第一期最終練習日でした。空梅雨かと思われた暑さの後の台風
大雨
と、ジェットコースターのようなめまぐるしいお天気に翻弄されがちの今日この頃ですが、宝塚教室のみなさんは今期も元気で高出席率でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1f/2d1f12798f4855f572e2620db0c5ab1f.jpg)
板書by田中さん(お久しぶり
)&大橋先生
《今日の練習科目》
1.心身をほぐす関節の円運動・ストレッチ
小田先生
2.長拳基本功
大橋先生
・纏腿
その場で手の動き確認の後、足だけ動きをつけて進む
テラダは「手抜きな動き」をしていて、小田先生に指摘されました
股関節をかなり使わなければいけないんですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
「足で相手をからめて蹴り飛ばす」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0091.gif)
3. 太極剣
大橋先生
・掃剣 サォ 腰から下を水平の剣で90°左右に払う。 力は剣刃に注ぐ
剣先が下がらないように気をつけましょう
・基本功
4. 陳式太極拳36式名称表ピンイン読み
市宮先生
・市宮先生について一段を練習した後、3グループに分かれて読む。
みなさん、よく声が出るようになって来られました。「四声」のイントネーションを少し大げさにつけると、中国語らしく聞こえます、とのお話でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
5. 気功“Qi gong”小田先生
6 陳式太極拳第一段
・10.肘底捶 チョウディツィ 肘の底から(拳を)打ち出す
・模範演武 木場先生のあと
すみれ組 鍋島先生
さくら組 小田先生
実はテラダがすみれ組1年生のとき、一期最終日「肘底捶」の練習をお休みしたのです。その後何年もこの動きがよくわかっていなくて
なんと本日ようやく
理解しました
最初のお休みが、後々こんなに響くとは思いませんでした
・さくら組 進歩のとき先週同様、左手のひらが「命門」にくるようあてて行う。
まっすぐ後ろに下がることの何と難しいこと
小田先生のお話では、カン先生は「お尻がないかのように動かれていた」そうです
(つまり全く力が入っていない状態
)
・さくら組は少人数グループに分かれて
陳式剣第一段を通す
今期皆勤のみなさん![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6d/4045ca5909dfec2e9279471c162699f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/af/bda6b862cfeb489a0e3207631ebc63bb.jpg)
練習後、茶話会がありました
小田先生から茶話会のご報告がありました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
第一期が終了し、いつもの神戸屋さんで茶話会
大きなテーブルを18名が囲みほっとしたお顔の面々。
あんみつにさくらんぼとわらび餅がのっていて夏らしい
メニューが増えていた。
「第一期も熱心に来てくれはってありがとうございます」(小田)
剣36式は教えるのも「えっ!」と気が付くことが多いです。(木場)
剣の基本功はDVDを見ながらで、辞書を引く習慣が付きました。(大橋)
太極拳を始めて6年になりますが休まず教室が楽しみです。(鍋島)
中国語の発音は力を入れて勉強しました。(市宮)
以上、各先生の一言
今期から始まった小グループの剣36式は教わる皆さんも
愉しいそうで、もっと時間が欲しい、と要望がでた。
1時間半は確かにあっという間に過ぎてしまう。
教室前の自主練習を利用してもらったら如何でしょう。
今回は中国武器の話から三国志の話が盛り上がった。
楽しい茶話会だったようですね
今回(私も含め)参加できなかった方も次回はぜひ参加しましょう~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
来週も練習あります~
お間違えありませんように
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0006.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1f/2d1f12798f4855f572e2620db0c5ab1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
《今日の練習科目》
1.心身をほぐす関節の円運動・ストレッチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
2.長拳基本功
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
・纏腿
その場で手の動き確認の後、足だけ動きをつけて進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0091.gif)
3. 太極剣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
・掃剣 サォ 腰から下を水平の剣で90°左右に払う。 力は剣刃に注ぐ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
・基本功
4. 陳式太極拳36式名称表ピンイン読み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
・市宮先生について一段を練習した後、3グループに分かれて読む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
5. 気功“Qi gong”小田先生
6 陳式太極拳第一段
・10.肘底捶 チョウディツィ 肘の底から(拳を)打ち出す
・模範演武 木場先生のあと
すみれ組 鍋島先生
さくら組 小田先生
実はテラダがすみれ組1年生のとき、一期最終日「肘底捶」の練習をお休みしたのです。その後何年もこの動きがよくわかっていなくて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
・さくら組 進歩のとき先週同様、左手のひらが「命門」にくるようあてて行う。
まっすぐ後ろに下がることの何と難しいこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
・さくら組は少人数グループに分かれて
陳式剣第一段を通す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6d/4045ca5909dfec2e9279471c162699f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/af/bda6b862cfeb489a0e3207631ebc63bb.jpg)
練習後、茶話会がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
第一期が終了し、いつもの神戸屋さんで茶話会
大きなテーブルを18名が囲みほっとしたお顔の面々。
あんみつにさくらんぼとわらび餅がのっていて夏らしい
メニューが増えていた。
「第一期も熱心に来てくれはってありがとうございます」(小田)
剣36式は教えるのも「えっ!」と気が付くことが多いです。(木場)
剣の基本功はDVDを見ながらで、辞書を引く習慣が付きました。(大橋)
太極拳を始めて6年になりますが休まず教室が楽しみです。(鍋島)
中国語の発音は力を入れて勉強しました。(市宮)
以上、各先生の一言
今期から始まった小グループの剣36式は教わる皆さんも
愉しいそうで、もっと時間が欲しい、と要望がでた。
1時間半は確かにあっという間に過ぎてしまう。
教室前の自主練習を利用してもらったら如何でしょう。
今回は中国武器の話から三国志の話が盛り上がった。
楽しい茶話会だったようですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)