宝塚教室

陳式太極拳の練習記録

2014年4月27日 はれ 宝塚教室

2014-04-27 21:13:56 | 練習記録

今日は快晴でした。気温も高くなって、もう寒くなることはなさそうです。
剣道場は良い風が吹いていましたね。

まず、簡化太極拳24式の自主練習です。24式套路を演じました。小田先生から、腕が縮んでいる。もっと伸ばすようにとのご注意がありました。




 板書by田中さん


≪今日の練習課目≫

1.心身をほぐす(関節の円運動とストレッチ) 小田先生

2.長拳一路 小田先生

 第一段の復習をして、今日は第2段に入りました。第2段を通しての小田先生の模範演技の後、第2段の1から4の練習です。
3の体を廻して方向が変わるところでは左掌は横向きに、4(穿手推掌)の左手を差し込んで、両手を開くところは無駄な動きをしないで、パッと開くようにすること。

3.気功 小田先生

 気功の前に市宮先生の36式第一段のピンイン読み。今日はbとpの違いに重点を置いて練習しました。

4.陳式太極拳36式  さくら組 小田先生 すみれ組 大橋先生、市宮先生

 今日は、「白鶴亮翅 bái hè liàng chì 」です。 (1)扣脚下捋 (2)右捋擺脚 (3)丁歩合臂 (4)虚歩開臂 があります。

 扣脚(コウジャオ 足先を内側に廻す)、擺脚(バイジャオ 足先を外側に廻す)について説明がありました。ここ(2005年宝塚教室ブログ)も参考にしてください。

 (3)の「丁歩合臂」では、用法として肘を締めて両手で相手の腕を抱え込むように、 (4)の虚歩開臂では、廻りながら、右手が左足を引くような感じで連動して動くようにすること。


5.陳式太極剣36式  

 (4)の「叶底藏花 葉の下に花が隠れている」を練習しました。剣を抱えるところでは、右手は内旋してくること。


五歩拳の自主練習

 個人的には、チョット練習し直さないと、ほとんど忘れている感じです。2年ほどブランクがあるのでしょうか。


 来週の5月4日は連休のため、宝塚教室はお休みです。5月11日にまた、お会いしましょう。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年4月20日(日) くもり後小雨

2014-04-20 20:48:34 | 練習記録

今日は肌寒かったですね。日曜毎にうすら寒いサイクルに入っているようです。
今年の桜は、花粉アレルギーを気にして外出を控えている時に、あっという間に咲いて、すぐに散ってしまったので、あまり見ることができませんでした。
まずは簡化太極拳24式の自主練習です。今日は套路を練習しました。
「簡化太極拳24式」の練習は、小田先生のご指導はあるものの、太極拳教室前の時間外の自主練習という位置付けです。自主的に、もっと練習したいという方のために、動画(YouTube)DVD(小田先生編集)を紹介します。



                      板書by田中さん

≪今日の練習課目≫

1.心身をほぐす(関節の円運動とストレッチ) 小田先生
 個人的にいえば、スワイショウ(甩手)が難しい。体の軸がどうもいつまで経ってもぶれているようです。

2.長拳一路 小田先生

 第一段(1から8)を通して練習しました。8番の馬歩冲拳の最終型は言葉通り「馬歩」です。
 このペースで来週は第2段に入るということです。

 気功の前に、36式名称表第一段のピンイン読みを市宮先生の指導の下、全員で3回行いました。

3.気功 小田先生

 掌と手の甲を重ねて丹田の周りを回転させながら、重心も移動させる運動がありました。いやもしかしたらこれはストレッチの時だったかな。

4.陳式太極拳36式 小田先生

 今日は 3.攬扎衣です。(1)転腰托拳 (2)内旋分掌 (3)擦歩合臂 (4)馬歩拉横掌 が含まれます。

 

  (1)転腰托拳では托拳、つまり拳を掌で受ける。
 (2)内旋分掌では手は内旋。
 (3)擦歩合臂では手は外旋。合臂のときは肘と手で挟むように押さえる。
 (4)馬歩拉横掌の最終型では、体重をはっきり右足に移動する。右手は掌で押すのではなく、小指の側で押すこと。

5.陳式太極剣36式 小田先生

 1.起式、2.攔門剣、3.仙人指路を各グループに分かれて行いました。

 今回、太極拳教室に入って、記憶に間違いが無ければ7年目にして初めて、小田先生の剣の動画を、新太極拳webサイトで見つけました。<陳式太極剣36式 名称表(カタカナ読み)>にあります。上の行にリンクしています。

 



 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年4月13日(日) くもり 宝塚教室

2014-04-13 21:43:10 | 練習記録

今日は剣道場が時間前から空いていたので、有志による36式剣の自主練習から入りました。
小田先生は出張でご不在ですが、師範の方々が手分けして指導されます。先週の復習が主になるようです。
まずは鍋島先生のご指導で、簡化太極拳24式の自主練習を行いました。自分の動きだけで精一杯で、他の方の動きまではよく分かりませんが、まずまず動いておられたように思いますがどうでしょうか。



                      板書by田中さん

≪今日の練習課目≫

1.心身をほぐす(関節の円運動とストレッチ) 木場先生

 まず立ち方から入って、みっちりと練習しました。立ち方が練れてくると、いくら立っていても疲れなくなるということでした。ふだんのストレッチとすこし違うメニューが含まれていて、ちょっとオタオタしましたね。

2.長拳一路 今日はありません。

3.気功 木場先生

 気功の前に市宮先生のご指導で36式名称表第一段のピンイン読みの練習がありました。今日は特に4声(YouTubeが開きます)の特訓を行いました。意味が全然違ってくるので、多少大げさになってもいいから、はっきりと区別して発音するようにとのことでした。

 36式は先週の復習です。起勢と右金剛搗碓。

4.陳式太極拳36式

 さくら組は木場先生、すみれ組は市宮先生のご指導です。
 さくら組の「右金剛搗碓」の復習で、黒板の「推掌擦歩」の時は体を開かないで、腰をしっかりひねって、きちんと押してから次の動作に入るようにとの指摘もありました。下の連続写真の下側の赤丸印の動きです。上の丸印は特に意味はないのですが、先週の黒板にある「起勢」の「転身右捋(リュー)」でこれが決まれば太極拳らしく見えそうだなあと思います。



 新太極拳資料室 カン桂香老師編 「陳式太極拳36式写真集」 36の型の分解写真集より抜粋


5.36式剣

 先週の復習。すみれ組は市宮先生、さくら組は木場先生、寺田先生、米田先生の各グループに分かれて練習。


 練習後、五歩拳の自主練習。参加者が以前の倍ぐらいに感じました。(数え忘れましたが )





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年4月6日(日)晴れ時々くもり 宝塚教室

2014-04-06 20:56:24 | 練習記録

宝塚 末広公園の桜 4月3日撮影

 平成26年度最初の練習日です。花冷えの一日でしたが、新規加入の方もいて、名簿上、総勢33名の出発です。今期から寺田さんに代わり、長岡がブログを担当します。よろしくお願いいたします。

       板書by田中さん

≪今日の練習課目≫

練習の前に簡化太極拳24式の套路を自主練習。

1.心身をほぐす(関節の円運動とストレッチ)小田先生

  股関節の運動の時は、頭は動かない。頭にお皿でも載っているようなつもりで、股関節だけを回すようにするとよい。

2.長拳一路 小田先生

  今期から長拳一路が始まります。8X4通りの32式で、3年かかると弱音を吐く人もいるが、同じような動きがあるので半分の16式ぐらいと思えばよいとのこと。今日は始めの第一段8個の型を練習しました。型の名称は、新太極拳webサイトの新太極拳資料室にあります。

3.気功 小田先生
  
  気功の前に、36式名称表第一段のピンイン読みを市宮先生の指導の下、全員で行いました。日本語の意味の読み上げは田中さん。

  36式の今日の練習の型は、起勢(チーシ)。

4.陳式太極拳36式 小田先生

  すみれ組とさくら組に分かれて練習。すみれ組は大橋先生と市宮先生のグループに分かれています。
  
  さくら組は「起勢」をみっちりと練習しました。足の裏の重心移動が円を描くように動かすこと、2回目の両手左前掤(ポン)の時は、まずお腹が緩んで、続いて手首を緩めるなど、なかなか微妙な練習でした。他に共通する基本だから、いやというほど練習しなさいということでした。

5.陳式太極剣

  すみれ組は剣基本功(大橋先生)、さくら組は36式の第一段(小田先生)の後、木場先生、米田先生、寺田先生のグループに分かれて練習。


  練習後、五歩拳の自主練習。参加者募集中とのことです。遠慮せずに奮って参加してください。

  

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする