宝塚教室

陳式太極拳の練習記録

いきいき新太極拳宝塚教室 24年9月29日

2024-09-29 17:04:35 | 練習記録

皆様、本日もお稽古お疲れ様でした。

今日は冒頭にいつものお稽古の中でどれが好きですかという質問がありました。

管理人は長拳と答えましたが他の方は何がお好きでしょうか?

 

今回も長拳は米田先生よりご指導頂きました。

第3段の表となり倒立から反転し弓歩・馬歩と切り替え拳を打つという内容になります。

特に反転する際の右足の位置が重要となるので覚えておきたいと思います。

 

その後は、さくら組すみれ組に分かれてすみれ組は、大橋先生より23番と24番に当たる青竜出水・白猿献果をご指導頂きました。

青竜出水のポイントは、

・左右に打ち出す拳の動きが内旋から外旋と切り替わる

・拳を動かす際に重心も左右に移動する

・左手をピストルの形にして打ち出す際は、鞭のようイメージでしならせ歩形は弓歩

・最後の右手を打ち出す際も肘から打ち出しながら腰を切りながら打つことで最後の歩形は馬歩になる

白猿献果のポイントは、

・左に荷重を動かす際に左手も左側に動かす

・左から右に荷重が移動する時は、左手を返し右手は相手の攻撃を防御するように右肘と拳の位置に注意する

・最後の左に動く際は、まず左足をバイ脚した後に両方の拳を腰に添える

・最後のポーズの際は、右手と右足の動きを連動させる。その際に右足に力を入れないようにする

といった内容です。

管理人も飛ばしていた箇所などがあったのでしっかり復習したいと思います。

 

最後は剣の用法を数度行い、市宮先生より32式の13番目にあたる提膝 捧剣をご指導頂きました。

動作としては4動作で

・剣を前方に突き出すと同時に右足は後方に

・左右の手を開きながら後方に

・両手を返して左足を踵から着地

・右足を上げながら剣を捧げるような形で左手を添える

といった内容です。

管理人はこのパートがいつもわからなくなるのでしっかり習得したいと思います。

さくら組の練習風景

こちらはすみれ組さんの練習風景。

来週ですみれ組は36式の第3段が終了予定です。

次は10月に入るのでそろそろ年会の話なども出てくるのでしょうか?

10月はまずは涼しくなることを祈ります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきいき新太極拳宝塚教室 24年9月22日

2024-09-22 16:56:27 | 練習記録

皆様、本日もお稽古お疲れ様でした。

本日は、冒頭に小田先生が参加されていた推手の講習会でのお話がありました。

さくら組さんは過去に一度されたことがあるとのことですが、理解するにはまだまだ遠く先のことだなと思いました。

 

今回も長拳一路は、米田先生よりご指導を頂きました。

今回は2段の裏を行いました。

内容は前回の反対ではありますが、やはり払う手の動作や突いた後の鉤手がポイントでした。

管理人も手の形を作るのが下手なので練習します。

 

続いて、さくら組すみれ組に分かれて36式の21番目と22番目の披身捶・背折靠をすみれ組は大橋先生よりご指導頂きました。

披身捶のポイントは、

・左手を内旋して上げてきた後右にう体重移動する際は、馬歩を通って弓歩

といった左弓歩から右弓歩そして左弓歩へと戻る荷重の動きが重要だと感じました。

背折靠のポイントは、

・右手首を上げた際に左手を腰に内旋してつける

・右肘を後方に打ち出す際は、左馬歩から右弓歩にしっかり切り替える

とのことで共通して今回は荷重移動がポイントだったと思います。

 

最後は、剣の用法を数度行い、市宮先生より、32式の12番目の縮身 斜帯をご指導頂きました。

動作は、3動作ほどでしたが、前後に荷重をかけるタイミングが間違うとぎこちなくなるので気をつけたいと思います。

こちらはさくら組さんの個別練習の風景

こちらはすみれ組さんの練習風景です。

なんとなく最近、36式の套路をこの広い剣道場でしていないので開始時間前に今度は練習しようと思いました。

こちらは先週の帰り道に夜空を見上げたら月が綺麗で撮影しました。

この日はとても綺麗で次の日に出会った方に聞いたら写真撮影した方が多くおられました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきいき新太極拳宝塚教室 24年9月15日

2024-09-15 18:01:40 | 練習記録

皆様、本日もお稽古お疲れ様でした。

本日は、小田先生が講習会でお休みのため、大橋先生、米田先生、市宮先生からご指導頂きました。

 

まず始めは長拳一路を米田先生よりご指導頂きました。

今日は、2段の表の動作となりポイントは、

・1動作2動作の手の形

・3動作目は、左手を払い右手は斧で首を狙うようなイメージ

・4動作目は、左手で相手の首をつきねじ切るような動作で鉤手そして同時に右手の動作を完了させる

という内容だったと思います。

 

その後は、さくら組すみれ組に分かれて36式を大橋先生より指導頂きました。

冒頭にこの期ですみれ組は、2個づつの型を覚え36式全てを行うとのことでしたのでしっかり覚えたいと思います。

始めは、19番目の右・左擦脚を行いました。

ポイントは、

・始めに手を合わせた動作の後は、右斜めに

・足を出す際は、踵から着地

・右足を蹴る動作の後は右足踵から着地し、右足に乗り込んでいく際にバイ脚

続いての20番目の動作の蹬一根のポイントは、

・左足はつま先から捻りながら置く

・右足虚歩の姿勢からクロスした両手をすこし上げる際に右斜め前方を見る

・最後の右手を突き出す際は、弓帆になる

だったと思います。

 

最後は、市宮先生より剣の用法を数度行い、11番目の動作に当たる転身 斜帯を行いました。

ポイントとしては、

・右手を引き込む際に荷重を右足に

・左足コウ脚する際に右手の剣を左肘に乗せる

・左足つま先を軸に方向転換を行う

・右足か踵を突いた後荷重の移動と同時に左手を添えながら剣を押し出す

だったと思います。

小田先生のいない稽古場も不思議でしたが、1時間半はあっという間にすぎました。

背中を痛めだ本田さんも今日は套路に参加されておりました。

先週より少し暑さも和らぎましたが、まだまだ暑いので着替えとタオルが必須です。

最後の写真は、今日の稽古場に来る前に寄った焙煎専門のお店です。

ニトリ宝塚歌劇場前にある小さなお店ですが、SHIZUKU COFFEEです。

管理人は歌劇に疎いのでさっぱりですが、歌劇関連の方やファンのかたが多く来られるお店になっています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきいき新太極拳宝塚教室 24年9月8日

2024-09-08 17:37:43 | 練習記録

皆様、本日もお稽古お疲れ様でした。

今日は冒頭に小田先生より関節の円運動のお話がありました。

太極拳の動きが円運動のため、準備運動にこの関節の円運動を取り入れているとのことでした。

来年同じ質問があるかもしれませんのでしっかり理解して覚えておきたいと思います。

 

準備運動の後は、米田先生より長拳一路の1段の表と裏を指導頂きました。

今回のポイントは、

・両拳を下げてからの弓歩で縦拳に移行する際は、一度腰に拳を置く

・最後の縦拳は必ず馬歩

とのことでした。

 

長拳の後は、さくら組、すみれ組に別れて大橋先生より36式の18番目に当たる高探馬を行いました。

ポイントとしては、

・動き始めは左足バイ脚を忘れずに行う

・手をクロスした後の拡げる動作の際歩形は左馬歩

・最後の右手左手を伸ばした後は、右足をコウ脚

とのことでした。

管理人は、この雲手から高探馬の動きが個人的に好きな動きの一つです。

 

最後は、剣の用法を数度行い、市宮先生より32式の10番目に当たる左弓歩刺を行いました。

動作としては5動作となっており、

・縦剣でつく

・突いた後、左足コウ脚を行い右足に荷重を移動

・剣をそのまま腰に引きつけ虚歩

・剣を平剣にし左足を前に

・剣をやや上方向に突きながら左手は円を描いてこめかみより上で止める

という内容だったと思います。

全体的に荷重の移動が重要な動作となっていました。

こちらはさくら組さんの練習風景です。

いつもすみれ組の風景なので。

先週より少し涼しくなったかと思いましたが、動くとまだまだ暑い。

この暑さはいつまで続くのでしょうか?

こちらはすみれ組の練習風景です。

太極拳に興味のある方は、いつもこんな練習風景ですので参考にしてください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきいき新太極拳宝塚教室 24年9月1日

2024-09-01 16:58:55 | 練習記録

皆様、本日もお稽古お疲れ様でした。

本日より新しい期が始まりました。

宜しくお願い致します。

2ヶ月のお休みがありましたの人によっては久しぶりに体を動かした方もいたのではないのでしょうか?

9月に入りましたがまだまだ暑い日が続きますので、水分補給をしっかり取るのが良いかと思います。

 

始めは米田先生より長拳一路をご指導頂きました。

復習も兼ねて1段の表を行いました。

ポイントとしては、

・馬歩から弓歩への切り替え時に正中線を意識すること

・馬歩から弓歩への切り替えの際に荷重移動は踵を起点に足を滑らす

ということでした。

管理人も動く際に踵を軸に大きく動いていたので修正したいと思います。

 

長拳の後は、全員で36式の套路を行いました。

套路の目安は、6分から7分が目安とのことです。

管理人もたまにタイムを図るのですが、5分半がいちばん多いのでもう少し個々の精度を見直したいと思いました。

その後はさくら組すみれ組に分かれての稽古となります。

すみれ組は、3段の1番目に当たる雲手を行いました。

ポイントとしては、

・足に荷重が乗った後に手と足を同時に動かす

・目線は手を見る

だったと思います。

少し稽古の前に手形・歩形の復習がありましたので改めて気をつけたいと思います。

 

最後は、剣の用法を数度行い、32式の第2段に当たる虚歩 下截を行いました。

ポイントとしては、

・倒立の姿勢から左足を後方に置くと同時に右手の肘を起点に剣を縦剣に左手を腰に

・右手の剣は包丁で魚を斬るようなイメージで後方に引く

・剣を引くと同時に虚歩の姿勢となり左手はこめかみよりやや上で止める

・最後の姿勢ではヘソを捻るような形で止める

という内容だったと思います。

この2ヶ月の間、皆様この暑い夏をどう過ごされたのでしょうか?

管理人は太極拳を始める前より趣味で行っているボルダリングの練習をしていました。

最近は、準備運動も兼ねて36式の套路を駐車場で行っているのですが、通行人や周りの視線を気にせずに行うのは中々メンタルトレーニングになるなと思いながら行っています。

下の写真は、宝塚警察署の裏にあるスハラクライミングジムになります。

最近はオリンピック効果もあったのか子供も多くなったような気がします。

ご興味のある方は是非一度体験して見てください。

初めての方はその日の晩御飯はお箸使えないと思いますのでご容赦ください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする