武庫川から吹き込む風が、気持ちの良い季節になりました。教室では、半袖で練習練習する人も増えてきました。
今日の練習
板書by田中さん
自主練習 七星功 小田先生・長岡師範
3「肝の体操」で、体全体をねじる時の足の運びを、主に練習しました。
1 心身をほぐす(関節の円運動とストレッチ)小田先生
2 長拳一路 長岡師範
套路の後、1段を練習しました。前に出す手は、腰から出るようになりました。反対側の手を引くように注意しましょう。
ピンイン読み 市宮師範
第一段。先週に続いて「sh」「ch」などの練習をしました。
3 気功 小田先生
私たちは、最後にいつも「気」で顔を洗っていますね。その効能を書いた本の広告を新聞紙上で見つけました。
曰く「両手をすり合わせて顔をこすると、内臓が元気になる」と。これは、嬉しいですね。
七星功も内臓の性能を調整し、気血の流れをよくするそうですよ。
4 陳式太極拳36式
すみれ組(市宮師範・米田師範」とさくら組(小田先生)に分かれて練習。
歩行練習の後、今日は4「白鶴亮翅」です。
(1)の扣脚(かかとを支点に足を内側に入れる) (2)のバイ脚(かかとを支点に足を外側に向ける)
と(4)虚歩に注意。陳式太極拳の虚歩には二種類あります。今回の虚歩は、片足重心で両足の作る角度が100度位、
両足のかかとの間が、拳一つ分ぐらいあいているというものです。
(4)の虚歩開臂は、体をゆっくり右に回しつつ、左足を寄せるようにしましょう。
陳式太極剣36式は、5「朝陽剣」です。歇歩から、剣を回しながら立ち上がり、左拳指は鼻の高さに。拳指の二本指は、離さない。
教室後、五歩拳の自主練習。
来週はお休みです。5月10日にお会いしましょう。体育館では、フットサルと野球の大会があります。駐車場が心配ですね。