなくて途中まで書き込んだブログ、今朝(18日)続きを書こうとしたら、全部消えてる~
内容思い出しつつ、もう一度最初から書きなおしです



    板書by大橋先生&鍋島先生

《今日の練習科目》

1.心身をほぐす関節の円運動・ストレッチ小田先生
 二人ひと組で「立つ姿勢」についてのチェック
 顎をひく。背中がまるくならない。力は入れず、少し肩を広げるようにする(「胸を張る」と気があがってしまい、よくない)日頃から自分の姿勢に気をつけることが大切ですね
 F野さん、後ろから拝見すると、背中がまっすぐ伸びていらしてとても若々しいです

2.長拳基本功大橋先生
 ・纏腿
  手と足の動きをそれぞれ確認。別々だとできても一緒にやるとぐちゃぐちゃになってしまいがちなので、頭で考えず身体で覚えてしまいましょう。
と、ここで大橋先生が「歌茶摘みに合わせてやってみてはどうでしょう」と、ご提案この曲は女子なら「手遊び」で慣れ親しんだ曲ですよねでも、私はこの曲と纏腿のコラボという斬新なアイディアに驚愕してしまい、さらには笑いのツボにはまって、立ちあがれませんでしたゴメンナサイ大橋先生のお歌はとてもお上手でした~

3. 太極剣大橋先生
 「剪腕花」手首を柔らかく内旋外旋させつつ剣を動かす

4. 陳式太極拳36式名称表ピンイン読み市宮先生
 ・市宮先生について一段を練習した後、3グループに分かれて読む。
   
   
5. 気功“Qi gong”小田先生

6 陳式太極拳第一段
 ・9.双推手 スァントゥイショウ 両手で押し出す
 ・模範演武 木場先生のあと
    すみれ組 鍋島先生  
    さくら組 小田先生
    さくら組 進歩のとき先週同様、左手のひらが「命門」にくるようあてて行う。 

・さくら組は少人数グループに分かれて
   陳式剣第一段10.金鷄 展翅 提膝 下截 チンチー ヅァンチー 金の鶏が翅を広げる

次回は第1期の最終回です。練習後、神戸屋にて恒例お茶会を予定しています。ご都合つく方、どうぞご参加お待ちしています~(世話人 鍋島先生)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年6月9日 曇り 宝塚教室

2013-06-10 11:27:02 | 練習記録
この1週間は、梅雨はどこへやらと言いたくなる毎日で、とにかく暑かった空梅雨になりそうなら、今月のバックに選んでみました「ドラゴン」に雨乞いしなくてはと思ったりしていたところ、小田先生から、ドラゴンはドラゴンでも、かの「ブルース・リー」のお師匠さんを主人公にした「グランド・マスター」という映画がお勧めとのお話が
そしてこの映画を小田先生に紹介したのは、誰あろう「中国映画大好き(?)」H谷川さん西宮ガーデンズシネマでも伊丹Tohoシネマでもやってるみたいです




     板書by大橋先生&鍋島先生



《今日の練習科目》

1.心身をほぐす関節の円運動・ストレッチ小田先生
  

2.長拳基本功大橋先生
  ・側ティー腿
   身体の「向き」に気をつける。身体は横を向きすぎない。顔は常に正面向き。上げる足も正面向き

3. 太極剣大橋先生
  ・絞剣(正握) 剣先で小さく円を描くようにして揺らす。
  ・点剣(正握) デェン 剣尖で前下方に素早く突き刺す。力は剣の下峰に注ぐ
  ・崩剣(正握) ペン 下から上に素早く弾き上げる。力は剣の上峰に注ぐ

4. 陳式太極拳36式名称表ピンイン読み市宮先生
  ・市宮先生について一段を練習した後、3グループに分かれて読む。
   いつも思うのですが、中国語の「四声」の記号って面白い。楽譜みたいですね
   
5. 気功“Qi gong”小田先生



6. 陳式太極拳36式第一段
・8.掩手肱捶 イェンスゥオ ゴンツィ 手を隠し拳を肘から打ち出す
   強い動きをするところなので、うまく決まると大変かっこいいのですが、力みすぎてはいけないし、殊に「内功」が重要だと思います。

   模範演武 木場先生のあと
    すみれ組 鍋島先生  
    さくら組 小田先生
   さくら組 進歩のとき先週同様、左手のひらが「命門」にくるようあてて行うと、体勢が安定してとてもよいとのことでした。 

・さくら組は少人数グループに分かれて
   陳式剣第一段9.海底撈月 ハイティ ラオユェ 海に映った月をすくいとる の練習

太極拳は、毎回何かしらの発見があって、目からウロコ、ということがままあります少しずつ精度が上がっていけばいいなと思った今日の練習でした
それではみなさん、「グランドマスター」を見て、さらなる上達をめざしましょうまた来週











  
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年6月2日 曇り 宝塚教室

2013-06-03 10:35:06 | 練習記録
今年は入梅が早く、きょうも湿度が高く少し動くとジトッと汗がにじんできましたこれからの練習は特に水分補給をお忘れなく



     板書by田中さん&大橋先生



《今日の練習科目》

1.心身をほぐす関節の円運動・ストレッチ小田先生
  

2.長拳基本功大橋先生
  ・側ティー腿
   身体の「向き」に気をつける。身体は横を向きすぎない顔は常に正面向き

3. 太極剣大橋先生
  ・点剣(正握) デェン 剣尖で前下方に素早く突き刺す。力は剣の下峰に注ぐ
  ・崩剣(正握) ペン 下から上に素早く弾き上げる。力は剣の上峰に注ぐ
  ・基本功
  
4. 陳式太極拳36式名称表ピンイン読み市宮先生
  ・市宮先生について一段を練習した後、3グループに分かれて読む。
   「褒めて伸ばす」市宮先生はいつも褒めて下さいますが、先生の発音の後からならできても、ひとりだと全然読めません~
   
   
5. 気功“Qi gong”小田先生
  「気」をどのように感じるか?と小田先生からの質問があり、木場、大橋、市宮、鍋島各先生方が答えておられました。それぞれ感じ方が違っていて面白かった私は、まず足の裏から百会に向かって気が流れて(上昇して?)両腕、指先と流れて行くように感じます。
ちなみに、ボールを抱えるようなあのポーズは、以前は門外不出、外国人には教えてはならないポーズだったとか  

6. 陳式太極拳36式第一段
   ・7.前タン チェンタン 前方に波状に素早く踏込む
    模範演武 木場先生のあと
    すみれ組 鍋島先生  
    さくら組 小田先生
小田先生の細かいご指導で、腕の内旋・外旋、重心移動、足の“波状”の動きがだんだんなめらかに連動してできるようになってきたようです
  

  ・進歩の練習 左手のひらを尾てい骨にあてて、「出っ尻」状態にならないよう意識するだけで、かなり進歩が改善されました 
  
  ・さくら組は少人数グループに分かれて
   陳式剣第一段8.護膝剣 左右 撩剣 フーシージェン 左右の膝を護るの練習

私事ですが、先週日曜(練習を休んで)中国楽器(二胡、大阮、ピアノ)のグループと初ジョイントコンサートを行いました
中国楽器の音色は悠久の響きがありますね
まさしく「気の流れ」を感じることができました

ではまた来週









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする