宝塚教室

陳式太極拳の練習記録

2014年6月29日(日) 曇り時々晴れ 宝塚教室

2014-06-30 12:16:21 | 練習記録

 本日の宝塚は、梅雨の晴れ間です。相変わらず蒸し暑いですが、教室は良い風も吹いていました。京都から、ヒデ先生、磯野師範、江口師範も参加されました。



板書by武本さん

 黒板の左に貼ってあるパンフレットは、写真の解像度が低くて、何もわかりませんが、24式の奉納太極拳の案内です。内容はうろおぼえなので、来週のブログでもう一度、紹介しますが、平安神宮に間違いなければ、たぶん「平安神宮奉納太極拳演武」です。日時は10月のどこかの土曜日。小田先生を通じて申し込みます。

 まず、いつもどおり簡化太極拳24式套路の自主練習です。練習のための動画はゴマンとありますが、これからたどっていけばよろしいかと。これDVD/太極拳を始めよう)もあります。


≪本日の練習課目≫


1.心身をほぐす(関節の円運動とストレッチ) 小田先生


2.長拳一路 

 今日は、江口師範のご指導です。ちょっと新鮮。まず、套路を通して、それから第1段の後半の練習です。拳は腰から体をひねりながら出す。


3.気功 小田先生

 気功の前に、市宮師範と第2段のピンイン読み。改訂版を使いました。注意点は、「zuŏ」は、「zŏ」ではない、「yòu liù fēng sì bì」の「sì」は、「ス」の口で「ウ」と発音。

 気功は、腕の上下の站桩(zhànzhuāng, chan chuang)と、抱球の開閉。


4.陳式太極拳36式

 すみれ組は市宮師範、さくら組は小田先生。

 歩法の練習。頭が上下しないで、水平に、前にも後ろにも動くように心がけました。

 36式は、12.退歩圧肘 tuì bù yā zhóu  (1)転腰合臂 (2)転腰畳臂 (3)後座蹺臂 (4)退歩按掌 です。

 「転腰」では、腰をひねる。「畳臂」、「蹺臂」では、肘を突き出すわけではなく、体の回転に連れて、腕は回すだけ。「(4)退歩按掌」は、スッと、「按掌」は押さえです。

  5.陳式太極剣36式

 今日は、第2段 12.虎抱頭(虚歩 棒剣)です。まず後ろに引いて、剣は重力でストンと落として手首の回転で回す。


 教室後、五歩拳の自主練習。動作名の掛け声に合わせて動きます。


 本日は、教室終了後、小田先生と江口師範による楊式太極拳の対錬の特別講習がありました。「丁水徳 老師」のDVDがあります。江口師範の動作説明に併せて、お二人の動きを見ながら、3回ほど動きました。感想は、まあちょっとブログ作成の短い時間では、表現しにくいです。またおいおいに。

 では、また来週お会いしましょう。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年6月22日(日) 曇り時々にわか雨 宝塚教室

2014-06-22 21:36:55 | 練習記録

 本日の宝塚は、朝方は雨、午後はくもり、夕方はにわか雨でした。湿度が高く、蒸し暑い一日です。昼間に阪急今津線(西宮‐宝塚)が運休になっていたので、今日は自習かなと一瞬、思いましたが、2時間程度で開通しました。よかった、よかった。



板書by田中さん

まず、いつもどおり簡化太極拳24式套路の自主練習です。


≪本日の練習課目≫


1.心身をほぐす(関節の円運動とストレッチ) 小田先生

 両手を開くのも、体を伸ばすのも、すべて支点というものがあって、それを支えにして、反対側に開くようにすること。


2.長拳一路 小田先生

 まず、套路を1回通して、それから第1段の前半の練習です。中身が濃くなってきました。

 「1.馬歩双劈拳」では、腕を高く振り上げて、勢いよく振り下ろす。「3.蹬腿冲拳」では、膝を上げてから踵で蹴りだす。

 先日、相手を意識して動くという話がありましたが、こんな用法の動画がありましたので、ご参考までに。



3.気功 小田先生

 気功の前に、市宮先生とピンイン読み。今日から陳式太極拳第2段に入りました。

 本日の気功は、腕の上下の站桩(zhànzhuāng, chan chuang)と抱球 站桩(気のボールを抱えて木のようにどっしりと立つ)でした。


4.陳式太極拳36式

 すみれ組、さくら組に分かれて練習します。

 本日は、久しぶりに弓歩、進歩の練習をミッチリとやりました。

 36式は、11.倒巻肱 dào juǎn gōng (1)提歩穿掌 (2)馬歩分掌 (3)退歩巻肱 (4)退歩巻臂 です。いつも使っていた分解写真が動作名称と合わないようなので、リンクの画像を使いました。

 「(1)提歩穿掌」では、右手を差し込む、「(3)退歩巻肱 (4)退歩巻臂」では、重心を後ろ脚にキッチリ移してから引き込む。





5.陳式太極剣36式

 今日は、第2段 11.巻肱剣(退歩 撩剣)です。 リンクのページの標題の横に、動画へのリンクも付いています(念のため)、とても鮮明です。

 言葉通り、下がりながら、切り上げるのですが、「撩剣」の時は、前足に重心のある「弓歩」ですね。たぶん


 教室後、五歩拳の自主練習。


 では、また来週お会いしましょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年6月15日(日) 晴れ 宝塚教室

2014-06-15 22:16:28 | 練習記録

本日の宝塚は、時々、雲がかかりますが、とりあえず晴れです。


今期皆勤のみなさん

まず、いつもどおり簡化太極拳24式套路の自主練習です。



板書by田中さん

≪本日の練習課目≫

1.心身をほぐす(関節の円運動とストレッチ) 小田先生


2.長拳一路 小田先生

 本日の長拳一路は、第4段の後半、つまり、これで終わりです。次からは、じっくり練り上げていきます。教室での進行は、結構早かったですね。個人的には、なんとか動けるまでに3か月まるまるかかりました。

 32の動作で構成されていますが、各段の前半と後半は、左右の別を除けば、同じ動作でしたし、「拗弓歩冲拳」と「馬歩冲拳」は、第1段と第3段にあるので、重複を省くと、結局、14の動作を組み合わせて出来上がっているようです。参考までに、後ろの方に名称一覧を載せておきます。


3.気功 小田先生

 気功の前に、市宮先生とピンイン読み。今日は第1段を通しての復習です。第2段もこの調子で、頑張りましょう。

 さて、問題の気功ですが、いろいろやりました。この感覚を維持して、太極拳を行うようにとのことです。


4.陳式太極拳36式

 すみれ組、さくら組に分かれて練習します。

 今日は、「10.肘底捶 zhŏu dǐ chuí」 (1)転腰錯掌 (2)転腰磨掌 (3)劃弧分掌 (4)立掌握拳 です。

 これからは、丹田を守る、自分を守る。相手が常にいる。ということを、少しは意識しながら、動くようにすること。

5.陳式太極剣36式

 今日は、「10.金鷄 展翅 jīn jī zhǎn chì」 です。上げた足、体、剣の微妙な位置関係がポイントです。

 教室後、五歩拳の自主練習。 家でちょっと練習してみました。少しは体が覚えていたみたいで、ゆっくりとなら動けるようになりました。ところが、五歩拳で平拳が立拳になってみたり、長拳一路では、五歩拳の動きが混ざってきたり、体が混乱しているようです。

長拳一路動作名称(新太極拳資料室 長拳一路より、多少改変、右、左を抜きました)

起勢 
第1段 1.馬歩双劈拳 2.拗弓歩冲拳 3.蹬腿冲拳 4.馬歩冲拳 5.馬歩双劈拳 6.拗弓歩冲拳 7.蹬腿冲拳 8.馬歩冲拳
第2段 1.弓歩推掌 2.拗弓歩推掌 3.弓歩搂手砍掌 4.弓歩穿手推掌 5.弓歩推掌 6.拗弓歩推掌 7.弓歩搂手砍掌 8.弓歩穿手推掌
第3段 1.虚歩上架 2.馬歩下圧 3.拗弓歩冲拳 4.馬歩冲拳 5.虚歩上架 6.馬歩下圧 7.拗弓歩冲拳 8.馬歩冲拳
第4段 1.弓歩双摆掌 2.弓歩撩掌 3.推掌弾踢 4.弓歩上架推掌 5.弓歩双摆掌 6.弓歩撩掌 7.推掌弾踢 8.弓歩上架推掌
収勢


来週(6月22日)もありますよ。では、また来週お会いしましょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年6月8日(日) 晴れ 宝塚教室

2014-06-08 20:46:29 | 練習記録

本日の宝塚は梅雨の晴れ間で、雲は多いですが、晴れです。

まず、いつもどおり簡化太極拳24式套路の自主練習です。



板書by田中さん

≪本日の練習課目≫


1.心身をほぐす(関節の円運動とストレッチ) 小田先生


2.長拳一路 小田先生

 本日の長拳一路は、第4段の前半「1.弓歩双摆掌 2.弓歩撩掌 3.推掌弾踢 4.弓歩上架推掌」です。「2.弓歩撩掌」が難しいですね。
 小田先生の第4段の映像は見つからなかったので、この動画にリンクしておきます(注)。がんばってください。

 (注) この方は、「2.弓歩撩掌」の際、「撩掌」の方の手(前半では左手)を「鉤手」にしないようですね。「鉤手」にしてください。


3.気功 小田先生

 気功の前に、市宮先生とピンイン読み。今日は、「n」と「ng」の違い、それに先日練習した捲舌音に注意しての発音練習です。


4.陳式太極拳36式

 すみれ組、さくら組に分かれて練習します。

 今日は、「9.双推手 shuāng tuī shǒu」 (1)転腰下 (2)転身臂 (3)上歩推掌 (4)虚歩双推掌 です。

  私の理解では、捋(リュー)は、例えば上から下、左から右に流す力、掤(ポン)は、外向きに張り出す力です。虚歩は、体重がかかっていない、自由に動く足の型。




新太極拳資料室 「陳式太極拳36式写真集」 36の型の分解動作写真集 阚桂香 老師 編著  より抜粋


5.陳式太極剣36式

 すみれ組は大橋先生の剣基本功。さくら組は、「9.海底撈月」の練習です。加えて、「1.起式」 から 「5.朝陽剣」 で剣を持ち替えるまで、剣と左腕はくっつけたまま、一体で動かす練習をしました。

 剣が縦剣か横剣か、形が決まっていないと甘い印象になるとのことです。


 教室後、五歩拳の自主練習。参加者が結構、増えてきましたね。
 
 私の練習用に動画を探していたら、「新太極拳資料室 長拳基本練習と基本動作 第7節 五歩拳 4.歇歩蓋打」の様に、教室で習ったのと同じ、下向きに打ち込む動画 がありました。よく目につくのは、水平に打ち出す方 ですね。ついでに、五歩拳は平拳 長拳一路は立拳です。


 来週、6月15日(日)の練習後、神戸屋にて懇親会があります。奮ってご参加ください。

  では、また来週お会いしましょう。 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年6月1日(日) 晴れ 宝塚教室

2014-06-02 12:26:39 | 練習記録

本日の宝塚はカンカン照りです。まだ6月に入ったばかりなのに暑いですね。
小田先生が杭州から戻られて、この暑さにもかかわらず教室全体に気合の入った2時間でした。

まず、いつもどおり簡化太極拳24式套路の自主練習です。



板書by田中さん

≪本日の練習課目≫

1.心身をほぐす(関節の円運動とストレッチ) 小田先生

 本日の長拳一路は、第3段の後半です。どの段でも、前半と後半は左右の違いはありますが、同じ動作です。第1段から第3段を通して練習しました。出来映えは、ちいさい〇ということでした。来週は第4段に入って、今期中に(あと2回で)一通り套路を終える予定とのこと。


2.気功 小田先生

 気功の前に、市宮先生とピンイン読み。36式第1段ですが、今日は、「n」と「ng」の違いに注意しての発音練習です。「n」は、口をつぐむ。「ng」は、口は閉じないで鼻から息を抜くように発音するようです。練習がステップアップして、段々と中国語に聞こえるようになったかな。


3.陳式太極拳36式

 今日は、「8.掩手肱捶 yǎn shǒu gōng chuí 」 (1)震脚裁捶 (2)馬歩分手 (3)合臂裹拳 (4)弓歩発拳 です。

 「前蹚 qián tāng」 の最終型 「馬歩分掌」から始めるのですが、形が良くなかったようで、まず「馬歩」を整えて、右に重心を移し、次に体を右に捩じるというように、順番を飛ばさないようにする。

 「(1)震脚裁捶」では、右手は外旋、左手は内旋をきっちりと、右手はパタンと折り曲げる、「震脚」は、陳式ではよく出てくるが、シコを踏むのではなく、とりあえずは、足をストンと落とすようにするのがよい。

 「(3)合臂裹拳」では、右拳は、左手のひじのところで、両手を締めて抱え込む。

 「(4)弓歩発拳」では、体を弓のように引き絞って、それを解放した力で、「弓歩」になると同時に、右拳を肘から打ち出します。(表現に問題がありましたね。右ひじはほとんど引きません。6/3訂正)


4.陳式太極剣36式

 すみれ組は大橋先生の剣基本功。さくら組は、「8.護膝剣」の練習です。前に基本功で練習した、左右の「撩剣 liáo jiàn」です。最終型は逆手で刃先が少し下向きです。


 教室後、いつも通り五歩拳の自主練習。私は五歩拳は忘れてしまって、覚え直さないとついていけませんが、今は長拳一路で手が一杯なので、しばらく目をつむっていてください。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする