生物の形-ポリ亭のマクロ・顕微鏡写真-

 身近な動植物のマクロ写真や顕微鏡を用いて撮るミクロ写真を載せていきます。「生物の形」を気楽に楽しんでいきたいものです。

[#4238] 2020年1月に撮影したネイチャフォト(9)マガモ

2020-02-05 09:16:27 | 野鳥

マガモの水浴び。冬にしては暖かくなった午後、小さな池でマガモが水浴びしていました。一羽でも水浴びするとあたりに鳴り響きわたります。
撮影日:2020年1月24日
撮影場所:日野川有定橋付近
ポリ亭(TAKAHASHI)

[#4239] 2020年1月に撮影したネイチャフォト(10)マガモ

2020-02-05 09:16:27 | 野鳥

 マガモが小さな池で水浴びしていました。勢いよく頭部をぐりぐりっと回したので首の周りに水滴のリングができました。これまでカモの水浴びの写真はたくさん撮ってきましたが、水滴のリングを撮ったのは初めてです。
撮影日:2020年1月24日
撮影場所:日野川有定橋付近
ポリ亭(TAKAHASHI)

[#4237] 2020年1月に撮影したネイチャフォト(8)カワアイサ(雌)

2020-02-03 13:53:05 | 野鳥

 カワアイサの雌です。頭部は茶色で白い胴体部との境界がはっきりしています。頭部には冠羽が生えています。記事[#4232]にはカワアイサの雄を載せました。頭部は真っ黒でつるんとしており雌とはすぐ区別できます。
撮影日:2020年1月19日
撮影場所:浅水川
ミクロラボΠ(パイ)SABAE ポリ亭(T. TAKAHASHI)

[#4233] 2020年1月に撮影したネイチャフォト(4)朝陽を浴びて(1)

2020-02-02 10:40:12 | 野鳥
 朝陽を浴びて川面が黄金色に染まりました。その中をカモ(カルガモか?)が動くたびに水面がきらきら美しく輝きました。人が創り出すことができない美しさだと思います。
撮影日:2020年1月18日
撮影場所:浅水川(鯖江市)
ミクロラボΠSABAE ポリ亭

[#4197] 2019年12月に撮ったネイチャフォト(6)コハクチョウ(離水前の整列)

2019-12-29 11:38:51 | 野鳥

コハクチョウの離水前の整列。川幅いっぱい、あちこちの方向に遊泳していたコハクチョウたちの一群がが川上に向かって整列してきました。長い首を上下に揺らしながらコウコウと鳴いて合図を交わしてから離水します。ただし、先頭から飛び立つというわけではありません。
撮影日:2019年12月16日
撮影場所:日野川
ミクロラボΠSABAE ポリ亭(T. TAKAHASHI)

[#4195] 2019年12月に撮ったネイチャフォト(4)コハクチョウ(諍い)

2019-12-29 10:47:47 | 野鳥

突然の大きな鳴き声と羽ばたきの音、どうやら数羽ずつのコハクチョウが互いに威嚇しあっている様子でした。
撮影日:2019年12月16日
撮影場所:日野川有定橋下流(鯖江市)
ミクロラボΠSABAE ポリ亭(TAKAHASHI)

[#4194] 2019年12月に撮ったネイチャフォト(3)コハクチョウ(一斉離水)

2019-12-28 11:36:17 | 野鳥

今年もお待ちかねのコハクチョウが日野川にやってきました。この日は100羽くらいは来ていたでしょう。離水を待って撮影した1枚です。いつ飛来したのか分かりませんが、しばらくすると数群に分かれて飛び立って行ってしまいました。どこかの冬水田んぼに餌をとりに行くのか琵琶湖方面に行こうとしているのか分かりません。
その両方が想定されます。
撮影日:2019年12月16日
撮影場所:日野川の有定橋下流(鯖江市内)
ミクロラボΠSABAE ポリ亭

[#4193] 2019年12月に撮ったネイチャフォト(3)柿にヒヨドリ

2019-12-28 11:27:15 | 野鳥

柿の実が日々少なくなってきました。ヒヨドリが飛来してしきりに柿の実を啄んでいました。柿の実に嘴を突っ込んだ瞬間を撮りました。
撮影日:2019年12月1日
撮影場所:ご近所(鯖江市内)
ミクロラボΠSABAE ポリ亭

[#3635] スズメ(おまけ)

2018-02-08 09:39:28 | 野鳥

 連日バードテーブルに給餌していたら最初の2羽からだんだん増えてきました。その後連日の雪でバードテーブルは雪に完全に埋没してしまいました。

撮影日:2018年2月4日

撮影場所:自宅(福井県鯖江市)

ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭(T. TAKAHASHI)